2022年– date –
-
技術士二次試験業務経歴票を書く上でよくあるご質問
今回は技術士二次試験を受験するにあたり、よくあるご質問をまとめてみました。内容は日本技術士会のホームページを参考にしてみてください。 【】 Q:第一次試験の合格証番号・合格年月がわかりませんがどうすればよいですか。A:下記関連ページ〔令和4年... -
令和5年度技術士二次試験の日程が決まりました
【】 日本技術士会より令和5年度技術士二次試験の日程が発表されました。以下日本技術士会より抜粋https://www.engineer.or.jp/4.試験の日時、試験地及び試験会場(1) 筆記試験期日総合技術監理部門の必須科目・令和5年7月16日(日)総合技術監理部門を除く技... -
【令和5年度】技術士二次試験建設部門受験対策資料
【技術士二次試験に合格する方法を教えます】 あなたは技術士二次試験に必ず合格する方法をご存じですか?おそらく「存じません」という答えが返ってくると思います。あなただけが合格する方法を知らないのではありません。不合格になる受験生の大半が、合... -
【令和4年度】技術士二次試験「不合格だった方へ」メッセージ
【技術士二次試験で不合格だったあなたへ】 技術士二次試験筆記試験の合格発表がありました。不合格になられたあなたへ、心中お察し申し上げます。非常に残念な結果に終わり、心を痛めていると思います。技術士取得を諦めることは簡単です。でも諦めたら、... -
技術士二次試験11月の勉強法【令和5年度の試験対策のススメ】
【令和5年度技術士二次試験はすでに始まっています】 技術士二次試験筆記試験の合格発表がありました。不合格だった方は残念ですが、合格を目指すのであれば令和5年度の試験はすでに始まっているといっていいでしょう。試験制度に変更がなければ筆記試験の... -
【令和5年度】総合技術監理部門受験対策資料の販売を開始しました
【総合技術監理部門とはどのような部門なのか?】 あなたは技術士総合技術監理部門とはどのような部門か説明ができますか?おそらくできないと思います。そしてそのことを疑問に持っていないと思います。あなただけではなくて、ほとんどの受験生がこの疑問... -
【令和4年度】技術士二次試験「合格発表」筆記試験
【次は口頭試験です】 本日は技術士二次試験筆記試験の合格発表です。合格された受験生のみなさん、おめでとうございます次は口頭試験です。口頭試験は合格率90%の試験です。但し毎年必ず10%程度の方が涙を飲みます。ここで不合格なら来年はまた筆記試験... -
【令和4年度】技術士二次試験模擬口頭試験講座のお知らせ
【模擬口頭試験講座を実施します】 横浜すばる技術士事務所では全部門を対象に模擬口頭試験講座を実施いたします。口頭試験を受験される方は是非ともこの機会に、講座をご受講頂き合格を確実なものにして頂きたいと思います。 Zoomによる模擬口頭試験講座 ... -
【令和4年度】技術士二次試験の添削「コンクリートⅡー2-2」
【建設部門(コンクリートⅡー2-2)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 鋼又はコンクリート構造物の調査は、突発的な作用に... -
【令和4年度】技術士二次試験の再現論文の添削「道路Ⅱー2-2」
【建設部門(道路Ⅱー2-2)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 暫定2車線で開通している高規格道路の土工区間において, 4車... -
【令和4年度】技術士二次試験の再現論文の添削「道路Ⅱー2-1」
【建設部門(道路Ⅱー2-1)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 高速道路が通過するにもかかわらずインターチェンジ(以下「IC... -
【技術士二次試験】不合格論文の添削「令和3年度必須科目Ⅰ-2」
【】 Iー2 近年,災害が激甚化・頻発化し,特に,梅雨や台風時期の風水害(降雨,強風,高潮・波浪による災害)が毎年のように発生しており,全国各地の陸海域で,土木施設,交通施設や住民の生活基盤に甚大な被害をもたらしている。 こうした状況の下,国民の命と暮... -
総監択一高得点シリーズ:平成29年度解説【社会環境管理】
【設問Ⅰー1-33】 次の環境に関する用語とその説明文について, に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。 (ア) (イ) (ウ) (エ)①EMS 科学物質 汚染 RoHS②SRI 重金属 排出 RoHS③S... -
【技術士二次試験】口頭試験はこの勉強法で合格を勝ち取れる
【口頭試験で質問されること【実際に聞かれた内容です】】 平成31年度の試験改正以降、技術士の口頭試験で諮問されることは概ね以下になります。 プレゼン能力の確認 ■業務経歴の説明をしてください。■業務経歴の詳細について説明してください。■経歴票に... -
技術士【口頭試験】不合格になる人の特徴
【口頭試験では10%の受験生は確実に不合格になる】 口頭試験は筆記試験合格者に対して行われます。合格率は約90%です。10%の受験生が不合格になります。本講座は10年以上の実績がありますが、不合格なった方からの相談も受け付けています。不合格... -
技術士口頭試験では何を聞かれるのか?
【日本技術士会ホームページを見てみよう】 技術士の二次試験は親切な試験です。試験の概要や出題内容、評価項目などの採点基準が明確に定められており、それに従って試験が実施されます。口頭試験も例外ではありません。その内容は日本技術士会のホームペ... -
技術士二次試験10月の勉強法【口頭試験対策のススメ】
【筆記試験の合格発表は11月上旬です】 技術士の筆記試験が終わり2カ月以上が過ぎました。筆記試験の合格発表が11月上旬です。口頭試験は筆記試験合格者に対して行われます。試験の日程が受験生により異なりますが、12月上旬から1月中旬に行われます。早い... -
令和4年度技術士二次試験の再現論文の添削【必須科目Ⅰー1】
【建設部門(必須科目Ⅰー1)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 Ⅰ‐1 我が国では、技術革新や「新たな日常」の実現など社会... -
令和4年度技術士二次試験の再現論文の添削【施工計画Ⅲー1】
【建設部門(施工計画、施工設備及び積算)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 Ⅲー1我が国は災害が起きやすい国土であり,常に... -
総監択一高得点シリーズ:平成29年度解答と解説【安全管理】
【設問Ⅰー1-25】 事業場における一定の危険有害性のある化学物質について,“化学物質のリスククアセスメント(RA)”が労働安全衛生法によって規定されている。労働安全衛生法によるRAに関する記述のうち,最も不適切なものはどれか。① RAの実施... -
令和4年度技術士二次試験の再現論文の添削【施工計画Ⅱー2-2】
【建設部門(施工計画、施工設備及び積算)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 Ⅱー2 - 2地下水位の高い市街地において,鉄道ト... -
令和4年度技術士二次試験の添削【施工計画Ⅱー2-1】
【建設部門(施工計画、施工設備及び積算)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 Ⅱー2ー1地方都市郊外の丘陵地を切土(粘土混じ... -
総監択一高得点シリーズ:平成29年度解答と解説【情報管理】
【設問Ⅰー1-17】 平成28年版 情報通信白書によれば,人工知能(AI)の研究は1950年代から続いているが,その過程ではブームと冬の時代が交互に訪れてきたとされ,現在は第三次人工知能ブームとして脚光を浴びている。これらのブームに関する次の記述... -
総監択一高得点シリーズ:平成29年度【人的資源管理】
【設問Ⅰー1-9】 労働組合及び労働委員会による争議調整に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。① 労働者が団結し,使用者と団体交渉を行い,ストライキ等の団体行動をすることは,憲法で保障されている基本的な権利である。② パートタイム... -
総監択一高得点シリーズ:平成29年度【経済性管理】
【設問Ⅰー1-1】 品質管理で用いられる3種類の図表の説明(ア)~(ウ)に対応する図表名の組合せとして最も適切なものはどれか。(ア)2つの特性を横軸と縦軸とし,観測値を打点した,2つの特性の相関関係を見るための図である。(イ)連続した観測... -
総監択一高得点シリーズ:平成28年度【社会環境管理】
【設問Ⅰー1-33】 平成27年版環境・循環型社会・生物多様性白書による我が国の環境の現状に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 大気環境については,二酸化窒素(N02)はほぼ全ての測定局で環境基準を達成しているが,光化学オキシ... -
総監択一高得点シリーズ:平成28年度解答と解説【安全管理】
【設問Ⅰー1-25】 安全管理の未然防止活動に関する次の(ア)~(オ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。(ア)ヒヤリハットが発生したとき,時間をかけて十分に原因を検討してから報告する。(イ)小集団活動の成果を社内報告会で報告させ,優秀... -
総監択一高得点シリーズ:平成28年度解答と解説【情報管理】
【設問Ⅰー1-17】 サイバーセキュリティ基本法では,地方公共団体,重要社会基盤事業者(国民生活及び経済活動の基盤であって,その機能が停止し,又は低下した場合に国民生活又は経済活動に多大な影響を及ぼすおそれが生ずるものに関する事業を行う者... -
総監択一高得点シリーズ:平成28年度【人的資源管理】
【設問Ⅰ-1-9】 働くことへの動機付けに関する次の(ア)~(エ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。(ア)マズローは,人間の欲求には5段階あるとし,それは物質的欲求,安定欲求,連帯欲求,周囲からの尊敬欲求,自己実現欲求であるとした。(... -
総監択一高得点シリーズ:平成28年度試験【経済性管理】
【設問Ⅰー1-1】 問題解決法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 総合技術監理を行う技術者には,個別の技術業務における特定の課題の解決を目的とする場合でも俯瞰的視点から総合的な判断を下せる能力が求められる。② ブレイン・ス... -
総監択一高得点シリーズ:平成27年度【社会環境管理】
【設問Ⅰー1-33】 我が国の環境政策推進の基本となってきた(ア)~(エ)の法律を環境政策の流れに沿って制定順に並べたものはどれか。(ア)環境影響評価法(イ)環境基本法(ウ)循環型社会形成推進基本法(エ)地球温暖化対策の推進に関する法律① (ア... -
総監択一高得点シリーズ:平成27年度【安全管理】
【設問Ⅰー1-25】 次のリスクマトリクス上に示されたそれぞれのリスク領域の説明として,最も適切なものはどれか。① 日常的に経験する可能性が高いリスクであるが,被害規模が一定の値より小さい場合はリスク保有が許容される領域である。② 顕在化し... -
総監択一高得点シリーズ:平成27年度解答【人的資源管理】
【設問Ⅰー1-9】 組織やプロジェクトの管理に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。① マズローは,人間の要求は低次なものから高次なものへ5段階に分かれるとしており,このうち,最も低次な要求は「物質的要求」,最も高次な要求は「安定要... -
総監択一高得点シリーズ:平成27年度解答と解説【情報管理】
【設問Ⅰー1-17】 情報システムのTCO(総所有コスト;TotaI Cost of Ownership)に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。① TCOとは,情報システムの維持・管理など導入後にかかる費用を総合的に捉えた概念であり... -
総監択一高得点シリーズ:平成27年度解答と解説【経済性管理】
【設問Ⅰ-1-1】 プロジェクトマネジメント及びPMBOKに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。なお,PMBOK( Guide to the Project Management Body of Knowledge)とは,米国プロジ... -
総監択一高得点シリーズ:平成26年度【社会環境管理】
【設問Ⅰー1-33】 循環型社会形成のための施策に関する次の(ア)~(オ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。(ア)循環型社会形成推進基本法では,i)発生抑制,ⅱ)再使用,ⅲ)再生利用,ⅳ)熱回収,ⅴ)適正処分といった5段階の優先順位に基づき廃... -
総監択一高得点シリーズ:平成26年度解答と解説【安全管理】
【設問Ⅰー1-25】 労働安全衛生法令の規定に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。 ① 事業者は,定められた規模の事業場ごとに,都道府県労働局長の免許を受けた者のうちから,総括安全衛生管理者を選任しなければならない。 ② 事業者は... -
総監択一高得点シリーズ:平成26年度解答と解説【情報管理】
【設問Ⅰー1-17】 個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)が定める「個人情報」に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。ただし,いずれの項目についても他の情報と容易に照合できないことを前提とする。 ① 新製品の発表会場において... -
総監択一高得点シリーズ:平成26年度解答と解説【人的資源管理】
【設問Ⅰー1-9】 労使関係に関する次の(ア)~(オ)の記述のうち,労働組合法上,使用者が行ってはいけない不当労働行為に該当するものの数はどれか。(ア)労働者が労働組合を結成しようとしたことを理由に解雇すること。(イ)労働者が労働組合に加入し... -
総監択一高得点シリーズ:平成26年度解答と解説【経済性管理】
【設問Ⅰー1-1】 問題状況とそこで用いられる問題解決手法に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。 ① いくつかの案について,複数の評価基準に対し一対比較行列を作成し,その重要度を数値化して最も望ましい代替案を決めるために,階層化意... -
総監択一高得点シリーズ:平成25年度解答と解説【社会環境管理】
【設問Ⅱー1-33】 第四次環境基本計画に示されている,各主体の適切な意思決定を促す環境政策手法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。 ① 直接規制的手法は,法令によって社会全体として達成すべき一定の目標と遵守事項を示し,統制... -
総監択一高得点シリーズ:平成25年度解答と解説【安全管理】
【設問Ⅱー1ー25】 組織における危機管理について,特にリスク管理と対比した場合の説明として最も不適切なものはどれか。 ① 危機管理の目的は,不測事態に対して適切な対応をとることである。 ② 危機管理では,事故や危機的な状況が発生した後のリ... -
【令和4年度】技術士二次試験「筆記試験」の雑感
【 】 本年度の技術士二次試験が7月17日(日)、18日(月)に実施されました。試験問題については公益財団法人日本技術士会(https://www.engineer.or.jp/)より発表がありました。まだ、建設部門の施工計画と総合技術監理部門の問題しか見ていませんが、本講... -
総監択一高得点シリーズ:平成25年度解答と解説【情報管理】
【設問Ⅱー1ー17】 知的財産権に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 知的財産基本法における知的財産権とは,特許権,実用新案権,意匠権,著作権,商標権等の権利をいう。② 需要者の間に広く認識されている商標であっても,商標登録... -
総監択一高得点シリーズ:平成25年度【人的資源管理】
【設問Ⅱー1ー9】 組織やプロジェクトの管理を進める上で,組織として与えるインセンティブに関する(ア)~(オ)の記述のうち,不適切なものの数はどれか。(ア)物質的インセンティブ: 給与や賞与などの報酬や褒賞で報いることにより,人間の物質的欲... -
総監択一高得点シリーズ:平成25年度解答と解説【経済性管理】
【設問Ⅱー1ー1】 フィージビリティ・スタディと総合生産計画に関する記述(ア)~(キ)について,それらを分類したとき,その組合せとして最も適切なものはどれか。(ア)基本的な目的は,需要予測量と生産能力を合理的に均衡させることである。(イ)統計... -
総監択一高得点シリーズ:平成24年度解答と解説【社会環境管理】
【設問Ⅱー1ー33】 廃棄物処理に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。 ① 産業廃棄物は,事業活動に伴って生じた廃棄物のうち,法令で定められた20種類のものをいう。 ② 特別管理廃棄物は,一般廃棄物と産業廃棄物でそれぞれ,爆発... -
総監択一高得点シリーズ:平成24年度解答と解説【安全管理】
【設問Ⅱー1ー25】 トライポット理論では,ヒューマンエラーの要因11個のグループに分けて考えている。次の(ア)~(オ)は,この要因のグループとその中に分類される要因の例を組み合わせたものであるが,その組合せとして不適切なものの数を①~⑤の中から... -
総監択一高得点シリーズ:平成24年度解答と解説【情報管理】
【設問Ⅱー1ー17】 個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)における個人情報取扱事業者の義務等に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。 ① 個人情報取扱事業者は,インターネット上で本人が自発的に公にしている個人情報を取得す... -
総監択一高得点シリーズ:平成24年度【人的資源管理】
【設問Ⅱー1ー9】 マグレガーのX理論,Y理論の前提となる考え方についての次の(ア)~(カ)の記述のうち,Y理論についてのものの数を①~⑤の中から選び答えよ。 (ア)人間は命令される方が好きで,責任を回避したがる。 (イ)仕事で心身を使うのは人間の... -
総監択一高得点シリーズ:平成24年度解答と解説【経済性管理】
【設問Ⅱー1ー1】 工程管理に関する次の(ア)~(ウ)の記述において,適切なものと不適切なものの組合せとして正しいものを①~⑤の中から選び答えよ。(ア)製造命令(オーダ)が投入されてから複数の作業部署を経由して完成するまでの流れを費用的側面から... -
総監択一高得点シリーズ:平成23年度【社会環境管理】
【設問Ⅱー1ー33】 環境影響評価法に基づく環境影響評価の手続き等に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。 ① 事業者は,作成した環境影響評価方法書を,関係する都道府県知事だけでなく関係市町村長にも送付しなければならない。 ② ... -
総監択一高得点シリーズ:平成23年度解答と解説【安全管理】
【設問Ⅱー1ー25】 安全管理手法としてのリスク管理に関する次の(ア)~(オ)の記述のうち,適切なものの数を①~⑤の中から選び答えよ(ア)リスク管理では,組織に潜在する多様なリスクに対する管理の基本的な考え方を示し, 組織全てで周知・共有するこ... -
総監択一高得点シリーズ:平成23年度解答と解説【情報管理】
【設問Ⅱー1-17】 プログラム等のソフトウェアの使用・販売に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。 ① OSなどのソフトウェアを1ライセンス分だけ購入して,部署内の複数のコンピュータにインストールし使用するなどの行為は,著作... -
総監択一高得点シリーズ:平成23年度解答と解説【人的資源管理】
【設問Ⅱー1ー9】 組織やプロジェクト管理における人の行動モデルに関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。 ① マグレガーの考え方は,科学的管理法から行動科学的アプローチへと発展していく流れと捉えることができる。 ② 科学的管理... -
総監択一高得点シリーズ:平成23年度解答と解説【経済性管理】
【設問Ⅰー1ー1】 総合生産計画に関する次の(ア)~(オ)の記述のうち,不適切なものの数を①~⑤の中から選び答えよ。 (ア)総合生産計画は,生産計画の最終段階に位置するものであり,大日程計画と言い換えることもできる。 (イ)総合生産計画の基本的な目... -
技術士二次試験合格論文を書きたければ正しく問題を読め!
【自分の都合しか考えていない】 技術士二次試験は論文の試験です。問題文を読んで、内容を理解して、求められていることを洗い出し、それを記述する。という手順になります。単純にこれだけです。だから問題文を読めなければ合格しません。内容を理解でき... -
【令和4年度】技術士二次試験「筆記試験」終了
【技術士二次試験筆記試験が終了しました】 技術士二次試験筆記試験が終了しました。受験された方はお疲れさまでした。この試験は申込者の20~30%程度は、毎年受験せずに技術士になることをあきらめています。それだけ難易度が高く、簡単に合格できな... -
平成25年度総監記述模範論文と解説
【平成25年度技術士総合技術監理部門必須科目】 問題 現在,我が国では,笹子トンネルの事故や,首都高速の保守の問題,森林保全,さらにはプラントの老朽化問題,業務内容の変化や新たな技術の出現に伴うメンテナンス方法の変化,情報システムのように... -
平成24年度総監記述の模範論文と解説
【】 問題 重要なプロジェクトの実施中に,社会環境やプロジェクトへの要求仕様が変更になる場合がある。その際に発生した問題やその対応のもたらす多様な影響を総合的に評価し,最適な対応案を検討することは,総合技術監理部門の技術士に要求される重... -
平成27年度総監記述の模範論文と解説
【平成27年度技術士総合技術監理部門必須科目】 問題 1-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。) 2020年には東京でオリンピック・パラリンピック競技大会が開催されるが,このような国際会議,国際文化・スポーツイ... -
平成26年度総監模範論文と解説
【平成26年度技術士総合技術監理部門必須科目】 問題 Ⅰ-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)21世紀を展望するとき,人口減少が我が国の将来に大きな影響を及ぼす問題であることは論を待たない。我が国の人口減少... -
平成29年度技術士総合技術監理部門必須科目模範解答と解説
【平成29年度技術士総合技術監理部門必須科目】 問題 I-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)2015年に「国連持続可能な開発サミット」が開催され,持続可能な開発目標(SDGs)を含む「我々の世界を変革する... -
令和3年度技術士総合技術監理部門択一式試験解説
【設問Ⅰ-1-1】 Ⅰ―1-1 政府や自治体等の政策評価や企業等の投資評価に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。① 費用便益分析は,政策等の外部経済及び外部不経済を対象として定量的に評価する手法の総称である。② 費用効用分析では,政策等による... -
令和3年度建設部門施工計画、施工設備および積算模範解答例
【令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)施工計画・施工設備および積算】 問題 Ⅲー1働き方改革関連法による改正労働基準法(平成31年4月施行)に基づき,令和6 年4月から建設業に時間外労働の罰則付き上限規制が適用されることとなった。また,公共工事にお... -
令和2年度技術士総合技術監理部門模範解答例
【令和2年度技術士第ニ次試験問題〔総合技術監理部門〕 必須科目】 問題 Ⅰ-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。) 昨年,我が国は多くの自然災害に見舞われた。そこで,将来の自然災害によるリスクに対して,個... -
令和2年度建設部門必須科目模範解答例
【令和2年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目】 問題 Iー1我が国の総人口は,戦後増加を続けていたが, 2010年頃をヒークに減少に転じ, 国立社会保障・人口問題研究所の将来推計(出生中位・死亡中位推計)によると, 2065 年には8 , 808万人に減少するこ... -
【令和3年度】建設部門鋼構造及びコンクリート模範解答例Ⅲー2
【令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)鋼構造及びコンクリート】 問題 Ⅲー2我が国では,大量の鋼構造物やコンクリート構造物の維持管理が社会問題となっている。特に,従来からの事後保全型メンテナンスには限界が叫ばれ,持続可能なメンテナンスサイクル... -
令和元年度建設部門鋼構造及びコンクリート模範解答例
【令和元年度技術士二次試験問題(建設部門)鋼構造及びコンクリート】 問題 Ⅲー1鋼構造物の工場製作又は架設(建て方)において,労働災害の防止対策の必要性が高まっている。( 1 )さまざまな作業環境に起因した労働災害を防止するための対策を実施するに当た... -
令和3年度建設部門鋼構造及びコンクリート模範解答例Ⅱ-2
【令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)鋼構造及びコンクリート】 問題 Ⅱー2ー1建設中に耐久性や精度に関わる不具合が接合部又は打継ぎ部(以下,接合部) で見つかり,この原因を検討し繰り返さないための方策を講じることになった。あなたが再発防止の担... -
令和元年度建設部門必須科目模範解答例
【令和元年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目】 問題 Iー1我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じており, 今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で,その減少を上回る生産性の向上等により, 我が国の成長力を高めると... -
令和2年度建設部門必須科目模範解答例
【令和2年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目】 問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。ま... -
令和3年度建設部門必須科目模範解答例
【令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目】 問題 Iー2 近年,災害が激甚化・頻発化し,特に,梅雨や台風時期の風水害(降雨,強風,高潮・波浪による災害)が毎年のように発生しており,全国各地の陸海域で,土木施設,交通施設や住民の生活基盤に甚大な被... -
令和3年度総合技術監理部門模範解答
【令和3年度技術士第ニ次試験問題〔総合技術監理部門〕 必須科目】 問題 Ⅰ―2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。) 近年の技術革新により,従来にない形でのデータ収集及びデータ解析が可能となり,様々な方面から事業や... -
技術士の資質向上に関する継続研さん活動の実績の管理及び 活用について(通知)
【大臣通知】 令和3年4月、文部科学大臣は日本技術士会会長に対し「技術士の資質の向上に関する継続研さん活動の実績の管理及び活用について(通知)」(令和3年4月26日3文科科第65号)を通知し、技術士のCPD活動の実績の管理及び活用について適切に事務を... -
人材募集のお知らせ。あなたの経験を活かしませんか。技術士優遇。
【人材募集のお知らせ】 横浜すばる技術士事務所は事業拡大のため下記の通り人材を募集しています。人材募集 | 技術士試験対策の【Yokosuba技術士受験講座】 (gijyutushijyuken.com)特にサラリーマンの副業に最適です。ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問... -
第48回技術士全国大会(奈良・関西)
日本技術士会からのご案内です。このような交流の場に参加できるのも技術士の醍醐味になります。 第48回技術士全国大会(奈良・関西)は、下記の要領で開催いたします。 大会名 第48回技術士全国大会(奈良・関西) 大会テーマ まほろばの国から未来社会へ... -
今後の技術士制度の在り方について(概要)
平成28年12月22日科学技術・学術審議会技 術 士 分 科 会 技術士制度の在り方は重要です。試験を受験さえる方はよく読んでください。最終的にここに書かれていることを試されます。 【1.現状認識】 ・昭和32年技術士法制定以来、昭和58年と平... -
技術士二次試験の試験会場が発表されました
【】 技術士二次試験の日程は、総合技術監理部門が7月17日(日)、総合技術監理部門以外の部門が7月18日(月)になります。試験までの日程は残り1カ月になりました。そろそろ試験本番に向けて合格の準備を始めたほうがいいでしょう。参考:日本技術士会 試験会... -
技術士受験対策 4月から二次試験に一発で合格したノウハウ【筆記試験対策】
【】 このサイトでは技術士二次試験受験情報の発信や資料の販売、受験対策講座の運営を行っています。最近このサイトにアクセスした受験生から、こんなご連絡をよくいただきます。「自分も技術士を目指したいのだが、何から勉強すればいいのでしょうか?」... -
平成28年度技術士総合技術監理部門必須科目【添削論文付き】
【平成28年度技術士総合技術監理部門必須科目】 問題 Ⅰ-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)近年,科学技術は急速に進展しており,新しい技術の導入によって様々な事業活動がその内容や形態を変化させている。こ... -
令和3年度総監記述式問題の解説と解答手順
【問題】 Ⅰ―2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。) 近年の技術革新により,従来にない形でのデータ収集及びデータ解析が可能となり,様々な方面から事業や業務への利活用が期待されている。実際に,1)日常の業務におけ... -
令和4年度技術士第二次試験 実施案内【試験日は7月17、18日です】
【】 日程表受験申込書配布期間令和4年4月1日(金)~4月18日(月)受験申込受付期間令和4年4月4日(月)~4月18日(月)※令和元年度技術士第一次試験再試験の合格者で、令和4年4月28日(木)をもって受験資格を満たす者については、令和4年5月11日(水)筆記試験... -
令和3年度技術士口頭試験合格発表【合格おめでとうございます】
【本日は技術士二次試験の合格発表です】 試験というものについて結果が発表される日です。合格されたあなた、おめでとうございます。努力が報われてなによりだと思います。ここに到達するまで長かった人も短かった人も、最終段階を突破してほっとしている... -
超簡単だけどほとんどの人が知らない【技術士二次試験でA判定の論文が書ける方法】
【】 技術士二次試験は筆記試験と口頭試験から構成されています。筆記試験は申込者全員が受験対象ですが、口頭試験は筆記試験に合格した受験生のみが対象となります。筆記試験の合格率は12%程度で、口頭試験は合格率が90%程度です。 これは常識ですが、... -
技術士二次試験合否判定基準【思考停止から脱却しろ】
【】 技術士二次試験添削講座を開催しています。指導方法は受講生が論文を書いて講師にメールで送付する。講師が論文を読んで指摘事項を論文に書き込む。講師が添削論文を受講生に返却する。という流れです。論文が合格論文になるまで繰り返します。指摘し... -
技術士に合格する思考と不合格になる思考【この試験は思考力を試されている】
【】 技術士というものはそのすべてにおいて技術士法という法律で定められています。法律で定められているので、それに反すれば法律違反です。技術士になりたければこの法律に熟知しなければなりません。 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関... -
技術士二次試験で不合格を繰り返すヒトは質問しない。自分の悪いところを改善しないから合格できない。
【】 技術士受験対策講座の運営をしているといろいろな受験生と接する機会があります。技術士に合格するためには、合格率30%の一次試験に合格して、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。最終的な合格率は30%×10%=3%になります。100人受験... -
【技術士二次試験】不合格者によくある勘違い「選択科目Ⅱー1」
【】 まずは問題と解答を読んでみてください 問題Ⅱー1 – 3粘性土の強度増加率について,その値を三軸試験により求める方法を含めて説明せよ。また,三軸試験により求められる強度増加率の利用に際しての留意点を述へよ。 解答粘性土の強度増加率は、圧密非排... -
【技術士二次試験】不合格者の共通点「合格できない理由を探している」
【あなたが技術士二次試験に合格できない理由】 講座や資料のお問い合わせを頂く場合があります。メールでお問い合わせを頂きます。「御社の添削講座の受講を検討していますが、○○には対応しているでしょうか?」「資料の購入を検討していますが、××につい... -
技術士に合格する習慣と不合格になる習慣【習慣の差が合否を決める】
【日々の習慣が合否を分ける】 日本の交通ルールでは車両は左側通行ですが、日本以外の国は右側通行の国が多いみたいです。友達で国外免許を持っている人がいました。ちょっと油断していると、ついつい左側通行してしまうそうです。理由は日本の習慣が抜け... -
技術士二次試験に最短コースで合格する方法【合格する法則を見つけ出す】
【課題抽出の仕方】 本日は4人の方とZoom面談を行いました。その中で50代後半の必須科目添削講座の受講生との指導の内容をアップしたいと思います。本人には了解を得ていませんが、本人を特定する内容はないのでご了承ください。 技術士二次試験の必須科目... -
技術士に合格する論文には法則がある【合格する論文の黄金法則】
【合格には法則がある】 技術士の筆記試験は論文の試験です。問題を読んで原稿用紙に手書きで解答します。論文の試験なので100人合格者がいたら、同じ問題解いても解答はみんな違います。でもそこには一定の法則があります。その法則に従って論文を書けば... -
技術士二次試験の合否は試験官の評価で決まる【落ちる人は自分で評価する】
【自分の評価と他人の評価には必ず誤差がある】 仕事でいろいろな人に出会います。そこで仕事を頼まれたりします。「私の能力だと、この仕事はできない」と思う場合があります。でも依頼者は「あなたなら大丈夫です。絶対にできます。」といわれます。やっ... -
【技術士二次試験】逆算して考えられれば合格できる「逆算思考」
【合格したければ常に逆算して考える習慣をもつこと】 技術士になるには合格率30%の一次試験に合格し、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。最終的な合格率は30%×10%=3%になります。100人中3人しか合格しない試験です。33人に1人しか合格... -
技術士受験におけるB層理論【該当者は要注意です】
【受験生のパターンは3通り】 ゲーテの警笛 技術士に合格するには合格率30%の一次試験に合格し、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。最終的な合格率は30%×10%=3%になります。100人に1人しか合格しません。33人に1人しか合格しません。偏... -
技術士に合格したければ性格を変えろ【性格が悪い人は合格しない】
【合否を決める要素】 頭の良さではなく、性格の良さが合否を決める よく「わたしは頭が悪いから技術士の試験は合格しないかもしれない。」とかいう人がいます。個人的な意見ですが試験の合否に頭の良し悪しは関係ないと思います。もちろん悪すぎるのは問... -
【技術士二次試験】合格後の目標がはっきりしている受験生ほど合格は早い
【合格するストレスと不合格になるストレス】 技術士の受験指導をしています。論文の添削指導をしています。いろんな受講生がいますが、試験本番までに準備ができる人は全体の2割ぐらいだと感じます。それ以外の人は途中で勉強に対する意欲がなくなるよう... -
【技術士二次試験】あなたが合格しない理由を教えます
【合格する人の頭の中】 技術士の二次試験は論文の試験です。しかも手書きです。早くワープロ打ちにしてほしいと思いますが、それムリです。理由は書きながら、次に書くことを考えているかどうかを試されているからです。 たとえば生産性向上の課題を挙げ... -
知ってますか?技術士二次試験で合格する論文の書き方【建設部門編】
【合格する論文の書き方はカレーライスの作り方と同じ】 技術士の二次試験で合格する論文を書こうとしたら勉強しなくてなりません。模範論文を読んで、理解して、覚えることです。この時大事なことは必ず理解してから暗記してください。何回受験しても不合... -
【技術士二次試験】仕事が忙しくて勉強ができない受験生へ
【仕事している時間は意外と少ない】 添削講座の受講生で「今仕事が忙しいので勉強ができません。」という人がいます。1~2人ではなく途中で離脱する半分ぐらいの人が該当します。本当に忙しいのか?と疑問に思います。 結論からいうと社会人が仕事に使っ... -
【技術士試験対策】1日30分の勉強がライバルに差をつける!
【合格するには1日30分勉強するだけ】 技術士の試験に合格するにはどうしたらいいのか?勉強することです。しかも正しい勉強をすることです。そうすればあとは本番で力を出し切るかどうかだけです。 技術士になるためには合格率30%の一次試験に合格して... -
【技術士二次試験】毎年不合格になっているヒトの共通点「筆記試験編」
【車の運転に性格が出る】 もう30年以上前の話になります。私が車の運転免許を取った時の話です。教官に「だろう運転はいけない。」「かもしれない運転をしなさい。」と教えられました。 だろう運転とは「ここから人は飛び出してこないだろう」とか「こ... -
技術士二次試験受験対策資料の販売【3月末までお得な特典をつけました】
【3月末までのお得な特典】 3月末までにご購入の方は(先着100名)通常50,000円の料金を特別に35,000円でご提供させて頂きます。 また令和3年度版をご購入の方,令和3年度講座受講生の方は10,000円でご提供いたします。 是非この機会にお求め頂きたいと思いま... -
【令和4年度技術士総合技術監理部門資料】の発売を開始しました。
【令和4年度版「合格する論文の黄金法則」の販売を開始しました。】 詳細はこちらから お待たせいたしました。販売を開始いたしました。筆記試験対策講座の受講生については、資料の配布は料金に含まれております。 今回は令和3年度の試験の特徴を踏まえ、...
1