技術士二次試験対策– category –
技術士二次試験対策について。技術士受験対策講座の「技術士2次試験」の記事一覧です。技術士の受験をお考えの方に試験対策をお教えいたします。技術士二次試験は受験申込み、筆記試験、口頭試験と乗り越えなければならない山が沢山あります。それを独力で突破するとなると大変です。当社では最小の努力と労力で技術士に合格できるノウハウをお教えいたします。
-
令和4年度建設部門河川、砂防及び海岸・海洋Ⅱー1-2
【問題】 Ⅱー2-2 ダム総合点検の実施手順の概要を説明せよ。また、長期併用されているコンクリートダムにおいて、試験湛水から現在まで計測されている漏水量の計測データについて、ダムの健全性を評価するうえでのデータ分析における着眼点又は留意点... -
令和4年度建設部門河川、砂防及び海岸・海洋Ⅱー1-3
【問題】 Ⅱー1ー3土砂災害において,流木が被害の発生や復旧に及ぼす影響について述べよ。また,土石流区間と掃流区間で流木の移動形態が異なることを踏まえ,砂防基本計画における流木捕捉のための施設計画について,その概要及び計画上の留意点を述べよ。参... -
技術士二次試験選択科目Ⅲの解き方
【選択科目Ⅲの概要】 選択科目Ⅲは配点が30点です。この問題の概念は、社会的なニーズや技術の進歩に伴い,社会や技術における様々な状況から,複合的な問題や課題を把握し,社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て,問題解決の... -
【令和5年度】技術士二次試験筆記試験会場が発表されました
【官報より筆記試験の会場が発表されました】 令和5年度技術士二次試験の会場が令和5年6月15日付の官報より公告されました。試験日は総合技術監理部門の必須科目(試験日:令和5年7月16日(日))、総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー2-1 A判定の論文
【問題】 Ⅱー2ー1図のような地形を横断する2車線道路橋の橋脚1基(直接基礎, 高さ18 m ) を河川区域内に建設する工事を責任者として実施することとなった。この業務には仮設の方法・内容を確定することも含まれている。なお,堤内地は耕作利用されており,現... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー1-3 A判定の解答
【問題】 Ⅱー1ー3市街地における橋梁下部工の施工計画に当たり,施工の安全を確保するために必要な検討事項を3っ挙げ,それぞれについて技術上の留意点及び施工上必要な措置等を具体的に述べよ。参考:日本技術士会 【解答】 検討事項1:床掘における地盤崩... -
令和2年度建設部門土質及び基礎Ⅱー1-1 A判定の論文
【問題】 ー1地盤の圧密沈下のメカニズム及び特徴について説明せよ。盛土による圧密沈下が周辺の地盤や建物に及ぼす影響を2っ挙げて説明するとともに これらの影響回避を目的とした対策工法とその特徴について述べよ。参考:日本技術士会 【解答】 1地盤... -
令和2年度技術士建設部門必須科目 A判定の論文(その3)
【問題】 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢... -
令和4年技術士二次試験施工計画・施工設備及び積算Ⅲー2
【問題文】 Ⅲー2我が国は,これまでも,安全・安心の確保や持続可能な地域社会の形成,経済成長を図るためにインフラ整備を進めてきたが,引き続きこれらの目的を達成していくためには,我が国のインフラが置かれている状況や社会情勢の変化も踏まえて,必要とな... -
令和2年度技術士建設部門土質及び基礎Ⅱー2-1 A判定の論文
【問題】 Ⅱー2ー1供用開始日が設定されている片側1車線道路の計画路線において,模式図で想定される地盤上に建設中の道路盛土がある。盛土を計画高まで盛り立てた直後に図の奥行き方向の約50 m区間に渡り,盛土天端に縦断方向のクラックが見つかり,その数時... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー2-2 A判定の論文
【問題】 Ⅱー2ー2既成市街地内の幹線道路下で,新駅工事(延長約200m ,幅約25m ,深さ約20 m ,掘削土総量約10万m 3・沖積土層)が開削工法(ソイルセメント柱列式地下連続壁工法)により計画されている。本工事の掘削は約1年間で完了し,発生土は道路や河川堤防事... -
令和2年度建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー1-1 A判定の論文
【問題】 2-2ー1地すべり対策における抑制工,抑止工の目的と適用の考え方を述べよ。また, 抑制工,抑止工の中から工法の名称をそれぞれ1つずっ挙げ,工法の概要を説明せよ。参考:日本技術士会 【解答】 地すべり対策における抑制工は地形、地下水など... -
令和4年度技術士二次試験施工計画・施工設備及び積算Ⅲー1
【問題文】 Ⅲー1我が国は災害が起きやすい国土であり,常に災害リスクに直面してきた。これに加え,近年,豪雨災害が激甚化・頻発化するとともに,南海トラフ地震,首都直下地震や日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震といった巨大地震の発生リスクも切迫する。今... -
令和元年技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー1-3 A判定の論文
【問題】 Ⅱー1ー3建設現場における三大災害を挙げ,それぞれについて, その原因を含めて概説するとともに 具体的な労働災害防止対策を述べよ。参考:日本技術士会 【解答】 建設現場における三大災害は、①墜落・転落災害、②重機災害、③倒壊・崩壊災害である... -
必須科目(建設部門)のキーワードを考える!!~Part1~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。さて受験申込も終了し、いよいよ技術士二次試験のシーズン到来です。何と言っても取り組むべきは必須科目です!必須科目のA評価なくして、合格はあり得ません。そこで、今回は建設部門に関連するキーワードをご紹介し... -
令和4年度機械部門必須科目 Ⅰー2
【問題】 I - 2コロナウイルス感染症拡大防止のためテレワークの導入が急速に進められてきており,今後は単なるテレワークのためのツールや環境の開発・整備だけでなく,テレワーク自体の新たな形態への変革が進むと考えられている。一方,現在の機械製品の製... -
技術士二次試験におススメの公表資料~その1~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。さぁ、受験申込の締切りも迫っております。当講座を受講されている皆さまは順調に受験申込書を作成され、提出されたことと思います。そうでない方も週明け4/17(月)と締切りが迫っていますので、忘れずに申込下さい... -
技術士論文添削の講師と受講生のやり取り
【受講生から初回論文骨子の提出】 R4年度 建設部門 施工計画、施工設備及び積算 選択科目II-2-1 骨子(設問1の解答)本工事の特性は、鉄道に隣接した工事であることである。理由としては、補強土壁工事の影響により事故等が発生した際に社会的影響が... -
必須科目対策!出題テーマを考える~その1~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。技術士二次試験の受験申込受付が始まりました。あっという間に締め切りがきますので、早めに申し込まれて下さい。さて、今回は技術士二次試験のなかで最も重要と言われる必須科目のテーマやキーワードについて考えて... -
【技術士二次試験】合格する論文を簡単に書けるようになる方法
受験生のみなさんこんにちは。横浜すばる技術士事務所代表の横浜すばるです。今回は技術士二次試験を受験される方を対象に、合格する勉強習慣について考えていきます。単純にこれを繰り返せば合格します。あなたが技術士二次試験に合格しないのは単純に不... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅲー1 A判定の論文
【問題】 Ⅲー1我が国は人口減少局面にあることに加え,総人口に占める高齢者の割合は増加しており,他国も経験したことのない超高齢化社会を迎えようとしている。 こうしたなか,全国平均に比べて早い時期から高齢化が進行している過疎地域では,今後の地域社... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー1-4 A判定の論文
【問題】 Ⅱー1ー4鉄筋コンクリート構造物の劣化機構について次のうちから2つを選び,それぞれについて,劣化現象を概説せよ。また,選んだ劣化機構について,劣化を生じさせないよう事前に取るべき対策を各2つ以上述べよ。① 中性化② 塩害③ 凍害④ 化学的侵食⑤ ... -
令和2年度建設部門土質及び基礎Ⅱー2-2 A判定の論文
【問題】 Ⅱー2ー2工業団地内に発電プラント施設を建設するに当たり,設備建屋に隣接した大型の工業用水タンクの基礎構造を計画している。タンクの平面規模は40m><20m ,荷重度は100kN/ m2である。建設地の地層構成と平面図を模式図に示す。原計画では... -
技術士二次試験始まります
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。これまでにもお知らせしてきましたが、もう3月が終わろうとしています。色々と変化の多い時期ですが、試験は待ってくれません。7月まではあっという間です。しっかりと準備して臨みたいところです。 【】 受験申込... -
令和2年度技術士建設部門必須科目 A判定の論文(その5)
【問題】 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢... -
令和2年度技術士建設部門必須科目 A判定の論文(その4)
【問題】 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢... -
令和2年度建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の解答(その2)
【問題】 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢... -
令和4年度建設部門施工計画Ⅱー1-2 A判の定論文
【問題】 公共事業における契約方式として,最近用いられているECI方式について概説せよ。また,その実施に当たっての留意点を説明せよ。参考:日本技術士会 【解答】 1 . E C I 方 式 概 説 E C I 方 式 に つ い て 以 下 に 概 説 す る 。 ・ 詳... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の論文(その5)
【問題】 Iー2我が国は,暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象に起因する自然災害に繰り返しさいなまれてきた。自然災害の対策については,南海トラフ地震,首都直下地震等が遠くない将来に発生する可能性が高まっていることや, 気... -
令和2年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2(その1) A判定の論文
【問題】 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢... -
令和元年度建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅲー1 A判定の論文
【問題】 Ⅲー1 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」の基本方針には,公共工事に従事する者の賃金その他の労働条件,労働環境が改善されるように配慮されなければならないと明記され,「発注者の責務」,「受注者の責務」が定められている。国土交通省... -
平成元年度技術士建設部門道路Ⅲー1 A判定の論文
【問題】 Ⅲー1 2020年の東京オリンヒ。ック・パラリンピック競技大会の円滑な運営には,大会関係者及び観客の輸送を安全,円滑に行うことが求められるため,高度な交通マネジメントが必要である。このような状況を踏まえ,交通マネジメントの実施計画を策定す... -
令和元年度建設部門道路Ⅱー2-2 A判定論文
【問題】 Ⅱー2ー2市街化の進んだ地域内を通過するバイバスの新設事業において,河川と鉄道とが並行する箇所を橋梁でオーバーパスする区間が工程上重要となっている。早期開通が求められる中,この事業の進捗管理の担当責任者として,この橋梁区間での計画に関... -
令和元年度建設部門道路Ⅱー1-2 A判定の論文
【問題】 Ⅱー1ー2 平成30年3月の道路法改正により創設された,重要物流道路制度の目的を説明せよ。また,重要物流道路制度の概要について述べよ。参考:日本技術士会 【解答】 1.重要物流道路制度の目的物流は、国民生活の根幹を支えている。平常時、災害... -
令和元年度建設部門土質及び基礎Ⅱー1-4 A判定の論文
【問題】 Ⅱー1ー4土留め(山留め)工事におけるヒービング,盤ぶくれ,ポイリングについて, 発生原理を説明せよ。また,ポイリング対策として有効な地盤改良工法を2っ挙げ,各工法の対策原理及び施工上の留意点を述べよ。参考:日本技術士会 【解答】 (1)ヒービ... -
技術士二次試験の必須科目はもうすぐ択一式試験に代わるかもしれません
【早ければ来年から必須科目は択一式試験に代わります】 技術士二次試験の筆記試験は必須科目と選択科目から構成されています。結論から言えば、来年か再来年には必須科目は論文試験から択一式試験に代わると予想しています。理由は過去の歴史から考えると... -
【技術士二次試験】合格する論文には法則がある
今回は「合格する論文の黄金法則」のまえがきと目次を紹介します。 【まえがき】 技術士になるためには、合格率30%の一次試験に合格し、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。一次試験から受験すれば合格率3%程度の超難関資格です。技... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の論文(その3)
【問題】 Iー2我が国は,暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象に起因する自然災害に繰り返しさいなまれてきた。自然災害の対策については,南海トラフ地震,首都直下地震等が遠くない将来に発生する可能性が高まっていることや, 気... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その2)
【問題】 Iー1我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じており, 今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で,その減少を上回る生産性の向上等により, 我が国の成長力を高めるとともに,新たな需要を掘り起こし,経済成長を続けて... -
令和元年技術士建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その1)
【問題】 Iー1我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じており, 今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で,その減少を上回る生産性の向上等により, 我が国の成長力を高めるとともに,新たな需要を掘り起こし,経済成長を続けて... -
令和4年度技術士建設部門道路Ⅱー2-2 論文添削
【問題】 Ⅱー2ー2暫定2車線で開通している高規格道路の土工区間において, 4車線化事業を行うこととなった。事業区間の隣接区間には,施工時に切土のり面が地すべり性地山であると判明し,グラウンドアンカーエによる対策を実施して供用している箇所がある。... -
令和4年度技術士建設部門Ⅱー1-1 論文添削
【問題】 Ⅱー1ー1 普通道路における車道の縦断勾配は,道路の区分及び道路の設計速度に応じた規定値以下となるよう定められているが,その設定の考え方について説明せよ。また, 地形の状況等により,縦断勾配の特例値を用いる場合に配慮すべき留意点につい... -
令和4年度建設部門鉄道Ⅱー2-1 論文添削
【問題】 Ⅱー2ー1連続立体交差事業として既に開業している都市鉄道の一部を地下化し,現在の地上駅を地下駅にすることとなった。このプロジェクトを構想段階から具体化するため,地下駅の構造を新たに計画する担当責任者として業務を進めるに当たり,下記の内... -
令和4年度技術士建設部門鉄道Ⅱー1-4 論文添削
【問題】 Ⅱー1ー4鉄道騒音における主要な音源を3つ以上挙げ,それぞれの内容について簡潔に説明せよ。併せて,鉄道において有効と考えられる複数の騒音対策について簡潔に説明せよ。参考:日本技術士会 【解答】 ( 1 ) 主 要 な 音 源 1 つ 目 は 転 ... -
令和4年度建設部門土質基礎Ⅱー2-2 論文の添削
【問題】 Ⅱー2ー2埋立地盤上に杭基礎形式の重要構造物(以下構造物という。)が50年前に建設されている。構造物建設時に地質調査(標準貫入試験,粒度試験)が2箇所で実施されており,調査結果の概要は【模式図】に示すとおりである。また,構造物前面の敷地境界... -
令和4年度建設部門土質基礎Ⅱー1-4 論文の添削
【問題】 Ⅱ - 1ー3軟弱粘性土地盤上に盛土を施工した場合に,短期的及び中長期的に生じる原地盤の沈下と沈下に伴う周辺地盤の変形についてそれぞれ説明せよ。また,沈下量の低減を目的とした2つ以上の対策原理について工法を挙げて説明し,それらを比較選定す... -
令和4年度機械部門材料強度・信頼性Ⅱー2-2 A判定論文
【問題】 Ⅱー2ー2稼働中の回転機器において異常振動が生じる事象が発生した。あなたは,設備保全の責任者として原因調査及び対策案の策定を実施することとなった。このとき, 具体例を想定して下記の内容について記述せよ。( 1 )異常振動の発生要因について... -
令和4年度建設部門鉄道Ⅲー2 A判定論文
【問題】 Ⅲー2近年,人口減少による鉄道利用者の減少に加え,新型コロナウイルス感染拡大を契機に人々の生活様式が変容し,鉄道の経営はますます厳しくなってきている。今後,鉄道施設の改良工事を持続的に推進していくためには,鉄道工事のコスト縮減がますま... -
技術士二次試験 ~モチベーションの維持~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今回は技術士二次試験に対するモチベーションの維持について考えてみたいと思います。皆さまが諦めずに学習を続けることが出来るよう、お手伝いできれば幸いです。 【】 技術士二次試験に限らず、資格試験に合格する... -
令和4年度機械部門材料強度・信頼性Ⅱー1-4 A判定論文
【問題】 Ⅱー1ー4 繰返し負荷や衝撃荷重を受ける機器などでは,材料強度を評価するうえでひずみ速度依存性を考慮することが重要である。ひずみ速度依存性について概要を説明するとともに強度を評価する際の留意点を述べよ。参考:日本技術士会 【解答】 I... -
技術士二次試験 ~効果的な復習方法~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。2月も後半に差し掛かり、年度末に向けていっそう忙しくなるのではないでしょうか。令和5年度の技術士二次試験まで半年を切りました。お仕事・試験勉強で良いパフォーマンスを残せるよう、体調管理に努めましょう。本... -
令和4年度建設部門河川、砂防及び海岸・海洋 Ⅱー1-4
【問題】 Ⅱー1ー4 設計高潮位の設定方法を3通り説明したうえで,各方法の留意点を述べよ。また,設定の際に気候変動の影響を考慮する必要がある項目について述べよ。参考:日本技術士会 【解答】 (1) 設計高潮位の設定方法と留意点①既 往 最 高 潮 位 を 用... -
技術士二次試験 論文骨子「R4建設部門 施工計画Ⅱ-2-1」
【】 技術士二次試験の論文を作成するには、まずは骨子を作成すると書きやすくなります。今回は令和4年度 建設部門 施工計画Ⅱ-2-1の問題を参考に骨子の作成方法を考えていきます。 【問題文】 Ⅱー2ー1地方都市郊外の丘陵地を切土(粘土混じり砂質土:... -
【令和5年度】技術士二次試験業務経歴票の添削
【建設部門(施工計画、施工設備及び積算)業務経歴票の添削】 技術士二次試験業務経歴票作成講座の受講生から業務経歴の提出がありました。今回は業務経歴を添削した見解・指摘事項を考えていきます。 【】 技術士二次試験の受験資格は日本技術士会のホー... -
令和4年度建設部門河川砂防および海岸・海洋 Ⅱー1-1
【問題】 Ⅱー1-1 河川氾濫による浸水被害を軽減するためには、平常時からあらかじめ浸水を想定し、それに備えた対策を講じることが重要である。そこで、①想定最大規模の降雨、及び②それ以外の降雨の2種類の外力により浸水被害及び浸水区域について、... -
令和4年度建設部門(施工計画Ⅲー1) A判定の論文
【問題】 我が国は災害が起きやすい国土であり,常に災害リスクに直面してきた。これに加え,近年,豪雨災害が激甚化・頻発化するとともに,南海トラフ地震,首都直下地震や日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震といった巨大地震の発生リスクも切迫する。今後,大規... -
令和4年度建設部門土質基礎Ⅲー2 A判定の解答
【問題】 南海トラフ地震,首都直下地震や日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震といった甚大な被害を与えると想定される大規模地震の発生確率が高まっている。また,気候変動の影響によって土砂災害や河川氾濫などによる災害の増加も懸念されている。一方で,我... -
令和4年度建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その2)
【問題】 Iー1我が国では,技術革新や「新たな日常」の実現など社会経済情勢の激しい変化に対応し,業務そのものや組織,プロセス,組織文化・風土を変革し,競争上の優位性を確立するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図ることが焦眉の急を要す... -
令和4年度建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その2)
【問題】 我が国では,技術革新や「新たな日常」の実現など社会経済情勢の激しい変化に対応し,業務そのものや組織,プロセス,組織文化・風土を変革し,競争上の優位性を確立するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図ることが焦眉の急を要する問... -
令和4年度建設部門施工計画Ⅱー2-2 A判定の解答
【問題】 地下水位の高い市街地において,鉄道トンネルを整備するためシールドトンネルの発進立坑(長さ20mX幅20mX高さ25m )を構築中,深さ15mまで掘削した時占でソイルセメント地下連続壁の壁面からの異常出水があり,周辺の地盤に一部沈下が発生している。こ... -
令和4年度建設部門道路Ⅲ-1 A判定論文
【問題】 道路は,交通ネットワークの要として,人の移動や物資の輸送に欠かすことのできない基本的な社会資本であり,また,公共空間としても重要な役割を果たしている。近年, 社会・経済情勢の変化,デジタル技術やモビリティ分野の進展等により,道路に対する... -
令和4年度建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その1)
【問題】 我が国では,技術革新や「新たな日常」の実現など社会経済情勢の激しい変化に対応し,業務そのものや組織,プロセス,組織文化・風土を変革し,競争上の優位性を確立するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図ることが焦眉の急を要する問... -
令和4年度技術士二次試験施工計画Ⅱー2-2の添削
【建設部門(施工計画、施工設備及び積算)再現論文の添削】 令和4年度技術士二次試験建設部門の論文が受講生より提出がありました。今回はその添削を行ってみます。 問題文 Ⅱー2 – 2地下水位の高い市街地において,鉄道トンネルを整備するためシールドトン... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の論文(その4)
【問題】 Iー2我が国は,暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象に起因する自然災害に繰り返しさいなまれてきた。自然災害の対策については,南海トラフ地震,首都直下地震等が遠くない将来に発生する可能性が高まっていることや, 気... -
スケジュール管理のススメ
この記事を読まれている方のなかに、漫然と受験勉強を進めている方はいないでしょうか。漫然と進めていると、“何も準備ができていない”あるいは、“全ての科目が中途半端”なまま試験当日を迎えてしまうことになります。そこでスケジュールを立てて、学習を... -
技術士二次試験業務経歴票は合格から逆算して考える
【】 技術士になりたければ技術士二次試験に合格しなければなりません。技術士二次試験に合格するためには口頭試験に合格しなければなりません。口頭試験の合格率は90%です。口頭試験に合格するにはどのようにしたら不合格になるかを理解して、それを実践... -
令和5年度技術士二次試験『業務経歴票』作成のポイント
技術士第二次試験の申込みには、『業務経歴票』が必要になります。ここに記載された業務経歴の経験年数から、受験資格があるかどうか確認するためです。また、最終関門である口頭試験では、この経歴票をもとにして試験が行われます。申込み時点では、口頭... -
技術士二次試験口頭試験に合格する業務経歴票の書き方
【】 技術士二次試験に合格するには合格率10%の筆記試験に合格し、合格率90%の口頭試験に合格する必要があります。ほとんどの受験生は筆記試験に合格すれば技術士になれると思い込んでいます。理由は口頭試験の合格率が高いからです。まさか自分が不合格... -
技術士二次試験口頭試験を意識した業務経歴票の作成
【】 これまでの記事のなかで技術士二次試験において、いかに業務経歴票が重要ということはお伝えしてきました。受験申込書作成時から試験は始まっています。そして皆様ご承知の通り、業務経歴票は差し替えができません。ただの受験申込書という位置づけで... -
【技術士二次試験】添削講座によくあるご質問
【技術士二次試験論文添削講座によくある質問】 今回は技術士二次試験添削講座でよくあるご質問をまとめてみました。ご自身の勉強をすすめる上で参考にしてください。 添削講座の勉強のすすめ方を教えてください。 初回Zoom面談でご説明します。その時に配... -
【令和5年度】技術士二次試験業務経歴票の作成は重要です
【】 技術士二次試験の日程は下記のようになっています。 受験申込書配布期間 令和5年3月27日(月)~4月17日(月)受験申込受付期間 令和5年4月3日(月)~4月17日(月)筆記試験日・総合技術監理部門の必須科目 令和5年7月16日(日)筆記試験日・総合技術監理部門... -
技術士二次試験業務経歴票の書き方
【】 技術士二次試験の受験資格は受験申込案内に記載されています。参考:日本技術士会 (1)技術士補となる資格を有していること(2)下記経路①~③のうち、いずれかの業務経歴を有していること【A】総合技術監理部門を除く技術部門を受験する場合【B... -
技術士二次試験1月の勉強法【業務経歴票作成のススメ】
【技術士二次試験の申し込みは4月上旬から始まります】 令和5年度 技術士第二次試験の実施について日本技術士会から発表がありました。受験申込書等配布期間は令和5年3月27日(月)から4月17日(月)までになります。受験申込受付期間は令和5年4月3日(月)から4... -
技術士二次試験業務経歴票を書く上でよくあるご質問
今回は技術士二次試験を受験するにあたり、よくあるご質問をまとめてみました。内容は日本技術士会のホームページを参考にしてみてください。 【】 Q:第一次試験の合格証番号・合格年月がわかりませんがどうすればよいですか。A:下記関連ページ〔令和4年... -
令和5年度技術士二次試験の日程が決まりました
【】 日本技術士会より令和5年度技術士二次試験の日程が発表されました。以下日本技術士会より抜粋https://www.engineer.or.jp/4.試験の日時、試験地及び試験会場(1) 筆記試験期日総合技術監理部門の必須科目・令和5年7月16日(日)総合技術監理部門を除く技... -
【令和5年度】技術士二次試験建設部門受験対策資料
【技術士二次試験に合格する方法を教えます】 あなたは技術士二次試験に必ず合格する方法をご存じですか?おそらく「存じません」という答えが返ってくると思います。あなただけが合格する方法を知らないのではありません。不合格になる受験生の大半が、合... -
技術士二次試験11月の勉強法【令和5年度の試験対策のススメ】
【令和5年度技術士二次試験はすでに始まっています】 技術士二次試験筆記試験の合格発表がありました。不合格だった方は残念ですが、合格を目指すのであれば令和5年度の試験はすでに始まっているといっていいでしょう。試験制度に変更がなければ筆記試験の... -
【令和4年度】技術士二次試験模擬口頭試験講座のお知らせ
【模擬口頭試験講座を実施します】 横浜すばる技術士事務所では全部門を対象に模擬口頭試験講座を実施いたします。口頭試験を受験される方は是非ともこの機会に、講座をご受講頂き合格を確実なものにして頂きたいと思います。 Zoomによる模擬口頭試験講座 ... -
【令和4年度】技術士二次試験の添削「コンクリートⅡー2-2」
【建設部門(コンクリートⅡー2-2)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 鋼又はコンクリート構造物の調査は、突発的な作用に... -
【令和4年度】技術士二次試験の再現論文の添削「道路Ⅱー2-2」
【建設部門(道路Ⅱー2-2)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 暫定2車線で開通している高規格道路の土工区間において, 4車... -
【令和4年度】技術士二次試験の再現論文の添削「道路Ⅱー2-1」
【建設部門(道路Ⅱー2-1)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 高速道路が通過するにもかかわらずインターチェンジ(以下「IC... -
【技術士二次試験】不合格論文の添削「令和3年度必須科目Ⅰ-2」
【】 Iー2 近年,災害が激甚化・頻発化し,特に,梅雨や台風時期の風水害(降雨,強風,高潮・波浪による災害)が毎年のように発生しており,全国各地の陸海域で,土木施設,交通施設や住民の生活基盤に甚大な被害をもたらしている。 こうした状況の下,国民の命と暮... -
【技術士二次試験】口頭試験はこの勉強法で合格を勝ち取れる
【口頭試験で質問されること【実際に聞かれた内容です】】 平成31年度の試験改正以降、技術士の口頭試験で諮問されることは概ね以下になります。 プレゼン能力の確認 ■業務経歴の説明をしてください。■業務経歴の詳細について説明してください。■経歴票に... -
技術士【口頭試験】不合格になる人の特徴
【口頭試験では10%の受験生は確実に不合格になる】 口頭試験は筆記試験合格者に対して行われます。合格率は約90%です。10%の受験生が不合格になります。本講座は10年以上の実績がありますが、不合格なった方からの相談も受け付けています。不合格... -
技術士口頭試験では何を聞かれるのか?
【日本技術士会ホームページを見てみよう】 技術士の二次試験は親切な試験です。試験の概要や出題内容、評価項目などの採点基準が明確に定められており、それに従って試験が実施されます。口頭試験も例外ではありません。その内容は日本技術士会のホームペ... -
技術士二次試験10月の勉強法【口頭試験対策のススメ】
【筆記試験の合格発表は11月上旬です】 技術士の筆記試験が終わり2カ月以上が過ぎました。筆記試験の合格発表が11月上旬です。口頭試験は筆記試験合格者に対して行われます。試験の日程が受験生により異なりますが、12月上旬から1月中旬に行われます。早い... -
令和4年度技術士二次試験の再現論文の添削【必須科目Ⅰー1】
【建設部門(必須科目Ⅰー1)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 Ⅰ‐1 我が国では、技術革新や「新たな日常」の実現など社会... -
令和4年度技術士二次試験の再現論文の添削【施工計画Ⅲー1】
【建設部門(施工計画、施工設備及び積算)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 Ⅲー1我が国は災害が起きやすい国土であり,常に... -
令和4年度技術士二次試験の再現論文の添削【施工計画Ⅱー2-2】
【建設部門(施工計画、施工設備及び積算)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 Ⅱー2 - 2地下水位の高い市街地において,鉄道ト... -
令和4年度技術士二次試験の添削【施工計画Ⅱー2-1】
【建設部門(施工計画、施工設備及び積算)再現論文の添削】 技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。 問題文 Ⅱー2ー1地方都市郊外の丘陵地を切土(粘土混じ... -
令和3年度建設部門施工計画、施工設備および積算模範解答例
【令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)施工計画・施工設備および積算】 問題 Ⅲー1働き方改革関連法による改正労働基準法(平成31年4月施行)に基づき,令和6 年4月から建設業に時間外労働の罰則付き上限規制が適用されることとなった。また,公共工事にお... -
令和2年度建設部門必須科目模範解答例
【令和2年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目】 問題 Iー1我が国の総人口は,戦後増加を続けていたが, 2010年頃をヒークに減少に転じ, 国立社会保障・人口問題研究所の将来推計(出生中位・死亡中位推計)によると, 2065 年には8 , 808万人に減少するこ... -
【令和3年度】建設部門鋼構造及びコンクリート模範解答例Ⅲー2
【令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)鋼構造及びコンクリート】 問題 Ⅲー2我が国では,大量の鋼構造物やコンクリート構造物の維持管理が社会問題となっている。特に,従来からの事後保全型メンテナンスには限界が叫ばれ,持続可能なメンテナンスサイクル... -
令和元年度建設部門鋼構造及びコンクリート模範解答例
【令和元年度技術士二次試験問題(建設部門)鋼構造及びコンクリート】 問題 Ⅲー1鋼構造物の工場製作又は架設(建て方)において,労働災害の防止対策の必要性が高まっている。( 1 )さまざまな作業環境に起因した労働災害を防止するための対策を実施するに当た... -
令和3年度建設部門鋼構造及びコンクリート模範解答例Ⅱ-2
【令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)鋼構造及びコンクリート】 問題 Ⅱー2ー1建設中に耐久性や精度に関わる不具合が接合部又は打継ぎ部(以下,接合部) で見つかり,この原因を検討し繰り返さないための方策を講じることになった。あなたが再発防止の担... -
令和元年度建設部門必須科目模範解答例
【令和元年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目】 問題 Iー1我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じており, 今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で,その減少を上回る生産性の向上等により, 我が国の成長力を高めると... -
令和2年度建設部門必須科目模範解答例
【令和2年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目】 問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。ま... -
令和3年度建設部門必須科目模範解答例
【令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目】 問題 Iー2 近年,災害が激甚化・頻発化し,特に,梅雨や台風時期の風水害(降雨,強風,高潮・波浪による災害)が毎年のように発生しており,全国各地の陸海域で,土木施設,交通施設や住民の生活基盤に甚大な被... -
技術士二次試験の試験会場が発表されました
【】 技術士二次試験の日程は、総合技術監理部門が7月17日(日)、総合技術監理部門以外の部門が7月18日(月)になります。試験までの日程は残り1カ月になりました。そろそろ試験本番に向けて合格の準備を始めたほうがいいでしょう。参考:日本技術士会 試験会... -
技術士受験対策 4月から二次試験に一発で合格したノウハウ【筆記試験対策】
【】 このサイトでは技術士二次試験受験情報の発信や資料の販売、受験対策講座の運営を行っています。最近このサイトにアクセスした受験生から、こんなご連絡をよくいただきます。「自分も技術士を目指したいのだが、何から勉強すればいいのでしょうか?」... -
令和4年度技術士第二次試験 実施案内【試験日は7月17、18日です】
【】 日程表受験申込書配布期間令和4年4月1日(金)~4月18日(月)受験申込受付期間令和4年4月4日(月)~4月18日(月)※令和元年度技術士第一次試験再試験の合格者で、令和4年4月28日(木)をもって受験資格を満たす者については、令和4年5月11日(水)筆記試験... -
超簡単だけどほとんどの人が知らない【技術士二次試験でA判定の論文が書ける方法】
【】 技術士二次試験は筆記試験と口頭試験から構成されています。筆記試験は申込者全員が受験対象ですが、口頭試験は筆記試験に合格した受験生のみが対象となります。筆記試験の合格率は12%程度で、口頭試験は合格率が90%程度です。 これは常識ですが、... -
技術士二次試験合否判定基準【思考停止から脱却しろ】
【】 技術士二次試験添削講座を開催しています。指導方法は受講生が論文を書いて講師にメールで送付する。講師が論文を読んで指摘事項を論文に書き込む。講師が添削論文を受講生に返却する。という流れです。論文が合格論文になるまで繰り返します。指摘し... -
技術士に合格する思考と不合格になる思考【この試験は思考力を試されている】
【】 技術士というものはそのすべてにおいて技術士法という法律で定められています。法律で定められているので、それに反すれば法律違反です。技術士になりたければこの法律に熟知しなければなりません。 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関... -
技術士二次試験で不合格を繰り返すヒトは質問しない。自分の悪いところを改善しないから合格できない。
【】 技術士受験対策講座の運営をしているといろいろな受験生と接する機会があります。技術士に合格するためには、合格率30%の一次試験に合格して、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。最終的な合格率は30%×10%=3%になります。100人受験... -
【技術士二次試験】不合格者によくある勘違い「選択科目Ⅱー1」
【】 まずは問題と解答を読んでみてください 問題Ⅱー1 – 3粘性土の強度増加率について,その値を三軸試験により求める方法を含めて説明せよ。また,三軸試験により求められる強度増加率の利用に際しての留意点を述へよ。 解答粘性土の強度増加率は、圧密非排... -
技術士に合格する習慣と不合格になる習慣【習慣の差が合否を決める】
【日々の習慣が合否を分ける】 日本の交通ルールでは車両は左側通行ですが、日本以外の国は右側通行の国が多いみたいです。友達で国外免許を持っている人がいました。ちょっと油断していると、ついつい左側通行してしまうそうです。理由は日本の習慣が抜け... -
技術士二次試験に最短コースで合格する方法【合格する法則を見つけ出す】
【課題抽出の仕方】 本日は4人の方とZoom面談を行いました。その中で50代後半の必須科目添削講座の受講生との指導の内容をアップしたいと思います。本人には了解を得ていませんが、本人を特定する内容はないのでご了承ください。 技術士二次試験の必須科目... -
技術士に合格する論文には法則がある【合格する論文の黄金法則】
【合格には法則がある】 技術士の筆記試験は論文の試験です。問題を読んで原稿用紙に手書きで解答します。論文の試験なので100人合格者がいたら、同じ問題解いても解答はみんな違います。でもそこには一定の法則があります。その法則に従って論文を書けば... -
【技術士二次試験】逆算して考えられれば合格できる「逆算思考」
【合格したければ常に逆算して考える習慣をもつこと】 技術士になるには合格率30%の一次試験に合格し、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。最終的な合格率は30%×10%=3%になります。100人中3人しか合格しない試験です。33人に1人しか合格... -
【技術士二次試験】合格後の目標がはっきりしている受験生ほど合格は早い
【合格するストレスと不合格になるストレス】 技術士の受験指導をしています。論文の添削指導をしています。いろんな受講生がいますが、試験本番までに準備ができる人は全体の2割ぐらいだと感じます。それ以外の人は途中で勉強に対する意欲がなくなるよう... -
【技術士二次試験】あなたが合格しない理由を教えます
【合格する人の頭の中】 技術士の二次試験は論文の試験です。しかも手書きです。早くワープロ打ちにしてほしいと思いますが、それムリです。理由は書きながら、次に書くことを考えているかどうかを試されているからです。 たとえば生産性向上の課題を挙げ... -
知ってますか?技術士二次試験で合格する論文の書き方【建設部門編】
【合格する論文の書き方はカレーライスの作り方と同じ】 技術士の二次試験で合格する論文を書こうとしたら勉強しなくてなりません。模範論文を読んで、理解して、覚えることです。この時大事なことは必ず理解してから暗記してください。何回受験しても不合... -
【技術士二次試験】仕事が忙しくて勉強ができない受験生へ
【仕事している時間は意外と少ない】 添削講座の受講生で「今仕事が忙しいので勉強ができません。」という人がいます。1~2人ではなく途中で離脱する半分ぐらいの人が該当します。本当に忙しいのか?と疑問に思います。 結論からいうと社会人が仕事に使っ... -
【技術士試験対策】1日30分の勉強がライバルに差をつける!
【合格するには1日30分勉強するだけ】 技術士の試験に合格するにはどうしたらいいのか?勉強することです。しかも正しい勉強をすることです。そうすればあとは本番で力を出し切るかどうかだけです。 技術士になるためには合格率30%の一次試験に合格して... -
【技術士二次試験】毎年不合格になっているヒトの共通点「筆記試験編」
【車の運転に性格が出る】 もう30年以上前の話になります。私が車の運転免許を取った時の話です。教官に「だろう運転はいけない。」「かもしれない運転をしなさい。」と教えられました。 だろう運転とは「ここから人は飛び出してこないだろう」とか「こ... -
【技術士二次試験】この方法でA判定の論文が簡単に書ける「守破離とは」
【合格論文を真似てみる】 技術士の試験は難関です。合格率3%です(一次試験から)。33人に1人しか合格しません。偏差値70の人でないと合格しません。東京大学に合格するのと難易度は変わりません。技術士の試験を何回受験しても合格しない人はヤマほどいま... -
技術士の合格率は働きアリの法則で成り立っている
【働きアリの法則とは】 「78対22の法則」というものをご存じでしょうか。「パレートの法則」や「ユダヤの法則」ともいわれ、ビジネスなどにも応用されています。科学的に「78対22」という黄金比が証明されたり、この黄金比が統計の中から見つかっているこ... -
【簡単】技術士二次試験でA判定の論文を書ける方法
【技術士は日本語を試される試験】 技術士二次試験は筆記試験と口頭試験からなります。筆記試験は問題が与えられ原稿用紙に文章として解答します。論文式の試験です。口頭試験は試験官から質問されたことに対して口頭で答えます。頭で考えて口で答える試験... -
【技術士二次試験】自分に投資できるヒトだけが合格できる「貯金の法則」
【お金も勉強も貯金が大事です】 あなたは毎月決まった額を貯金していますか?たとえば月々1万円積み立てるとします。1年間で12万円の貯金ができます。10年間では120万円の貯金ができます。もちろん貯金を使わないという前提です。 どこかで20万円使って、... -
【技術士二次試験】技術士とは技術士法で定められたコンサルタント
【技術士とは法で定められたコンサルタント】 技術士とはどのような人なのか?何をする人なのか?技術士でない方はその明確な回答ができないと思います。 実はこれ技術士法という日本の法律で明確に定められているんですね。 技術士法(定義)第2条 この... -
技術士の偏差値とは?難しすぎるから価値がある【技術士の難易度】
【標準偏差【東京大学合格理論】】 偏差値というものをご存じでしょうか?おそらく高校受験や大学受験の時に聞いたことのある単語だと思います。点数ではなく、集団の中で成績が平均値よりもどれだけ離れているかということを表した数値です。たとえば100... -
技術士二次試験の合格者は論理的思考ができる
【「価値観」というモンスター】 技術士二次試験を何回受験しても不合格になる人がいます。せっかく筆記試験に合格しても、肝心の口頭試験で不合格になる人もいます。技術士二次試験の基本的に求められている能力のひとつにコミュニケーション能力がありま... -
技術士に合格しないのは準備が中途半端だから【完璧な準備をすること】
【技術士に必ず合格する方法と必ず不合格になる方法】 技術士に合格する方法は難しいですが、不合格になる方法はとても簡単です。どうすればいいのか?準備をせずにいきなり試験を受験することです。そうすればほぼ確実に不合格になります。あなたは失敗す... -
技術士二次試験に必ず合格する方法【100%合格する方法を教えます】
【技術士二次試験に必ず合格する方法が存在するのをご存じですか?】 「必ず成功する方法」と「必ず失敗する方法」の2つがあるとします。あなたはどちらを選ぶでしょうか。成功したいのであれば「必ず成功する方法」を選ぶはずです。でも実際はどうでしょ... -
【技術士二次試験】不合格だった方へ来年合格する方法を教えます。
【結果は考え方によってもたらされる】 技術士二次試験に合格するには試験に対する「考え方」というものに対して、よく理解する必要があります。なぜ理解する必要があるかといえば、考え方は行動につながり、行動は結果につながるからです。 考え方⇒行動⇒... -
【技術士二次試験】合格する戦略の立て方とは?「孫子の兵法に学べ」
【技術士を取得するには】 技術士の称号を得るには、合格率30%の一次試験に合格し、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。一次試験から考えると合格率は3%になります。既技術士でないと受験できない総合技術監理部門の合格率は10%です。一次... -
【技術士二次試験】合格する人の考え方!「考え方⇒行動⇒結果の法則」
【不合格の原因がわかっても合格できないヒト達が存在する】 技術士二次試験に不合格だった人から相談を受けました。自分の論文のどこが悪いのか教えて欲しいという相談内容です。論文を読むと明らかに不合格の要素があります。論文の内容が悪いというより... -
【技術士二次試験】論文では何を書けば合格するのか?「必須科目の解き方」
【必須科目の考え方】 技術士二次試験は論文の試験です。「論文では何を書けば合格するのか?」不合格者の多くがこのような疑問を持っています。書く内容は問題文によって違います。例えば下記の問題は平成20年度の技術士二次試験建設部門必須科目の問題で... -
あきらめるな!技術士二次試験は今からでも間に合う!【筆記試験合格術】
【】 7月10日は総合技術監理部門の筆記試験になります。7月11日は一般部門の筆記試験になります。受験される方はがんばってください。 がんばるとは具体的に何をするのか?■受験する■論文を完結させる■問題文の題意に答える この3つになります。 ■受験す... -
【技術士二次試験】技術士に求められる資質能力とは!「コンピテンシー」
【】 技術士と言うのは、科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた者であり、科学技術の応用に携わる技術者として最も権威ある国家資格です。では、実際に技術士の資格を取る為に試験者に求められる能力とは一体何か見ていきましょう。ここでは、... -
技術士とはどのような資格なのか?仕事にもプライベートにも役に立つ!
【仕事に活かせる技術士資格!技術士資格取得のメリットとは?】 技術士と言う資格は、法律上技術士でなければできない業務は認められていませんが、国家認定された技術者として業務上の特典が与えられています。ここでは、技術士資格を取得するメリットに... -
【技術士二次試験】合格する人は知っている。効果的な勉強方法!
【超難関資格に合格する方法を解説するページです】 技術士試験の合格率と言うのは、中々試験が難しいこともあり、しっかり勉強していくことが大切です。部門に関しても幾つもあるので、自分の目指す部門の勉強を効率的に行うことがポイントです。ここでは... -
技術士受験で絶対にやってはいけない勉強法
今まで、多くの技術士受験生を見てきました。そして最終的に合格するヒトでも色々なヒトがいることに気がつきます。 ■いくら勉強しても合格しないヒト■10回以上受験して、ようやく合格するヒト■一生懸命勉強して5,6回の受験で合格するヒト■要領よく勉強し...
1