令和4年度技術士二次試験の再現論文の添削【必須科目Ⅰー1】

MM
ホーム » 技術士二次試験対策 » 論文添削 » 令和4年度技術士二次試験の再現論文の添削【必須科目Ⅰー1】
目次

建設部門(必須科目Ⅰー1)再現論文の添削

技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。
今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。

問題文

Ⅰ‐1 我が国では、技術革新や「新たな日常」の実現など社会経済情勢の激しい変化に対応し、業務そのものや組織、プロセス、組織文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図ることが焦眉の急を要する問題となっており、これはインフラ分野においても当てはまるものである。
  加えて、インフラ分野ではデジタル社会到来以前に形成された既存の制度・運用が存在する中で、デジタル社会の新たなニーズに的確に対応した施策を一層進めていくことが求められている。
  このような状況下、インフラへの国民理解を促進しつつ安全・安心で豊かな生活を実現するため、以下の問に答えよ。
(1) 社会資本の効率的な整備、維持管理及び利活用に向けてデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進するに当たり、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2) 前門(1)で抽出した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3) 前門(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
(4) 前門(1)~(3)を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続性の観点から必要となる要点・留意点を述べよ。

参考:日本技術士会

再現論文

1.インフラ分野のDX推進に向けた課題の抽出
 社会情勢の激しい変化に対応し、インフラへの国民理解を促進しつつ安全・安心で豊かな生活を実現する。このため、社会資本の効率的な整備、維持管理及び利活用に向けDXを推進するための課題を3点抽出する。
(1)仕事のプロセスや働き方を変革
「新たな日常」では、多くの産業で非接触・リモート化の働き方が急速に浸透している。一方、インフラ分野の調査・監督業務などは、未だ受発注者双方が現場臨場するなど既存の制度・運用を実施していることが問題である。よって抽出課題は、既存の制度・運用を変革する観点から、デジタルデータを活用し仕事のプロセスや働き方を変革することである。
(2)自動化・自立化による安全性や効率性を向上
建設現場は、人の判断・操作による機械施工等が多く、他産業に比べ自動化・自立化が遅れている。このため、少子高齢化の進展に伴う担い手不足・技術継承等への対応が問題である。よって抽出課題は、知識・経験のデジタル化の観点から、自動化・自立化を促進し、安全性や効率性の向上を推進することである。
(3)DXを支えるデータ活用環境の実現
労働生産人口が減少するなか、建設現場における生産量や労働投入量のデジタルデータはなく、実態分析に基づく新技術の活用が進んでいない。このため、労働条件等の改善が遅れていることが問題である。よって抽出課題は、労働生産性向上の観点から、建設事業各段階のDX化を支えるデータ活用環境の実現である。
2.最重要課題と複数の解決策
(1)最も重要と考える課題
デジタルデータを活用し仕事のプロセスや働き方を変革することが最重要課題である。なぜなら調査分析の結果、デジタル社会到来以前の既存の制度・運用が他差業と比べ生産性向上が低いため、DX推進により、競争の優位性を確立できると考えるからである。
(2)課題に対する複数の解決策
1)リアルタイム自動解析による調査業務等の変革
激甚化・頻発化する災害などに対応するため、情報集約の高度化・迅速化を実施する。具体的には、衛星・ドローンの映像等から、浸水範囲・土砂崩壊部をAIによる自動解析でリアルタイムに推定し、人的・物的資源の最適配置を可能とする。この改善により、避難行動等の時間を確保し、命を守る行動へ繋げていく。
2)非接触・遠隔臨場等による監督検査業務の変革
業界や職員の安全性や作業環境の改善を図るため、ウエアラブルデバイス等による映像解析と遠隔臨場による確認を実施する。これにより、移動・立会時間の削減が図られる。一方、品質を確保するためICT技術を活用した測定方法の実施要領等を新たに策定する。
3)機械の自動化で点検・管理業務等の効率化・省力化
膨大なインフラストックの維持管理・更新等に向け、レーザーから取得される3次元点群データを活用する。具体的には、デジタルデータを自動取得し、AI等で解析し、変状検出や異常時の早期発見等も可能となるシステムを構築する。この結果、効率化・省力化を図りつつインフラの維持管理・安全性等を確保していく。
3.波及効果と懸念事項への対応策
(1)すべての解決策を実行して生じる波及効果
デジタルデータを活用することで、既存業務の効率化・高度化が図れる。一方、これまで経験したノウハウなどは継承されにくく、技術の空洞化の懸念がある。
(2)専門技術を踏まえた懸念事項への対応策
暗黙知等を継承するため、モーションセンサーや映像等の取得データを解析の上、利活用する。一方、社会情勢の激しい変化に対応するため、既存のデジタル技術をデザイン思考でアジャイルし、改善・工夫を継続する仕組を構築の上、PDCAを回し対応していく。
4.必要となる要点・留意点
(1)技術者としての倫理
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮する必要がある。このため業務遂行を優先し、品質低下に繋がる行為や住民への広報、説明責任を怠ってはならない。
(2)社会の持続可能性の観点
次世代に渡る社会の持続可能性の観点から、将来世代の利益を損なわないよう、技術の継承に留意しつつ、若手技術者を育成していく必要がある。 以上

再現論文の見解・指摘事項

見解

本講座では合格する論文につて以下の指導をしています。

①問題文を読んで、問題文で要求されていることを答案に書くこと
②その内容が間違っていないこと
③内容が読んで理解できること
④文字数を満たしていること

参照:技術士二次試験合否判定基準【思考停止から脱却しろ】

この論文は上記の4つを満たしているので、充分に合格圏内に入っていると考えられます。
少なくとも本番の限られた時間でこれだけの論文を仕上げるのは大変だと思います。

ですが高得点は取れていないと考えられます。
そして大きな減点項目があります。
それに指摘事項を考えていきましょう。

指摘事項

設問(1)について

まずは設問(1)をよく読んでみてください。

(1)建設分野におけるCo2排出量削減及びCo2吸収量増加のための取組を実施するに当たり、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

問題文には「観点」と書かれています。
そしてどのような「観点」かといえば、「技術者としての立場」になります。
ここで重要なのことは、「観点」とは何か?をあなたが理解しているか否かです。

「観点」とは辞書を引くと以下のように記述されています。

観点
物事を観察、考察するときに、判断の根拠となる一定の立場。見地。

つまり物事を考える(考察)時に、どこの「点」から「観る」のかということになります。
ではこの論文の観点についてみていきましょう。
(1)既存の制度・運用を変革する観点から
(2)知識・経験のデジタル化の観点から
(3)労働生産性向上の観点から
と書かれています。


この論文が抽象的で締まりがないのは、どこの「点」から「何を観ている」かが不明瞭だからです。
問題文で要求されているのは「技術者の立場で」の「観点」になります。
技術者がどこで何を観ているのかが、具体的に観えるように記述してください。


例えば以下のようなものになります。
(1)調達制度の観点から、DXを活用した積算作業の生産性向上が課題である。
(2)設計業務の観点から、DXをもちいた成果品作成の生産性向上が課題である。
(3)施工業務の観点から、DXを活用した建設機械の自動化を目指すことが課題である。
このように、「観点」は具体的であればあるほど論文の説得力は増します。

設問(3)について

続いて設問(3)について考察をしてみます。

前門(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

ここで問われていることは、①波及効果、②懸念事項とその解決策です。
解答を見てみます。

(1)すべての解決策を実行して生じる波及効果
デジタルデータを活用することで、既存業務の効率化・高度化が図れる。一方、これまで経験したノウハウなどは継承されにくく、技術の空洞化の懸念がある。

(2)専門技術を踏まえた懸念事項への対応策
暗黙知等を継承するため、モーションセンサーや映像等の取得データを解析の上、利活用する。一方、社会情勢の激しい変化に対応するため、既存のデジタル技術をデザイン思考でアジャイルし、改善・工夫を継続する仕組を構築の上、PDCAを回し対応していく。

(1)波及効果を書けばいいのに、懸念事項も書いています。
問われていることに解答していません。
(2)では「懸念事項とその解決策」をタイトルにしないといけませんが、それが出来ていません。

この論文はこのようなつまらないところで減点されている可能性があります。

そして重要なことは「懸念事項」です。
懸念事項を辞書で引いてみると

懸念事項
気懸かりとして残っている事柄。懸念される事項。「懸念」とは心配、不安などの意味。

つまり懸念事項とは、心配や不安が気がかりとして残る状態だということです。
この解答には「技術の空洞化の懸念がある」が懸念事項ですが、何が心配で何が不安かが分かりません。

単にそれを記述すればいいだけです。

ちょっとコツをつかめばムチャクチャ簡単な問題です。
単に問題文を正しく読んでいるか否かの問題です。
非常に残念な論文です。

実は技術士二次試験は簡単である

受講生から頂いた再現論文について、考察をしてみました。
事前に準備を確実にしておけば100%合格できる試験なのです。
ほとんどの受験生はその準備の仕方を知らないだけです。


技術士二次試験でA判定の論文を書くのは簡単です。
誰でも練習すれば自転車に乗れるのと同じように、誰でも正しい勉強をすれば合格できます。
あなたはその方法を知らないだけです。

難しくしているのは、すべてあなたなのです。


しかし安心してください。
その方法をお教えいたします。以下に紹介する資料を何度も読み勉強すれば身に付きます。


こちらです。

技術士二次試験でA判定の論文を開くのは難しい作業ではありません。
A判定の論文の考え方を身に付ければ誰でも合格します。

技術士の試験は、一次試験⇒二次試験⇒総合技術監理部門と難易度が上がるに連れて、知識量は試されなくなります。
考え方とコミュニケーション能力(日本語能力)が試されます。
思考力を試されているのです。

こちらの資料で毎日平日30分程度勉強すれば必ず合格します。


過去と他人は変えられませんが、自分と未来は変えられます。
今の自分は過去の自分の総決算です。
未来の自分は今の自分の総決算です。
今の自分が正しい行動、正しい考え方を繰り返せば未来の自分が変わります。
合格して人生を変えるのではなく、人生変えるために合格するのです。

横浜すばる技術士事務所はあなたの技術士合格を応援させて頂きます。

思いつきました。
技術士試験対策はお任せください。

技術士試験対策は横浜すばる技術士事務所

技術士二次試験対策は考える力が重要です。

合格する論文の黄金法則

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

横浜すばる技術士事務所代表
技術士(建設部門ー施工計画、施工設備及び積算) (総合技術監理部門)
あなたの技術士合格を応援します。

目次