令和3年度総監記述式問題の解説と解答手順

日本丸
ホーム » 総合技術監理部門試験対策 » 総合技術監理部門記述式試験の解答 » 令和3年度総監記述式問題の解説と解答手順
目次

問題

Ⅰ―2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)

 近年の技術革新により,従来にない形でのデータ収集及びデータ解析が可能となり,様々な方面から事業や業務への利活用が期待されている。実際に,1)日常の業務における意思決定において,これまで勘や経験に頼っていた部分をより定量的な知見に基づき合理的なものとするための試み,2)ナレッジマネジメントやデジタル・コミュニケーション・ツールの援用とあわせ,これまで以上にデータの利活用を効果的なものとしていくことの追求,3)人工知能(AI)やIOT,あるいはビッグデータ分析といったキーワードに関連する先端技術を活用した事業における新たな価値創出の探究など,幅広いレベルでの利活用が考えられる。しかしその一方で,データの利活用に関しては様々な課題も顕在化してきている。したがって,データを利活用した事業・プロジェクトの推進について,総合技術監理の視点に立って検討を行うことは重要であると考えられる。
 そこでここでは,あなたがこれまでに経験した,あるいはよく知っている事業又はプロジェクト(以下「事業・プロジェクト等」という。)を1つ取り上げ,その目的や創出している成果物等を踏まえ,その事業・プロジェクト等にデータを利活用することに関して総合技術監理の視点から以下の(1)~(3)の問いに答えよ。ここでいう総合技術監理の視点とは「業務全体を俯瞰し,経済性管理,安全管理,人的資源管理,情報管理,社会環境管理に関する総合的な分析,評価に基づいて,最適な企画,計画,実施,対応等を行う。」立場からの視点をいう。


(1)本論文においてあなたが取り上げる事業・プロジェクト等の内容と,それに関する現在のデータの利活用の状況について,次の①~④に沿って示せ。(問い(1)については、答案用紙2枚以内にまとめよ。)
①事業・プロジェクト等の名称及び概要を記せ。
②この事業・プロジェクト等の目的を記せ。
③この事業・プロジェクト等が創出している成果物(製品,構造物, サービス,技術,政策等)を記せ。
④この事業・プロジェクト等における,現在のデータの利活用の状況について,以下の項目をすべて含む形で記せ。なお,十分に利活用できていない状況を記すことを妨げない。
・どのようなデータを収集・解析しているか
・事業・プロジェクト等にどのように活用しているか
・現在どのような点に留意して利活用を行っているか
・現在の利活用に伴う問題点・今後に向けた課題は何か

(2)この事業・プロジェクト等において,現在既に利用できるデータや技術を用いて,今後導入が可能と思われるデータ利活用の方法を2つ取り上げ,それぞれについて以下の問いに答えよ。なお,2つの方法に対して,利用するデータや技術は共通のものでも,別々のものでも構わない。
(問い(2)については,答案用紙を替えたうえで,まず1つめの方法について1枚以内にまとめ、さらに答案用紙を替えたうえで2つめの方法について1枚以内にまとめよ。)
① 利活用可能なデータの内容とその利活用の方法について記せ。
② ①で記述した利活用を進めることで,事業・プロジェクト等にどのような効果をもたらすことが期待できるかを理由とともに記せ。
③ ①で記述した利活用を進めていくうえで,総合技術監理の視点からどのような課題やリスクがあるかを記せ。ただし,2つの方法それぞれについて,5つの管理分野(経済性管理,安全管理,人的資源管理,情報管理,社会環境管理)のうちの2つ以上の視点を含むこととし,解答欄にはどの分野の視点であるかを明記すること。

(3)将来におけるこの事業・プロジェクト等(同種の別の事業・プロジェクト等でもよい)において,近い将来(おおむね5~10年後)に新たに利用できるようになると思われるデータや,実現されると思われる技術を用いて,新たに導入が可能になると思われるデータ利活用の方法を1つ取り上げ,それについて以下の問いに答えよ。なお,想定する時期までに事業・プロジェクト等の内容や形態そのものが変化することを踏まえて解答しても構わない。
(問い(3)については答案用紙を替えたうえで答案用紙1枚以内にまとめよ。)
①利活用可能なデータの内容とその利活用の方法について記せ。
② ①で記述した利活用を進めることで,事業・プロジェクト等にどのような効果をもたらすことが期待できるかを理由とともに記せ。
③ ①で記述した利活用を進めていくうえでの課題やリスクを記せ。なお,想定するデータの利用可能性や技術の実現可能性に関する課題やリスクについては対象外とする。

問題は日本技術士会から参照

解説と解答手順

全般

総監の記述式問題は文章が非常に長いく、内容が分かりにくいのが特徴です。
「問われていること」「要求されていること」が非常に多いということです。
裏を返せば「問われていること」と「要求されていること」を漏れなく記述できていて、その内容が妥当であれば合格に近づけます。
これが総監記述の第一の攻略です。

しかし、ほとんどの受験生が問題文の長さに圧倒されて、この機械的作業をおろそかにして自爆してしまします。
「問われていること」と「要求されていること」をひとつづつ洗い出し記述すればいいだけです。機械的に問題を解くことができます。
まず最初にそれを理解してください。それを理解できればこの試験は簡単だと気が付くはずです。

「問われていること」と「要求されていること」をすべて書き出すこと。
■「問われていること」と「要求されていること」の内容が間違っていないこと

キーワード

総監記述式の問題には必ずといってよいほど「キーワード」が存在します。
そのキーワードが何を意味するのかをよく理解しないといけません。
この問題ではそのキーワードが「データの利活用」になります。
そして重要なのがこのキーワードについて問題文でその明確な意味を定義しているか否かです。この問題については「データの利活用」がどのようなものかの例は示していますが、定義らしきものは見当たりません。
定義が曖昧なのでどのようなものでも「データの利活用」を書いてしまえば、減点されることはありません。
去年の問題では「事業場」というものがひとつのキーワードでした。
その事業場に対しては以下の注意書きがありました。

ここで「事業場」とは,工場,工事現場,農場,事務所,研究所,公共建築物等のように,1つの場所において事業が行われている場を指し,複数の区域にまたがるものは除くこととする。例えば,1つの工場,1つの支店店舗,などは事業場としてよいが,県内にあるすべての工場,複数の支店店舗,といったものは事業場とはみなさない。

去年の問題では「事業場」というものが明確に定義されていたので、その定義に反するものは即不合格に直結すると考えてください。
一概には言えませんが傾向として「カタカナ」のキーワードは定義が曖昧ですが、「漢字」のキーワードは定義付けされている場合が多くなります。

問題文の「キーワード」に注目すること。「キーワード」は問題文で「定義付け」されていれば、その内容に逸脱しないような内容を解答すること。
「キーワード」が問題文で「定義付け」されていなければ、それは単なる「印象操作」です。「定義」がないので何を書いても言い切ってしまえば構いません。
深く悩んで「印象操作」に惑わされずにしてください。

解答の構成

解答の構成は問題文の構成と同じにしてください。解答の構成と問題文の構成を同じにすることで、「問われていること」「要求されていること」「抜け」「漏れ」がなくなります。うっかりミスを防ぐ意味でも重要です。
また試験官の採点作業も楽になります。試験官の採点作業が楽になるということは、受験生が採点方法を理解していることのアピールにつながります。

下の表のような解答を作成するようにイメージしてください。

問題
(1)~あなたが取り上げる事業~
①事業・プロジェクト等の名称及
②この事業・プロジェクト等の目的
③~している成果物~~
④この事業・プロジェクト等に
・どのようなデータを収集・解析
・~に活用しているか
・現在どのような点に留意
・現在の利活用に伴う問題点
・今後に向けた課題は何か

(2)この事業・プロジェクト等において,~
① 利活用可能なデータの内容と~
② ①で記述した利活用を進める~
③ ~どのような課題やリスクがあ

(3)将来におけるこの事業・
①利活用可能なデータの内容~
② ~効果をもたらすこ~
③ ~課題やリスクを記せ。

解答
(1)取り上げる事業~~
①事業名称:○○に関する事業
②事業の目的:○○することに~
③成果物:○○の品質を有する○○
④利活用の状況
・○○に関するデータの収集・解析
・○○に活用している。
・○○に留意している
・○○が問題点である
・○○が課題である


(2)現在既に利用できる~~データ利活用方法
①内容:○○ 方法:△△
②効果:○○ 理由:□□
③課題:○○ リスク:△△


(3)近い将来に~~
①内容:○○ 方法:□□
②効果:○○ 理由:★★
③課題:○○ リスク:◎◎

総監の記述式試験は難しくありません。
上述したように問題文の流れに沿って記述すればいいだけです。
立派なことを書こうとか内容を100%理解しようとかを考えてはいけません。
問題文の内容を理解しようと思えば思うほどパニックに陥ります。
問題文の内容が分からなくても合格論文は書けるのです。
そのように割り切って試験に挑んでください。

記述式試験のほうが択一式試験よりも高得点を取りやすい

筆記試験は択一式試験と記述式試験の合計得点から採点される

総監の合否は午前中に行われる択一式試験と午後から行われる記述式試験の合計得点で採点されます。合計得点が満点の60%以上あれば合格です。
両方とも60%以上の得点を取る必要もないのです。
下記のような得点の取り方でも筆記試験は合格です。

択一式試験70%+記述式試験50%
択一式試験40%+記述式試験80%
択一式試験60%+記述式試験60%

上記のように合計で60%以上の得点で合格できます。
記述式試験で高得点を取ると択一式試験で60%以下で取りこぼしがあっても合格します。

点数は稼げるところで稼いでおくことが合格には重要になってきます。

記述式試験で高得点が得られる「キーワード」とは

総合技術監理部門とはどのような部門でしょうか?
これは非常に重要な問題ですが正しく説明できる人はほとんどいません。
例えば建設部門のコンクリートとは我々が生まれるはるか昔から存在する技術です。
それを体系化したものがJIS、道路橋示方書、コンクリート標準示方書などになります。
総合技術監理部門にはこのような国の基準になるものは存在していません。
そのため技術士分科会が「総合技術監理キーワード集」を作成しました。
総合技術監理部門とは何かを明文化したものがこれになります。

総合技術監理部門とは
どのような部門なのか?
どのような役割があるのか?
何をしなくてはならないか?
が「総合技術監理キーワード集」に定められています

このキーワード集には、総合技術監理部門の技術士は何を提案するのかということを明確化しています。役割が記載されているのです。
その役割についての「キーワード」を記述式試験の解決策に書けば高得点が得られます。

実際に択一式試験が40~50%程度の得点でも、記述式試験でこの「キーワード」を書いて筆記試験を合格している受験生がいます。

この講座を受講している受験生は、この「キーワード」を記述して高い確率で筆記試験に合格しています。

この「キーワード」を設問(2)もしくは設問(3)に書くだけで記述式試験で高得点が取れるのです。

総合技術監理部門に合格する「キーワード」

記述式試験で高得点が取れる「キーワード」があります。
ある「キーワード」を書くだけで得点がアップします。
その「キーワード」総合技術監理部門受験対策資料で紹介しています。
この資料を購入した人にだけ教えています。


この「キーワード」は記述式試験だけでなく、業務経歴票や口頭試験でも試験官に好印象を与えます。受講生からは口頭試験でこのキーワードを口にしたら、試験官が笑顔になり大きくうなずいてくれたという報告も受けています。
もちろんその方も合格しています。
択一式試験で高得点を稼ぐよりも、このキーワードの存在に気づき戦略的に利用する方がはるかに合格に近づけます。


この「キーワード」を教えている資料や講座はこのサイト以外では存在しません。
総監は簡単です。
難しく考えた人の負けになります。

是非この「キーワード」を戦略的に用いて1年でも早く総合技術監理部門の技術士を取得してください。

参考:日本技術士会HP

試験対策をサポートします。

技術士試験対策は横浜すばる技術士事務所

総監勉強法

総合技術監理部門受験対策資料の販売

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

横浜すばる技術士事務所代表
技術士(建設部門ー施工計画、施工設備及び積算) (総合技術監理部門)
あなたの技術士合格を応援します。

目次