令和4年度技術士二次試験の再現論文の添削【施工計画Ⅱー2-2】

はな
ホーム » 技術士二次試験対策 » 論文添削 » 令和4年度技術士二次試験の再現論文の添削【施工計画Ⅱー2-2】
目次

建設部門(施工計画、施工設備及び積算)再現論文の添削

技術士二次試験選択科目の論文添削講座の受講生から再現論文の提出がありました。
今回はその論文の紹介と見解・指摘事項を考えていきます。

問題文

Ⅱー2 – 2地下水位の高い市街地において,鉄道トンネルを整備するためシールドトンネルの発進立坑(長さ20mX幅20mX高さ25m )を構築中,深さ15mまで掘削した時占でソイルセメント地下連続壁の壁面からの異常出水があり,周辺の地盤に一部沈下が発生している。このため連続壁内の水没,道路の通行規制等の応急対応を行った後,工事が中断している。なお,立坑に隣接して作業ャードがあるとともに,周辺には店舗・住宅,ライフラインが埋設された道路がある。
( 1 )異常出水の発生を受け検討すべき事項のうち重要と思われるものを3っ挙げ,その内容について説明せよ。
( 2 )掘削工事の早期再開を実現するために必要となる手順を示し,現場責任者として, どのようにマネジメントするか,留意点を含めて述べよ。
( 3 )掘削工事再開後,現場責任者として発揮すべきリーダーシップについて述べよ。

参考:日本技術士会

再現論文

1.異常出水の発生を受け検討すべき事項
① 地中連続壁の変位計測
 地中連続壁の頭部変位、水平変位、背面土圧を計測する。具体的にはトランシット、傾斜計、ひずみ計、土圧計等を用いて計測を行う。変位の管理基準値に対して、実測値がどうなっているかを判定する。
 管理基準値を超過しており、対策が必要な場合、実測値と設計計算時の解析値を比較検討し、必要に応じて対策工を立案する。
② 地下水位の計測
 地下水位の計測により、異常出水により周辺地下水位へ影響がでていないかを把握する。
 地下水位が低下すると、軟弱な粘土層の圧密促進により周辺の地盤沈下を生じる危険性がある。
 事前に測定している周辺地下水位の継時変化について確認し、異常出水による水位低下の影響を把握する。
③ 周辺地盤の地表面測量
周辺には店舗、住宅、ライフラインが埋設された道
路がある。異常出水により、地下水位が低下して地盤沈下を生じ、これら第三者へ被害が発生した場合、本工事による社会的影響は非常に大きい。
 そのため、第三者被害が発生しないよう、周辺地盤への影響を把握し、復旧対策工の立案時に考慮する。
2.掘削工事の早期再開に必要な手順
 計測した変位データより地中連続壁の変位の状況、地下水位の低下、周辺地盤高の状況を総合的に判断し、危険性を把握する。
 地中連続壁からの出水への対策工法を立案する。
 地下水位が高い状況から、止水性の高い止水工法が必要と考えられる。具体的には緩結材と瞬結材を組み合わせた薬液注入工法が有効と考える。
 周辺には店舗、住宅、ライフラインが埋設された道路があるため、薬液注入工の注入量を検討し、周囲の隆起について配慮し、計測を行いながら施工する計画とする。
 復旧計画がまとまったら、発注者、周辺住民へ施工計画を説明し、了承が得られたら工事を再開する。
 なお、周辺住民への説明時には現場の写真、イラストなどを用い、理解が得られるよう配慮が必要である。
3.掘削工事再開後に発揮すべきリーダーシップ
 同様な事象を発生させないよう、適切な計測、管理の計画を立案し周知する。また地下水位、地盤高などの管理値、および実測値を周辺住民へ情報公開することで周辺住民へ安心を与えつつ工事を進める。
 また、事前に管理値を定めておくことで、管理値を超過する変位が発生した場合の対策工法まで事前に定めマニュアル化しておく。
 このような対策を定め工事を進めることで安全に掘削工事を再開させ、進めていくことができると考える。
以上

再現論文の見解・指摘事項

見解

本講座では合格する論文につて以下の指導をしています。
①問題文を読んで、問題文で要求されていることを答案に書くこと
②その内容が間違っていないこと
③内容が読んで理解できること
④文字数を満たしていること

参照:技術士二次試験合否判定基準【思考停止から脱却しろ】


この論文は上記の4つを満たしているので、充分に合格圏内に入っていると考えられます。
少なくとも本番の限られた時間でこれだけの論文を仕上げるのは大変だと思います。

ですが高得点は取れていないと考えられます。
今回はその理由について考えていきたいと思います。


選択科目はⅡとⅢの問題を合わせて6割以上でA判定になります。
例えば問題Ⅱの得点が6割以下でも問題Ⅲと合わせて6割以上得点できれA判定です。
そのため6割を目指すのではなく、取れるところで高得点を取るのが得策です。
残念ですがこの論文は6割の得点を取れていると思われますが、高得点は難しいと考えています。
理由は採点基準を完全に網羅できていないからです。

ではどうすれば採点基準を満たした高得点の論文が書けるか解説していきたいと思います。

指摘事項

設問(1)について

まずは設問(1)をよく読んでみてください。

( 1 )異常出水の発生を受け検討すべき事項のうち重要と思われるものを3つ挙げ,その内容について説明せよ。

「重要と思われるもの」と問題文にあります。
令和4年度建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー2-1では「重要なもの」と問題文に書かれています。

なにが違うかと言えば「思われる」があるかないかの違いです。
「重要なもの」と書かれているので、「重要なもの」は決められていてそれを見破らないと合格点はもらえないということです。
「重要なもの」を見つけて、それを明確にする必要があります。

その見解についてはこちらを参照してください。

一方で「重要と思われるもの」については、情報量が少なすぎて何が重要なのかが判別しにくいということになります。
つまり、何に着目していいのか分からないので、それが重要だと思われる「理由」が必要になります。

なぜ出水が発生したのか「理由」が分からないのです。
だから問題文では「思われる」と書いています。
そして「理由」とは「出水の原因」とも言い換えられます。
この問題文ではⅡー2-1と違い、原因が不明瞭なのです。
そのため出水の原因の可能性の高いものの「理由」が必要になります。


その理由についてはこちらの資料に書いてあります。

建設部門(施工計画、施工設備及び積算)の問題では、このパターンの問題は出題頻度が非常に高いです。
毎年のように出題されています。
そのため一度理解して、そのパターンを覚えておけば楽勝です。
ここではその理由を割愛しますが、他部門の方も考え方は同じです。


この再現論文は間違ったことを書いているのでないので、大きな減点はないと思われます。
しかし、重要と思われる「理由」が明確ではありません。非常に残念な答案です。

ここでは「重要と思われるもの」とは何か?という点に視点をおいて考察することが重要です。

設問(2)について

続いて設問(2)について考察をしてみます。

( 2 )掘削工事の早期再開を実現するために必要となる手順を示し,現場責任者として, どのようにマネジメントするか,留意点を含めて述べよ。

再現論文では再開の手順についてマネジメントと留意点についての記述があります。
間違いではないので、大きな減点はないと考えられます。
ただしマネジメントの見解が採点基準と異なります。
採点基準とは技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)です。

平成31年度技術士試験の概要について

マネジメント
業務の計画・実行・検証・是正(変更)等の過程において,品質,コスト,納期及び生産性とリスク対応に関する要求事項,又は成果物(製品,システム,施設,プロジェクト,サービス等)に係る要求事項の特性(必要性,機能性,技術的実現性,安全性,経済性等)を満たすことを目的として,人員・設備・金銭・情報等の資源を配分すること。

この採点基準から読み取ると、マネジメントとは計画を立てることと、その運営に当たり計画と相違がある場合は是正(変更)をすることになっています。
この再現論文では土配計画をあるのでマネジメントの要件は満たしています。
ただし留意点については計画を立てるだけでなく、検証・是正(変更)について言及して頂きたかったと思います。
それは採点基準で定められていることから逸脱しているからです。
個人的には非常に残念です。

設問(3)について

最後に設問(3)について考えてみます。

( 3 )掘削工事再開後,現場責任者として発揮すべきリーダーシップについて述べよ。

リーダーシップにていてのどのように発揮するべきかを問われています。
はっきり言います。

大事なことはそれがリーダーシップを理解しているか否かです。
そしてリーダーシップとは何かを理解していなければ高得点は出ないということです。
ではリーダーシップとはなんでしょうか?

これもマネジメントと同じで技術士の申込書に書かれています。
技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)です。
平成31年度技術士試験の概要について

リーダーシップ
・業務遂行にあたり,明確なデザインと現場感覚を持ち,多様な関係者の利害等を調整し取りまとめることに努めること。
・海外における業務に携わる際は,多様な価値観や能力を有する現地関係者とともに,プロジェクト等の事業や業務の遂行に努めること。

この再現論文には「多様な関係者の利害等を調整し取りまとめること」の記述がありません。
問題文には「周辺には店舗・住宅,ライフラインが埋設された道路がある。」と書いてあるので、この方たちと調整することが高得点を取る秘訣になります。

ちょっとコツをつかめばムチャクチャ簡単な問題です。
単に問題文を正しく読んでいるか否かの問題です。
それが分からないのは、性格が悪いのかもしれません。
技術士の合否には頭の良さよりも性格が大きく関係しています。

詳しくはこちらを参照してください。

実は技術士二次試験は簡単である

受講生から頂いた再現論文について、考察をしてみました。
事前に準備を確実にしておけば100%合格できる試験なのです。
ほとんどの受験生はその準備の仕方を知らないだけです。


技術士二次試験でA判定の論文を書くのは簡単です。
誰でも練習すれば自転車に乗れるのと同じように、誰でも正しい勉強をすれば合格できます。
あなたはその方法を知らないだけです。

難しくしているのは、すべてあなたなのです。

しかし安心してください。
その方法をお教えいたします。以下に紹介する資料を何度も読み勉強すれば身に付きます。


こちらです。

技術士二次試験でA判定の論文を開くのは難しい作業ではありません。
A判定の論文の考え方を身に付ければ誰でも合格します。

技術士の試験は、一次試験⇒二次試験⇒総合技術監理部門と難易度が上がるに連れて、知識量は試されなくなります。
考え方とコミュニケーション能力(日本語能力)が試されます。
思考力を試されているのです。

こちらの資料で毎日平日30分程度勉強すれば必ず合格します。


過去と他人は変えられませんが、自分と未来は変えられます。
今の自分は過去の自分の総決算です。
未来の自分は今の自分の総決算です。
今の自分が正しい行動、正しい考え方を繰り返せば未来の自分が変わります。
合格して人生を変えるのではなく、人生変えるために合格するのです。

横浜すばる技術士事務所はあなたの技術士合格を応援させて頂きます。

ガッツです
技術士試験対策はお任せください。

技術士試験対策は横浜すばる技術士事務所

技術士二次試験対策は考える力が重要です。

合格する論文の黄金法則

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

横浜すばる技術士事務所代表
技術士(建設部門ー施工計画、施工設備及び積算) (総合技術監理部門)
あなたの技術士合格を応援します。

目次