令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その2)

富士ゼロックスビル。
ホーム » 技術士二次試験対策 » 建設部門模範解答 » 必須科目 » 令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その2)
目次

問題

Iー1我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じており, 今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で,その減少を上回る生産性の向上等により, 我が国の成長力を高めるとともに,新たな需要を掘り起こし,経済成長を続けていくことが求められている。
こうした状況下で,社会資本整備における一連のプロセスを担う建設分野においても生産性の向上が必要不可欠となっていることを踏まえて,以下の問いに答えよ。
( 1 )建設分野における生産性の向上に関して,技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。
( 2 ) ( 1 )で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1っ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。
( 3 ) ( 2 )で提示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれの対策について述
( 4 ) ( 1 ) ( 3 )を業務として遂行するに当たり必要となる要件を,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から述べよ。
参考:日本技術士会

解答

(1)建設分野における生産性の向上に関する課題
課題①:人材の確保・育成
 建設業界は技術者の高齢化が進行しており、若年層の入職者数は処遇改善の遅れ等が原因により伸び悩んでいる。少子高齢化により、今後も働き手の減少が予測されており、このまま人材確保が進まなければ必要なインフラが整備不可となる。よって、どのように人材を確保し育成を図るかが課題である。
課題②:生産プロセスの改善
 建設業界は以前より、単品受注や労働集約型により生産が行われてきた。今後は働き手が減少するため、このような生産方法では業務遂行が困難となる。少ない人員でも生産性向上を達成するため、生産プロセスをどのように改善していくかが課題である。
課題③:中小企業の生産能力向上
 資金力のある大手や中堅企業では生産性向上を目的とした技術開発や導入・実用化が進められてきた。一方で中小企業にとって設備投資や技術の導入は容易ではないが、膨大な数の老朽化インフラに対しては建設業全体で取り組む必要がある。よって、どのように中小企業の生産性向上を図るかが課題である。

(2)最重要課題選出と解決策
 建設業界の生産性が悪い最大の原因は、単品受注・労働集約型だと考えるため、最重要課題を②とする。
解決策①:ICT技術の全面的活用
 生産過程を改善するため、各工程においてICT技術を活用する。UAVやレーザースキャナを活用し、3次元測量・3次元モデル化を行う。これを基に最適設計を実施し、施工量を自動算出する。ICT建機により施工を行い、施工履歴データを用いて出来形管理を行う。ICT技術により、各工程で得た情報を次工程に活用することで全体的な生産性向上が図れる。しかし、ICTは新しい技術であるため、管理基準等の改定・充実を適宜行う必要がある。
解決策②:生産現場における省力化
 生産現場の省力化を図るため、新基準・新技術の活用を推進する。プレキャスト製品の適用範囲拡大や機械式鉄筋継手・高流動コンクリートを採用する。埋設型枠・プレハブ鉄筋を採用し、工場作業化する。維持管理では補修が容易な新技術・修繕方法のカタログ化を推進する。しかし、規格を標準化することから技術が固定され易くなるため、技術向上を目的とした技能研修会の開催等、技術開発・改善を図る必要がある。
解決策③:新技術・データの活用
 老朽化インフラの点検・診断の省人化を図るため、AI搭載ロボットを用いた自動点検を行う。これにより診断ムラを標準化し、補修優先順位を明確にする。点検・診断で蓄積されたデータを一元管理システムへ展開し、メンテナンスサイクルを自動確立することで生産性向上を達成する。しかし、AI・データ構築技術が未完成なため、導入・普及には時間と初期投資が掛かることから計画的に運用を図る必要がある。

(3)新たに共通して生じるリスクとその対策解決策
①~③の技術が一般的となった場合、技術過信による品質管理の不徹底やそれに伴う事故の発生が懸念される。品質管理・安全確保のため、管理項目や留意事項をまとめた運用マニュアル・照査事項を策定する。これらを関係者間において共有徹底することで、管理体制の強化を図る。さらにPDCAサイクルにより絶えず改善を繰り返し、品質や安全性の精度を向上させる。品質管理が可能な技術者育成のため、定期講習会の開催等により、従事者への教育指導を徹底する。

(4)業務遂行のための必要要件
業務遂行にあたり、必要となる要件は「公衆の利益の優先」と「社会の持続可能性の確保」である。 生産性向上のため、過剰な業務効率化を追求するあまり、インフラ等の品質の確保が軽視される可能性がある。これによりインフラの使用安全性が低下した場合、国民の生命・財産を脅かしかねない。このような行為は技術者・業界に対する国民の不信や信用失墜につながる。施工の際には、環境負荷低減型材料を積極的に活用し、将来世代の人々のために自然環境や人工的環境を守ながら、これら質の向上に努める必要がある。よって我々技術者は常に高い技術者倫理を持ち、業務を行わなくてはならない。以上

技術士試験対策はお任せください。

技術士試験対策は横浜すばる技術士事務所

技術士二次試験対策は要領です。

合格する論文の黄金法則

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

横浜すばる技術士事務所代表
技術士(建設部門ー施工計画、施工設備及び積算) (総合技術監理部門)
あなたの技術士合格を応援します。

目次