令和4年度技術士二次試験施工計画Ⅱー2-2の添削

クイーンズイースト。
ホーム » 技術士二次試験対策 » 論文添削 » 令和4年度技術士二次試験施工計画Ⅱー2-2の添削
目次

建設部門(施工計画、施工設備及び積算)再現論文の添削

令和4年度技術士二次試験建設部門の論文が受講生より提出がありました。
今回はその添削を行ってみます。

問題文

Ⅱー2 – 2地下水位の高い市街地において,鉄道トンネルを整備するためシールドトンネルの発進立坑(長さ20mX幅20mX高さ25m )を構築中,深さ15mまで掘削した時占でソイルセメント地下連続壁の壁面からの異常出水があり,周辺の地盤に一部沈下が発生している。このため連続壁内の水没,道路の通行規制等の応急対応を行った後,工事が中断している。なお,立坑に隣接して作業ャードがあるとともに,周辺には店舗・住宅,ライフラインが埋設された道路がある。
( 1 )異常出水の発生を受け検討すべき事項のうち重要と思われるものを3っ挙げ,その内容について説明せよ。
( 2 )掘削工事の早期再開を実現するために必要となる手順を示し,現場責任者として, どのようにマネジメントするか,留意点を含めて述べよ。
( 3 )掘削工事再開後,現場責任者として発揮すべきリーダーシップについて述べよ。

参考:日本技術士会

地下水位

受講生より提出された論文

1. 異常出水発生時に検討すべき事項 
① 周辺地盤高の変位について
周辺の地盤に一部沈下が発生している。周辺にはライフラインが埋設された道路があり、地盤の沈下による影響によりライフライン(電気・ガス・水道等)が損傷している可能性がある。ライフライン(電気・ガス・水道等)が損傷していた場合には早急な復旧が必要なため復旧方法について検討する。
② ソイルセメン地下連続壁の設計について
セメント地下連続壁は固化液と現位置土を配合し地中内に壁状の固化体を造成するものであるため、設計時に使用した地質データが正しく入力されていない場合には、セメント地下連続壁の造成が出来ずに品質不良を起こすことが考えられ、それが異常出水の原因となっている可能性がある。そのため、設計時に使用した地質データが正しく入力されているか検討する。
③ セメント地下連続壁の設計と実施工について
セメント地下連続壁の設計時に使用している地質データが工事箇所のジャストボーリングであるか確認を行う。設計時に使用した地質データと工事箇所が離れていた場合はセメントソイルセメント地下連続壁の造成が出来ずに品質不良を起こし、異常出水の原因となっている可能性がある。
2.掘削工事の早期再開に必要な手順とマネジメント
①掘削工事の早期再開に必要な手順
異常出水箇所の地質データの確認・検討を行う。具体的にはジャストボーリングを実施し、設計時に使用した地質データとの差異を確認する。地質データの違いによりセメント地下連続壁の造成が出来ておらず強度不足が原因となり異常出水が発生したのならば、補強の工法について検討を行う。
②マネジメントするうえでの留意点
掘削工事を早期に再開するために、事前に工程表と出来形管理表を作成し、それに基づいた業務計画書を作成する。工事関係者に業務計画書を周知する打ち合わせを行い、意思の疎通を図る。毎週もしくは各フェーズ毎に工程会議を行い進捗状況の確認を実施する。遅延している作業があれば、生産の5Sの再配分を検討し業務計画書を変更する。また関係者への周知不足による手戻り、業務の錯綜による作業の中止を防ぐために、変更計画書を関係者に周知する。
3.掘削工事再開後に発揮すべきリーダーシップ
掘削工事再開後は、セメント地下連続壁・周辺地盤高・地下水位の変位の計測を行う。そのデータを基に工事の安全性について、発注者・ライフライン管理者(電気・ガス・水道等)と利害関係を取りまとめ調整し、工事を進めていく。                    以上

論文の指摘事項

非常に優秀な論文です。
おそらくA判定を取れるとは思われます。
選択科目はⅡとⅢで合わせて60%以上の得点が必要です。
そのため取れるところでは確実に高得点を狙ってください。

この論文はA判定は取れると思われますが、高得点は出ません。
その理由を説明します。

問題文(1)では

( 1 )異常出水の発生を受け検討すべき事項のうち重要と思われるものを3っ挙げ,その内容について説明せよ。

と書か有れています。
「検討」と書かれています。
解答を読むと。

③ セメント地下連続壁の設計と実施工について
セメント地下連続壁の設計時に使用している地質データが工事箇所のジャストボーリングであるか確認を行う。設計時に使用した地質データと工事箇所が離れていた場合はセメントソイルセメント地下連続壁の造成が出来ずに品質不良を起こし、異常出水の原因となっている可能性がある。

「検討する事項」を尋ねられているのに対し、何を検討しているのかが書かれていません。
検討しないで「確認」すると書かれています。
非常に残念ですが検討する事項が書かれていないため、この部分は減点対象です。
技術士二次試験の論文は難しいことを書く必要はありません。

本講座では合格する論文につて以下の指導をしています。
①問題文を読んで、問題文で要求されていることを答案に書くこと
②その内容が間違っていないこと
③内容が読んで理解できること
④文字数を満たしていること

参照:技術士二次試験合否判定基準【思考停止から脱却しろ】

この論文は「①問題文を読んで、問題文で要求されていることを答案に書くこと」が間違っています。
実はこのような論文は非常に多いです。
内容がいいだけに非常に残念です。
考え方を変えて論文を修正して頂きたいと思います。

技術士試験対策はお任せください。

技術士試験対策は横浜すばる技術士事務所

技術士二次試験対策は要領です。

合格する論文の黄金法則

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

横浜すばる技術士事務所代表
技術士(建設部門ー施工計画、施工設備及び積算) (総合技術監理部門)
あなたの技術士合格を応援します。

目次