横浜 すばる– Author –

横浜すばる技術士事務所代表
技術士(建設部門ー施工計画、施工設備及び積算) (総合技術監理部門)
あなたの技術士合格を応援します。
-
技術士二次試験オンライン講座【総合技術監理部門】
筆記試験講座のお知らせ【総合技術監理部門】 総合技術監理部門受験対策資料購入者を対象にオンライン講座を実施します。 第4回オンライン講座 日時:2025年3月15日(土)13:00~ 1時間程度(最大2時間)内容:総監の業務経歴票解説URL:こちらからご確認くだ... -
技術士二次試験オンライン講座【一般部門】
筆記試験講座のお知らせ【一般部門】 技術士二次試験受験対策資料購入者を対象にオンライン講座を実施します。 第4回オンライン講座 日時:2025年3月15日(土)10:00~ 1時間程度(最大2時間)内容:業務経歴票の解説URL:こちらからご確認ください内容:Zoom... -
【令和6年度】技術士二次試験模擬口頭試験講座のお知らせ
模擬口頭試験のお申込みはこちらから 一般部門はこちらからお申込みください。総監部門はこちらからお申込みください。模擬口頭試験リアル講座はこちらからお申込みください。 お問い合せ 模擬口頭試験講座 筆記試験合格おめでとうございます。次は口頭試... -
【無料メルマガ】登録
技術士受験といえば「横浜すばる技術士事務所」 これを読むだけで、合格する論文が書けるようになる! 【無料メルマガ】技術士二次試験受験対策 登録はこちらから【無料メルマガ】技術士総合技術監理部門受験対策 登録はこちらから【無料メルマガ】技術... -
技術士筆記試験直前講座のお知らせ
筆記試験直前講座 総合技術監理部門以外の部門 🔳受講料:35,000円(税込み) 先着20名🔳日 時:5月18日(土)10:00~ 6月15日(土)10:00~ 7月 6日(土)10:00~3日間とも参加して頂くことを前提にしています。🔳内... -
【令和6年度】技術士二次試験建設部門予想問題の販売
令和6年度技術士二次試験必須科目の予想問題を発売します 技術士二次試験受験生の皆様へ横浜すばる技術士事務所代表の横浜すばるです。多くの受講生からご要望が多かった予想問題について販売をします。対象は建設部門の必須科目ですが、内容は他の部門で... -
技術士のサラリーマンが副業で月2万円以上稼ぐ方法
会社以外から月20,000円稼ぐには サラリーマンで会社以外から月20,000円以上稼ぐとします。時給1,000円のコンビニエンスストアで働くとして、20時間必要です。平日仕事が終わってから1時間働く必要があります。本業の仕事が忙しかったら、1時間も働くの... -
技術士の副業で成功するための【たった2つのこと】
まえがき このサイトでは「副業とは給与所得者が個人事業主として収入を得ること」と定義します。そして「個人事業主とは青色申告で開業している者」と定義します。これはこのサイトでの言葉の定義です。一般論とは違うことを理解してください。 技術士に... -
技術士の副業は開業費も在庫も必要ない丸儲けの商売だ!
技術士の副業の特徴 サラリーマンで副業できる仕事は実にいろいろなものがあります。あまりにも選択肢が多いので、自分に向いている副業を選ぶことが重要です。横浜すばる技術士事務所では、数人の技術士の方にお仕事を依頼しています。賃金は報酬としてお... -
【令和5年度】技術士二次試験口頭試験合格発表
技術士二次試験合格おめでとうございます 本日は技術士二次試験の合格発表です。合格されたみなさん「合格おめでとうございます!」心より祝福を申し上げます。今までの苦労が実って非常によかったですね。技術士二次試験は合格率10%程度の超難関です。合... -
技術士で副業をして毎日を給料日にする方法
技術士の副業でどれだけ稼げるのか タイトルにあるように「技術士の副業」はどれだけ稼げるのでしょうか?下の画像を見て頂きたい。 横浜すばる技術士事務所のある方の銀行通帳です。個人情報もあるのでそこはモザイクを掛けさせて頂いています。2022年の1... -
技術士の副業は商品開発から販売までのプロセスを作り上げること
売れる「商品」を作ること 横浜すばる技術士事務所では技術士の副業について支援しています。サラリーマン(給与所得者)で、技術士で、「商品」を持っている方なら誰でも副業ができます。しかも才能はいりません。しかし地道な努力と工夫は必要です。横浜す... -
総監択一高得点シリーズ:平成30年度【人的資源管理】
設問Ⅰー1-9 いわゆる育児・介護休業法(育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)においては,育児のために次に示す5つの制度が定められている。このうち,2歳の子を養育する労働者が一定の要件を満たす場合に利用でき... -
総監択一高得点シリーズ:平成30年度解説【社会環境管理】
設問Ⅰー1-33 生物多様性の保全及び持続可能な利用に関する日本の国際的な取組に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。 ① いわゆる生物多様性条約とは,生物の多様性の保全,その構成要素の持続可能な利用及び遺伝資源の利用から生ずる利... -
総監択一高得点シリーズ:平成30年度解答と解説【安全管理】
設問Ⅰー1-25 「JIS Q 31000 リスクマネジメント-原則及び指針」に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① リスクは,被害の大きさと発生確率により定義されるものである。② リスク対応には,「リスク回避」,「ある機会の追求のための... -
技術士二次試験業務経歴票講座のお知らせ(オンライン)
業務経歴票講座 ■受講料:無料■受講条件 一般部門:本年度合格する論文の黄金法則購入者 総合技術監理部門:本年度受験対策資料購入者 3月23日(土)10:00 一般部門3月23日(土)13:00 総合技術監理部門 参加方法 一般部門 本年度「合格する論文の黄金法則... -
総監択一高得点シリーズ:平成30年度解答と解説【情報管理】
設問Ⅰー1-17 テレワークに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① テレワークで円滑に仕事を進めるためには,書類を電子化しネットワーク上で共有するなど,仕事のやり方を変革することが必要となる。② テレワークの導入に当たっては,... -
総監択一高得点シリーズ:平成30年度【経済性管理】
設問Ⅰー1-1 品質管理に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。 ① 現場で徹底すべき基本的な内容を表現した標語である「5S」において,「清潔」は,必要なものについた異物を除去することを指す。 ② 新QC7つ道具は言語データの分析に用... -
【令和5年度】技術士一次試験終了
技術士一次試験が終了しました 技術士一次試験が終了しました。受験された方はお疲れさまでした。この試験の合格率は30~50%程度です。合格発表は来年の2月中旬です。正答の発表は例年翌週の月曜日当たりです。合格発表の前に、自分の合否が判明し... -
実は技術士はサラリーマンの副業で一番稼げる資格だ!
技術士は本当に稼げない資格なのか? 技術士の資格は役に立たないといわれています。理由は多々ありますが、技術士は名称独占資格だからだといわれています。「技術士を名乗る」ことができるだけなのです。医師や弁護士は業務独占資格になります。それ... -
【令和5年度】技術士二次試験「筆記試験」の雑感~土質及び基礎編~
令和5年度土質及び基礎の動向 7月16日、17日に技術士二次試験が実施されました。筆記試験の問題が日本技術士会から公表されました。今回は土質及び基礎について考えていきたいと思います。土質及び基礎は技術士二次試験の中では比較的簡単な選択科目です。... -
安全管理(その5)
5.5 システム安全工学手法 システム安全工学において適用されるシステム安全工学手法(故障解析手法、危険シナリオ分析手法とも呼ばれる)には様々なものがある。リスクの発生過程を調べるために、どのような危険発生源がシステムに存在し、それがどの... -
令和4年度建設部門河川、砂防及び海岸・海洋Ⅱー1-2
問題 Ⅱー2-2 ダム総合点検の実施手順の概要を説明せよ。また、長期併用されているコンクリートダムにおいて、試験湛水から現在まで計測されている漏水量の計測データについて、ダムの健全性を評価するうえでのデータ分析における着眼点又は留意点を2... -
情報管理(その4)
4.4 情報ネットワーク 今日の情報ネットワークは、高度情報通信技術を利用したコンピュータを中心とするネットワークである。組織内の情報伝達に留まらず、世界規模の情報発信・情報収集が可能な場合が多い。世界規模の情報ネットワークとしては、インタ... -
【令和5年度】技術士二次試験「筆記試験」の雑感~総合技術監理部門択一式試験編~この試験で7割得点できる方法を教えます
令和5年度技術士二次試験総合技術監理部門の動向 7月16日(日)技術士総合技術監理部門の筆記試験が実施されました。受験された方はご苦労さまでした。筆記試験の問題が日本技術士会から公表されました。当講座当たり前のように言っていますが、総合技術監理... -
【令和5年度】技術士二次試験「筆記試験」の雑感~建設部門必須科目編~
令和5年度技術士二次試験の動向 7月16日、17日に技術士二次試験が実施されました。筆記試験の問題が日本技術士会から公表されました。受講生からは問題が難しかったという意見を耳にしました。建設部門と総合技術監理部門の問題を読んでみました。難しかっ... -
令和4年度建設部門河川、砂防及び海岸・海洋Ⅱー1-3
問題 Ⅱー1ー3土砂災害において,流木が被害の発生や復旧に及ぼす影響について述べよ。また,土石流区間と掃流区間で流木の移動形態が異なることを踏まえ,砂防基本計画における流木捕捉のための施設計画について,その概要及び計画上の留意点を述べよ。参考:... -
【令和5年度】技術士二次試験筆記試験が終了しました
技術士二次試験お疲れさまでした 技術士二次試験が終了しました。この試験は午前中は必須科目、午後からは選択科目を実施します。1日で5時間30分の試験です。1枚600字詰めの原稿用紙を9枚書く試験です。技術士は別名「記述士」とも言われたこともあったそ... -
社会環境管理(その5)
6.5 ライフサイクル・アセスメント 企業などの組織における環境評価の方法には様々なものがある。評価方法は、主に次の3種類に分けることができる。(1)記述による評価 企業の環境に関する活動が貨幣や物量値で数値化できない場合、記述による評価... -
社会環境管理(その4)
6.4 環境アセスメント 環境アセスメントとは、大規模工業地の造成や都市開発などを行なう場合に、その結果として自然環境に与える影響を事前に調査することである。日本では、環境アセスメントの手続きを定めた環境影響評価法(1997年6月公布)において... -
社会環境管理(その3)
6.3 環境経済評価 環境問題が深刻化する理由の一つは、長年に渡って環境を価格のつかない価値物として捉えてきたこと、つまり環境を社会経済システムの外側においてきたことにある。環境は人間の生存と社会発展に不可欠であるから、当然ながら価値はあると... -
社会環境管理(その1)
社会環境管理の目的は、組織やプロジェクトの生産活動が外部環境に対して与える負荷を低減することにある。近年では、組織活動による社会システムへの環境影響が注目されており、組織に課せられている環境面での責務がより一層大きくなりつつある。また、... -
技術士二次試験直前対策7月の勉強法【建設部門編】
自分の現在地を確認する 十分な準備をした受講生 早いもので来月で1年の半分が過ぎます。3週間後には技術士筆記試験が始まります。当講座の受講生の大半は地道に1年間努力してきたと思います。インプットの勉強よりもアウトプットの勉強を中心に勉強してく... -
安全管理(その2)
5.2 労働安全衛生管理 労働安全衛生管理は、組織の運営に伴う災害の根絶を目的とし、職場内の設備、環境、作業方法などを整備し、職場で働く人達の生命や心身の健康を維持するための管理であり、合理的かつ組織的に行われる組織運営活動上の施策である。... -
安全管理(その3)
5.3 未然防止活動・技術 未然防止活動とは、事故や災害の発生を未然に防止するための活動であり、多くは現場における日常的な活動の一部として実施させるものである。代表的なものは、定期点検活動、小集団活動、ヒヤリハット活動などであるが、このよう... -
技術士二次試験選択科目Ⅲの解き方
選択科目Ⅲの概要 選択科目Ⅲは配点が30点です。この問題の概念は、社会的なニーズや技術の進歩に伴い,社会や技術における様々な状況から,複合的な問題や課題を把握し,社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て,問題解決のため... -
【令和5年度】技術士二次試験筆記試験会場が発表されました
官報より筆記試験の会場が発表されました 令和5年度技術士二次試験の会場が令和5年6月15日付の官報より公告されました。試験日は総合技術監理部門の必須科目(試験日:令和5年7月16日(日))、総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目(... -
技術士総合技術監理キーワード集
まえがき 技術士制度における総合技術監理部門は2001年度(平成13年度)に新設された。この部門は,他の技術部門と異なり,その学際的な性質上,直接的に対応する学協会等がない。そこで文部科学省は委託調査研究を行い,その成果を『技術士制度にお... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー2-1 A判定の論文
問題 Ⅱー2ー1図のような地形を横断する2車線道路橋の橋脚1基(直接基礎, 高さ18 m ) を河川区域内に建設する工事を責任者として実施することとなった。この業務には仮設の方法・内容を確定することも含まれている。なお,堤内地は耕作利用されており,現場へ... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー1-3 A判定の解答
問題 Ⅱー1ー3市街地における橋梁下部工の施工計画に当たり,施工の安全を確保するために必要な検討事項を3っ挙げ,それぞれについて技術上の留意点及び施工上必要な措置等を具体的に述べよ。参考:日本技術士会 解答 検討事項1:床掘における地盤崩壊対策 ... -
令和2年度建設部門土質及び基礎Ⅱー1-1 A判定の論文
問題 ー1地盤の圧密沈下のメカニズム及び特徴について説明せよ。盛土による圧密沈下が周辺の地盤や建物に及ぼす影響を2っ挙げて説明するとともに これらの影響回避を目的とした対策工法とその特徴について述べよ。参考:日本技術士会 解答 1地盤の圧密沈... -
令和2年度技術士建設部門必須科目 A判定の論文(その3)
問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢も大... -
令和4年技術士二次試験施工計画・施工設備及び積算Ⅲー2
問題文 Ⅲー2我が国は,これまでも,安全・安心の確保や持続可能な地域社会の形成,経済成長を図るためにインフラ整備を進めてきたが,引き続きこれらの目的を達成していくためには,我が国のインフラが置かれている状況や社会情勢の変化も踏まえて,必要となる社... -
経済性管理(その2)
2.2 品質管理 品質管理は、もともと米国で生まれた手法であり、顧客や社会の要求に合った品質の品物またはサービスを経済的に作り出すための手段の体系と定義することができる。今日では、一部の技術者の活動を指すものではなく、品質方針や責任者を定め... -
経済性管理(その4)
企業などの組織は、生産の4Mに代表される経営資源を戦略的に活用・消費して、製品やサービスを生産・販売している。このような組織活動における自らの経営資源の消費量を、原価(コスト)と言う。市場における価格的な差別化を図るためには、この原価の低... -
経済性管理(その1)
まずは、生産活動について考えてみる。生産活動は、人(Man)・設備(Machine)・原材料(Material)・金(Money)のいわゆる生産の4Mを入力とし、品質(Quality)・コスト(Cost)、納期(Delivery)の3要素であるQCDに、生産量(Production)... -
社会環境管理(その6)
6.6 組織の環境管理活動と環境アカウンタビリティ 近年では、企業などの組織は社会の中の一員であり、社会と共生している存在であると考えられている。よって、企業活動の内容を公開し、その活動に責任を持つべきであると解釈されることが多い。アカウ... -
令和2年度技術士建設部門土質及び基礎Ⅱー2-1 A判定の論文
問題 Ⅱー2ー1供用開始日が設定されている片側1車線道路の計画路線において,模式図で想定される地盤上に建設中の道路盛土がある。盛土を計画高まで盛り立てた直後に図の奥行き方向の約50 m区間に渡り,盛土天端に縦断方向のクラックが見つかり,その数時間後... -
社会環境管理(その2)
6.2 環境関連法と制度 社会環境管理の側面における組織活動を行う際の重要な概念は、法令、制度、行動指針などを通じてより具体的に表現されている。企業などの組織がこれらの規制及び指針などを熟知し遵守することは、組織が果たすべき社会的責務である... -
安全管理(その4)
5.4 危機管理 危機管理とは、危機(crisis)に対する対策のとり方に共通性を見出し、それを体系化することを目的とした比較的新しい学問体系である。 危機とは様々な緊急事態(emergency)から発生し得るものであり、自然災害と人災に大きく分けることが... -
人的資源管理(その1)
組織やプロジェクトにおいて、その所与の目的を達成するためには、関係する人的資源、つまり構成員の能力を最大限に発揮させるように適切な運営を行うとともに、継続的に構成員の能力開発を行っていく必要がある。労働関係の法体系によって定められた規定... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー2-2 A判定の論文
問題 Ⅱー2ー2既成市街地内の幹線道路下で,新駅工事(延長約200m ,幅約25m ,深さ約20 m ,掘削土総量約10万m 3・沖積土層)が開削工法(ソイルセメント柱列式地下連続壁工法)により計画されている。本工事の掘削は約1年間で完了し,発生土は道路や河川堤防事業等... -
令和2年度建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー1-1 A判定の論文
問題 2-2ー1地すべり対策における抑制工,抑止工の目的と適用の考え方を述べよ。また, 抑制工,抑止工の中から工法の名称をそれぞれ1つずっ挙げ,工法の概要を説明せよ。参考:日本技術士会 解答 地すべり対策における抑制工は地形、地下水などの自然条... -
令和4年度技術士二次試験施工計画・施工設備及び積算Ⅲー1
問題文 Ⅲー1我が国は災害が起きやすい国土であり,常に災害リスクに直面してきた。これに加え,近年,豪雨災害が激甚化・頻発化するとともに,南海トラフ地震,首都直下地震や日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震といった巨大地震の発生リスクも切迫する。今後,大... -
令和元年技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー1-3 A判定の論文
問題 Ⅱー1ー3建設現場における三大災害を挙げ,それぞれについて, その原因を含めて概説するとともに 具体的な労働災害防止対策を述べよ。参考:日本技術士会 解答 建設現場における三大災害は、①墜落・転落災害、②重機災害、③倒壊・崩壊災害である。①墜落... -
安全管理(その1)
従来からの安全管理では、労働安全衛生に関する取り組みや、火災や爆発などの個別被害形態毎に未然防止対策を検討することが中心であった。しかし近年は、細分化した安全対策を実施するのではなく、組織全体のマネジメントの問題として取り組むことが必要... -
情報管理(その3)
4.3 ネットワーク社会における情報管理 情報ネットワークなどの新しいメディアの出現により、簡単で迅速な情報交換が可能となり、経済活動のみならず市民生活においても、様々な場面でその恩恵を受ける機会が多くなっている。インターネットに代表され... -
情報管理(その2)
4.2 緊急時の情報管理 事故や天災などに代表される緊急事態が発生した緊急時には、情報管理の観点からは次のような特徴がある。つまり、①情報連絡の当事者や手段が機能不全に陥る、②情報の確からしさに問題が生じる、③時間的制約が生じる、④通常時とは... -
情報管理(その1)
企業などの組織では、知的財産を含む情報を経営資源の一つとして戦略的に活用して、組織活動を行わなければならない。特に経営におけるスピードが重視されるようになった昨今では、適切な意思決定が行えるようにするために、必要な情報がタイムリーに収集... -
人的資源管理(その4)
3.4 人的資源開発 企業などの組織における人的資源開発(Human Resource Development ; HRD)とは、組織構成員や組織内部の集団、場合によっては組織外の関係者などが、将来において必要とされる知識や技能を保有するように、計画された学習を通して変革... -
人的資源管理(その3)
3.3 人的資源計画 企業などの組織において、人は非常に重要な経営資源である。従って、その人的資源をいかに計画的に活用していくかは組織の存亡に関わる重要な問題であるとともに、従業員にとっても、働いている組織とどのように関わっていくかは関心の高... -
人的資源管理(その2)
3.2 労働関係法と労務管理 企業などの組織は、従業員が業務に取り組む意欲を高め、高いモチベーションを与えるとともに、従業員の安全と健康を守るための労務管理を適切に行う必要がある。労務管理では、従業員の作業環境や労働時間、賃金を適切に管理す... -
経済性管理(その6)
2.6 計画・管理の数理的手法 本節では、経済性管理で主に利用される数理的手法を記述する。それらの手法の多くは、主としてオペレーションズ・リサーチに関する研究成果として開発され、事業計画(特に生産計画)や工程管理の場において有用な計画・管理... -
経済性管理(その5)
2.5 設備管理 設備管理は、設備を通して企業などの組織の生産性を高めることを目的とした管理活動である。そのため、設備に関する投入と産出の比率を高める必要がある。投入は、設備の取得にかかる投資額、運転費、保全費などを、設備の一生涯(ライフサイ... -
経済性管理(その3)
2.3 工程管理 事業計画に基づき、工場での製品生産や土木工事などを実施していくためには、生産活動を統制する必要がある。工程管理はそのための管理技術であり、主な目的は、事業計画に従った生産を実現することによって納期を遵守することにある。もち... -
令和4年度機械部門必須科目 Ⅰー2
問題 I - 2コロナウイルス感染症拡大防止のためテレワークの導入が急速に進められてきており,今後は単なるテレワークのためのツールや環境の開発・整備だけでなく,テレワーク自体の新たな形態への変革が進むと考えられている。一方,現在の機械製品の製造現... -
1.総合技術監理の要求内容と技術体系(その3)
1.4 問題解決法 総合技術監理を行う技術者には、前述の5つの管理などの広範囲にわたる技術業務全般に関して、総合的な判断を行うとともに、改善策を提案する能力が要求される。換言すると、個別の技術業務における特定の課題の解決を目的とする場合で... -
1.総合技術監理の要求内容と技術体系(その2)
1.3 総合技術監理における総合管理技術 総合技術監理では、経済性管理、人的資源管理、情報管理、安全管理、社会環境管理の5つの管理を独立に行うのではなく、互いに有機的に関連づけて、あるいは統一した思想のもとで行う必要がある。しかし個... -
1.総合技術監理の要求内容と技術体系(その1)
1.1 総合技術監理に要求される機能 総合技術監理が必要とされる背景 科学技術の発達により人々が享受する恩恵は、日々の生活の中に浸透している。しかしその一方で科学技術の巨大化・総合化・複雑化が進展しており、その発達を個別の技術開発や技術改... -
技術士論文添削の講師と受講生のやり取り
受講生から初回論文骨子の提出 R4年度 建設部門 施工計画、施工設備及び積算 選択科目II-2-1 骨子(設問1の解答)本工事の特性は、鉄道に隣接した工事であることである。理由としては、補強土壁工事の影響により事故等が発生した際に社会的影響が大き... -
【技術士二次試験】合格する論文を簡単に書けるようになる方法
受験生のみなさんこんにちは。横浜すばる技術士事務所代表の横浜すばるです。今回は技術士二次試験を受験される方を対象に、合格する勉強習慣について考えていきます。単純にこれを繰り返せば合格します。あなたが技術士二次試験に合格しないのは単純に不... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅲー1 A判定の論文
問題 Ⅲー1我が国は人口減少局面にあることに加え,総人口に占める高齢者の割合は増加しており,他国も経験したことのない超高齢化社会を迎えようとしている。 こうしたなか,全国平均に比べて早い時期から高齢化が進行している過疎地域では,今後の地域社会の... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー1-4 A判定の論文
問題 Ⅱー1ー4鉄筋コンクリート構造物の劣化機構について次のうちから2つを選び,それぞれについて,劣化現象を概説せよ。また,選んだ劣化機構について,劣化を生じさせないよう事前に取るべき対策を各2つ以上述べよ。① 中性化② 塩害③ 凍害④ 化学的侵食⑤ アル... -
令和2年度建設部門土質及び基礎Ⅱー2-2 A判定の論文
問題 Ⅱー2ー2工業団地内に発電プラント施設を建設するに当たり,設備建屋に隣接した大型の工業用水タンクの基礎構造を計画している。タンクの平面規模は40m><20m ,荷重度は100kN/ m2である。建設地の地層構成と平面図を模式図に示す。原計画では設備... -
令和2年度技術士建設部門必須科目 A判定の論文(その5)
問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢も大... -
令和2年度技術士建設部門必須科目 A判定の論文(その4)
問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢も大... -
令和2年度建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の解答(その2)
問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢も大... -
令和4年度建設部門施工計画Ⅱー1-2 A判の定論文
問題 公共事業における契約方式として,最近用いられているECI方式について概説せよ。また,その実施に当たっての留意点を説明せよ。参考:日本技術士会 解答 1 . E C I 方 式 概 説 E C I 方 式 に つ い て 以 下 に 概 説 す る 。 ・ 詳 細 設 ... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の論文(その5)
問題 Iー2我が国は,暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象に起因する自然災害に繰り返しさいなまれてきた。自然災害の対策については,南海トラフ地震,首都直下地震等が遠くない将来に発生する可能性が高まっていることや, 気候変... -
令和2年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2(その1) A判定の論文
問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢も大... -
令和元年度建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅲー1 A判定の論文
問題 Ⅲー1 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」の基本方針には,公共工事に従事する者の賃金その他の労働条件,労働環境が改善されるように配慮されなければならないと明記され,「発注者の責務」,「受注者の責務」が定められている。国土交通省は,こ... -
平成元年度技術士建設部門道路Ⅲー1 A判定の論文
問題 Ⅲー1 2020年の東京オリンヒ。ック・パラリンピック競技大会の円滑な運営には,大会関係者及び観客の輸送を安全,円滑に行うことが求められるため,高度な交通マネジメントが必要である。このような状況を踏まえ,交通マネジメントの実施計画を策定する道... -
令和元年度建設部門道路Ⅱー2-2 A判定論文
問題 Ⅱー2ー2市街化の進んだ地域内を通過するバイバスの新設事業において,河川と鉄道とが並行する箇所を橋梁でオーバーパスする区間が工程上重要となっている。早期開通が求められる中,この事業の進捗管理の担当責任者として,この橋梁区間での計画に関し下... -
令和元年度建設部門道路Ⅱー1-2 A判定の論文
問題 Ⅱー1ー2 平成30年3月の道路法改正により創設された,重要物流道路制度の目的を説明せよ。また,重要物流道路制度の概要について述べよ。参考:日本技術士会 解答 1.重要物流道路制度の目的物流は、国民生活の根幹を支えている。平常時、災害時を問わ... -
令和元年度建設部門土質及び基礎Ⅱー1-4 A判定の論文
問題 Ⅱー1ー4土留め(山留め)工事におけるヒービング,盤ぶくれ,ポイリングについて, 発生原理を説明せよ。また,ポイリング対策として有効な地盤改良工法を2っ挙げ,各工法の対策原理及び施工上の留意点を述べよ。参考:日本技術士会 解答 (1)ヒービング・盤... -
技術士二次試験の必須科目はもうすぐ択一式試験に代わるかもしれません
早ければ来年から必須科目は択一式試験に代わります 技術士二次試験の筆記試験は必須科目と選択科目から構成されています。結論から言えば、来年か再来年には必須科目は論文試験から択一式試験に代わると予想しています。理由は過去の歴史から考えると必須... -
【技術士二次試験】合格する論文には法則がある
今回は「合格する論文の黄金法則」のまえがきと目次を紹介します。 まえがき 技術士になるためには、合格率30%の一次試験に合格し、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。一次試験から受験すれば合格率3%程度の超難関資格です。技術士... -
【令和5年度】技術士二次試験建設部門予想問題の販売
令和5年度技術士二次試験必須科目の予想問題を発売します 技術士二次試験受験生の皆様へ横浜すばる技術士事務所代表の横浜すばるです。多くの受講生からご要望が多かった予想問題について販売をします。対象は建設部門の必須科目ですが、内容は他の部門で... -
【令和4年度】技術士二次試験口頭試験合格発表
技術士二次試験合格おめでとうございます 本日は技術士二次試験口頭試験の合格発表です。合格された方、合格おめでとうございます。努力が報いられてよかったですね。合格するまで長い道のりだったと思います。中には数十年掛かってようやく合格された方も... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の論文(その3)
問題 Iー2我が国は,暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象に起因する自然災害に繰り返しさいなまれてきた。自然災害の対策については,南海トラフ地震,首都直下地震等が遠くない将来に発生する可能性が高まっていることや, 気候変... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その2)
問題 Iー1我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じており, 今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で,その減少を上回る生産性の向上等により, 我が国の成長力を高めるとともに,新たな需要を掘り起こし,経済成長を続けていく... -
令和元年技術士建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その1)
問題 Iー1我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じており, 今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で,その減少を上回る生産性の向上等により, 我が国の成長力を高めるとともに,新たな需要を掘り起こし,経済成長を続けていく... -
令和4年度技術士建設部門道路Ⅱー2-2 論文添削
問題 Ⅱー2ー2暫定2車線で開通している高規格道路の土工区間において, 4車線化事業を行うこととなった。事業区間の隣接区間には,施工時に切土のり面が地すべり性地山であると判明し,グラウンドアンカーエによる対策を実施して供用している箇所がある。同様... -
令和4年度技術士建設部門Ⅱー1-1 論文添削
問題 Ⅱー1ー1 普通道路における車道の縦断勾配は,道路の区分及び道路の設計速度に応じた規定値以下となるよう定められているが,その設定の考え方について説明せよ。また, 地形の状況等により,縦断勾配の特例値を用いる場合に配慮すべき留意点について述... -
令和4年度建設部門鉄道Ⅱー2-1 論文添削
問題 Ⅱー2ー1連続立体交差事業として既に開業している都市鉄道の一部を地下化し,現在の地上駅を地下駅にすることとなった。このプロジェクトを構想段階から具体化するため,地下駅の構造を新たに計画する担当責任者として業務を進めるに当たり,下記の内容に... -
令和4年度技術士建設部門鉄道Ⅱー1-4 論文添削
問題 Ⅱー1ー4鉄道騒音における主要な音源を3つ以上挙げ,それぞれの内容について簡潔に説明せよ。併せて,鉄道において有効と考えられる複数の騒音対策について簡潔に説明せよ。参考:日本技術士会 解答 ( 1 ) 主 要 な 音 源 1 つ 目 は 転 動 騒 音 ... -
令和4年度建設部門土質基礎Ⅱー2-2 論文の添削
問題 Ⅱー2ー2埋立地盤上に杭基礎形式の重要構造物(以下構造物という。)が50年前に建設されている。構造物建設時に地質調査(標準貫入試験,粒度試験)が2箇所で実施されており,調査結果の概要は【模式図】に示すとおりである。また,構造物前面の敷地境界の運... -
令和4年度建設部門土質基礎Ⅱー1-4 論文の添削
問題 Ⅱ - 1ー3軟弱粘性土地盤上に盛土を施工した場合に,短期的及び中長期的に生じる原地盤の沈下と沈下に伴う周辺地盤の変形についてそれぞれ説明せよ。また,沈下量の低減を目的とした2つ以上の対策原理について工法を挙げて説明し,それらを比較選定する際... -
情報管理(その5)
4.5 情報セキュリティ 近年、外部の者によりホームページが書き換えられる事件や、組織内に留めておくべき情報が外部または内部の者により盗まれる事件が多発している。このような情報に関する犯罪が増加しており、社会が情報化、ネットワーク化への依存... -
令和4年度機械部門材料強度・信頼性Ⅱー2-2 A判定論文
問題 Ⅱー2ー2稼働中の回転機器において異常振動が生じる事象が発生した。あなたは,設備保全の責任者として原因調査及び対策案の策定を実施することとなった。このとき, 具体例を想定して下記の内容について記述せよ。( 1 )異常振動の発生要因について調査...