ブログ一覧
-
【令和4年度】技術士建設部門「選択科目対策講座」募集開始いたしました
【今回は選択科目が対象です】 選択科目は ●「選択科目」についての専門知識及び応用能力に関するもの●「選択科目」についての問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの この4つの能力があるか否かを問われます。原稿用紙6枚にまとめます。 まず合格のた... -
技術士総合技術監理部門「筆記試験対策講座」お申込みはお早めに
【今回は総合技術監理部門記述式試験が対象です】 技術士総合技術監理部門の筆記試験は簡単です。 技術士21部門のうち1番簡単です。理由は事前にどのような問題が出題されるか決まっており、どのように解答すればいいか決まっているからです。事前に準備し... -
技術士二次試験建設部門「必須科目対策講座」A判定が取れる受験生続出です【パターンを理解して、パターンを暗記する】
【今回は必須科目が対象です】 どうすれば合格するのか?何を勉強すればいいのか? 果たして自分が合格できるのだろうか?疑問と不安を抱えている受験生は多いと思います。 その不安は技術士に要求されている能力とそのアピール方法を知らないために起こり... -
【令和3年度】技術士二次試験「筆記試験」合格発表
【本日は技術士二次試験の合格発表です】 筆記試験に合格された方おめでとうございます。技術士の二次試験は難関です。特に筆記試験は毎年10%程度の合格率です。次の口頭試験には必ず合格してください。口頭試験に不合格だとまた来年筆記試験からやり直... -
建設部門「口頭試験対策講座」早期割引のご案内です
【技術士二次試験口頭試験の受験対策講座のご案内です】 技術士の口頭試験には明確な合格基準があります。そのことを理解しないまま不合格になる方が毎年あとを絶ちません。また、その採点基準を適切に教えている講座が少ないのも事実です。そして去年より... -
総監部門「口頭試験対策講座」早期割引します
【資料のみの販売も行っています】 詳細はこちらから 技術士総合技術監理部門の口頭試験は一般部門の延長ではありません。 全く別の試験だと認識してください。その認識がなく不合格になる方が毎年あとを絶ちません。でもご安心ください。技術士総合技術監... -
総監部門「口頭試験対策講座」資料の販売を開始いたします
【この資料を手にして読んだ人だけが、総合技術監理部門の本質を見ることができます。】 総合技術監理部門の口頭試験資料の販売をいたします。 詳細はこちらから。 【】 全く別の試験だと認識してください。その認識がなく不合格になる方が毎年あとを絶ち... -
【令和3年度】技術士二次試験「筆記試験」終了
【技術士二次試験筆記試験が終了しました。】 技術士2次試験筆記試験の受験者は申込者の80%程度です。20%の人は試験を受けずに技術士になることを諦めます。その理由は試験方法自体が過酷であることが原因だと推測されます。そして‘コロナ禍‘での受... -
技術士二次試験:本番で力を発揮する3つの方法
【】 7月10日は総合技術監理部門の筆記試験になります。7月11日は一般部門の筆記試験になります。受験される方はがんばってください。 がんばるとは具体的に何をするのか?■受験する■論文を完結させる■問題文の題意に答える この3つになります。 ■受験す... -
建設部門「受験対策資料」合格する論文には法則がある
【なぜ技術士二次試験は難しいのか】 詳細はこちらから。 このような悩みを抱えている受験生は大勢いると思います。 「どのような問題が出るのか?」「どのように解答すればいいのか?」「どのように勉強すればいいのか?」「どのような人が合格するのか?... -
総監部門「受験対策資料」販売を開始します。
【令和3年度技術士総合技術監理部門受験対対策資料を発売開始致します】 詳細はこちらから。 総合技術監理部門とは何か!ということをなるべく早い時期に学ぶ必要があります。例年これを理解せずに、不合格になる方が絶えません。総監を正しく理解できない... -
総監部門「筆記試験対策」添削講座のお知らせです
【技術士二次試験筆記試験対策講座のご案内】 今回は総合技術監理部門記述式試験が対象です。詳細はこちらから。 技術士総合技術監理部門の筆記試験は簡単です。 技術士21部門のうち1番簡単です。理由は事前にどのような問題が出題されるか決まっており、... -
建設部門「口頭試験」がまもなく始まります
【技術士二次試験口頭試験の受験対策講座のご案内です】 詳細はこちらから。 技術士の口頭試験には明確な合格基準があります。そのことを理解しないまま不合格になる方が毎年あとを絶ちません。また、その採点基準を適切に教えている講座が少ないのも事実... -
総監部門「口頭試験対策講座」のご案内
【技術士(総合技術監理部門)口頭試験の受験対策講座のご案内です】 技術士総合技術監理部門の口頭試験は一般部門の延長ではありません。全く別の試験だと認識してください。その認識がなく不合格になる方が毎年あとを絶ちません。でもご安心ください。技... -
技術士二次試験「筆記試験」合格発表
【本日は技術士二次試験の合格発表です】 筆記試験に合格された方おめでとうございます。技術士の二次試験は難関です。特に筆記試験は毎年10%程度の合格率です。次の口頭試験には必ず合格してください。口頭試験に不合格だとまた来年筆記試験からやり直... -
技術士試験に求められる能力とは?押さえておきたいポイント!
【】 技術士と言うのは、科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた者であり、科学技術の応用に携わる技術者として最も権威ある国家資格です。では、実際に技術士の資格を取る為に試験者に求められる能力とは一体何か見ていきましょう。ここでは、... -
仕事に活かせる技術士資格!技術士資格取得のメリットとは?
【仕事に活かせる技術士資格!技術士資格取得のメリットとは?】 技術士と言う資格は、法律上技術士でなければできない業務は認められていませんが、国家認定された技術者として業務上の特典が与えられています。ここでは、技術士資格を取得するメリットに... -
技術士試験、合格率を上げるには?効果的な勉強方法!
【技術士試験、合格率を上げるには?効果的な勉強方法!】 技術士試験の合格率と言うのは、中々試験が難しいこともあり、しっかり勉強していくことが大切です。部門に関しても幾つもあるので、自分の目指す部門の勉強を効率的に行うことがポイントです。こ... -
【令和3年度】建設部門「選択科目対策講座」
【今回は選択科目が対象です】 選択科目は●「選択科目」についての専門知識及び応用能力に関するもの●「選択科目」についての問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの この4つの能力があるか否かを問われます。原稿用紙6枚にまとめます。まず合格のため... -
【令和3年度】建設部門「必須科目対策講座」
【今回は必須科目が対象です】 技術士二次試験は合格率10%程度です。難関資格だと考えている方は多いと思います。どうすれば合格するのか?何を勉強すればいいのか? 果たして自分が合格できるのだろうか?疑問と不安を抱えている受験生は多いと思いま... -
【令和2年度】総監部門「口頭試験対策講座」のご案内
【筆記試験が終わりました】 合格発表はまだしばらく先です。来年の1月上旬発表の予定です。口頭試験は来年2月上旬から始まります。合格発表から口頭試験までは、最短で1カ月程度しかありません。今年は試験日程がコロナウィルスの影響で変わりました。口... -
【令和2年度】建設部門「口頭試験対策講座」のご案内
【技術士(建設部門)口頭試験の受験対策講座のご案内です】 筆記試験が9月22日(火)に実施されてから1カ月が過ぎました。まだまだ筆記試験の脱力感から抜け出させない方もいると思います。筆記試験の合格発表は来年の1月上旬です。口頭試験は2月上旬から実... -
技術士二次試験業務経歴票作成講座
【技術士一次試験が終了しました】 そして先日技術士一次試験の正答が日本技術士会より発表されました。自己採点により合否を確認できます。合格発表はまだですが、合格点に達した方は次のステージの準備をしてください。 次のステージの準備とは何か? 技... -
令和2年度技術士筆記試験終了
【技術士二次試験筆記試験が終了しました。】 本年度はコロナウイルスの影響で筆記試験が約2カ月延期されました。2カ月程度試験日時が決まりませんでした。非常事態宣言がなされ、テレワークや時差出勤で仕事を制限された方もおられます。イライラが溜まり...