2022年7月– date –
-
【令和4年度】技術士二次試験「筆記試験」の雑感
令和4年度技術士筆記試験の動向 本年度の技術士二次試験が7月17日(日)、18日(月)に実施されました。試験問題については公益財団法人日本技術士会(https://www.engineer.or.jp/)より発表がありました。まだ、建設部門の施工計画と総合技術監理部門の問... -
総監択一高得点シリーズ:平成25年度解答と解説【情報管理】
設問Ⅱー1ー17 知的財産権に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 知的財産基本法における知的財産権とは,特許権,実用新案権,意匠権,著作権,商標権等の権利をいう。② 需要者の間に広く認識されている商標であっても,商標登録され... -
総監択一高得点シリーズ:平成25年度【人的資源管理】
設問Ⅱー1ー9 組織やプロジェクトの管理を進める上で,組織として与えるインセンティブに関する(ア)~(オ)の記述のうち,不適切なものの数はどれか。(ア)物質的インセンティブ: 給与や賞与などの報酬や褒賞で報いることにより,人間の物質的欲求を... -
総監択一高得点シリーズ:平成25年度解答と解説【経済性管理】
設問Ⅱー1ー1 フィージビリティ・スタディと総合生産計画に関する記述(ア)~(キ)について,それらを分類したとき,その組合せとして最も適切なものはどれか。(ア)基本的な目的は,需要予測量と生産能力を合理的に均衡させることである。(イ)統計資料... -
総監択一高得点シリーズ:平成24年度解答と解説【社会環境管理】
設問Ⅱー1ー33 廃棄物処理に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。 ① 産業廃棄物は,事業活動に伴って生じた廃棄物のうち,法令で定められた20種類のものをいう。 ② 特別管理廃棄物は,一般廃棄物と産業廃棄物でそれぞれ,爆発性,... -
総監択一高得点シリーズ:平成24年度解答と解説【安全管理】
設問Ⅱー1ー25 トライポット理論では,ヒューマンエラーの要因11個のグループに分けて考えている。次の(ア)~(オ)は,この要因のグループとその中に分類される要因の例を組み合わせたものであるが,その組合せとして不適切なものの数を①~⑤の中から選び... -
総監択一高得点シリーズ:平成24年度解答と解説【情報管理】
設問Ⅱー1ー17 個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)における個人情報取扱事業者の義務等に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。 ① 個人情報取扱事業者は,インターネット上で本人が自発的に公にしている個人情報を取得する場... -
総監択一高得点シリーズ:平成24年度【人的資源管理】
設問Ⅱー1ー9 マグレガーのX理論,Y理論の前提となる考え方についての次の(ア)~(カ)の記述のうち,Y理論についてのものの数を①~⑤の中から選び答えよ。 (ア)人間は命令される方が好きで,責任を回避したがる。 (イ)仕事で心身を使うのは人間の本性... -
総監択一高得点シリーズ:平成24年度解答と解説【経済性管理】
設問Ⅱー1ー1 工程管理に関する次の(ア)~(ウ)の記述において,適切なものと不適切なものの組合せとして正しいものを①~⑤の中から選び答えよ。(ア)製造命令(オーダ)が投入されてから複数の作業部署を経由して完成するまでの流れを費用的側面から管理... -
総監択一高得点シリーズ:平成23年度【社会環境管理】
設問Ⅱー1ー33 環境影響評価法に基づく環境影響評価の手続き等に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。 ① 事業者は,作成した環境影響評価方法書を,関係する都道府県知事だけでなく関係市町村長にも送付しなければならない。 ② スコ... -
総監択一高得点シリーズ:平成23年度解答と解説【安全管理】
設問Ⅱー1ー25 安全管理手法としてのリスク管理に関する次の(ア)~(オ)の記述のうち,適切なものの数を①~⑤の中から選び答えよ(ア)リスク管理では,組織に潜在する多様なリスクに対する管理の基本的な考え方を示し, 組織全てで周知・共有することが... -
総監択一高得点シリーズ:平成23年度解答と解説【情報管理】
設問Ⅱー1-17 プログラム等のソフトウェアの使用・販売に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。 ① OSなどのソフトウェアを1ライセンス分だけ購入して,部署内の複数のコンピュータにインストールし使用するなどの行為は,著作権法... -
総監択一高得点シリーズ:平成23年度解答と解説【人的資源管理】
設問Ⅱー1ー9 組織やプロジェクト管理における人の行動モデルに関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。 ① マグレガーの考え方は,科学的管理法から行動科学的アプローチへと発展していく流れと捉えることができる。 ② 科学的管理法は... -
総監択一高得点シリーズ:平成23年度解答と解説【経済性管理】
設問Ⅰー1ー1 総合生産計画に関する次の(ア)~(オ)の記述のうち,不適切なものの数を①~⑤の中から選び答えよ。 (ア)総合生産計画は,生産計画の最終段階に位置するものであり,大日程計画と言い換えることもできる。 (イ)総合生産計画の基本的な目的は... -
技術士二次試験合格論文を書きたければ正しく問題を読め!
自分の都合しか考えていない 技術士二次試験は論文の試験です。問題文を読んで、内容を理解して、求められていることを洗い出し、それを記述する。という手順になります。単純にこれだけです。だから問題文を読めなければ合格しません。内容を理解できなけ... -
【令和4年度】技術士二次試験「筆記試験」終了
技術士二次試験筆記試験が終了しました 技術士二次試験筆記試験が終了しました。受験された方はお疲れさまでした。この試験は申込者の20~30%程度は、毎年受験せずに技術士になることをあきらめています。それだけ難易度が高く、簡単に合格できないこ... -
平成25年度総監記述模範論文と解説
平成25年度技術士総合技術監理部門必須科目 問題 現在,我が国では,笹子トンネルの事故や,首都高速の保守の問題,森林保全,さらにはプラントの老朽化問題,業務内容の変化や新たな技術の出現に伴うメンテナンス方法の変化,情報システムのように技術... -
平成24年度総監記述の模範論文と解説
平成24年度記述式問題 問題 重要なプロジェクトの実施中に,社会環境やプロジェクトへの要求仕様が変更になる場合がある。その際に発生した問題やその対応のもたらす多様な影響を総合的に評価し,最適な対応案を検討することは,総合技術監理部門の技術... -
平成27年度総監記述の模範論文と解説
平成27年度技術士総合技術監理部門必須科目 問題 1-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。) 2020年には東京でオリンピック・パラリンピック競技大会が開催されるが,このような国際会議,国際文化・スポーツイベン... -
平成26年度総監模範論文と解説
平成26年度技術士総合技術監理部門必須科目 問題 Ⅰ-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)21世紀を展望するとき,人口減少が我が国の将来に大きな影響を及ぼす問題であることは論を待たない。我が国の人口減少問題... -
平成29年度技術士総合技術監理部門必須科目模範解答と解説
平成29年度技術士総合技術監理部門必須科目 問題 I-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)2015年に「国連持続可能な開発サミット」が開催され,持続可能な開発目標(SDGs)を含む「我々の世界を変革する:持... -
令和3年度技術士総合技術監理部門択一式試験解説
設問Ⅰ-1-1 Ⅰ―1-1 政府や自治体等の政策評価や企業等の投資評価に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。① 費用便益分析は,政策等の外部経済及び外部不経済を対象として定量的に評価する手法の総称である。② 費用効用分析では,政策等による効果... -
令和3年度建設部門施工計画、施工設備および積算模範解答例
令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)施工計画・施工設備および積算 問題 Ⅲー1働き方改革関連法による改正労働基準法(平成31年4月施行)に基づき,令和6 年4月から建設業に時間外労働の罰則付き上限規制が適用されることとなった。また,公共工事において... -
令和2年度技術士総合技術監理部門模範解答例
令和2年度技術士第ニ次試験問題〔総合技術監理部門〕 必須科目 問題 Ⅰ-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。) 昨年,我が国は多くの自然災害に見舞われた。そこで,将来の自然災害によるリスクに対して,個々の... -
令和2年度建設部門必須科目模範解答例
令和2年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目 問題 Iー1我が国の総人口は,戦後増加を続けていたが, 2010年頃をヒークに減少に転じ, 国立社会保障・人口問題研究所の将来推計(出生中位・死亡中位推計)によると, 2065 年には8 , 808万人に減少することが... -
【令和3年度】建設部門鋼構造及びコンクリート模範解答例Ⅲー2
令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)鋼構造及びコンクリート 問題 Ⅲー2我が国では,大量の鋼構造物やコンクリート構造物の維持管理が社会問題となっている。特に,従来からの事後保全型メンテナンスには限界が叫ばれ,持続可能なメンテナンスサイクルの実... -
令和元年度建設部門鋼構造及びコンクリート模範解答例
令和元年度技術士二次試験問題(建設部門)鋼構造及びコンクリート 問題 Ⅲー1鋼構造物の工場製作又は架設(建て方)において,労働災害の防止対策の必要性が高まっている。( 1 )さまざまな作業環境に起因した労働災害を防止するための対策を実施するに当たって,... -
令和3年度建設部門鋼構造及びコンクリート模範解答例Ⅱ-2
令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)鋼構造及びコンクリート 問題 Ⅱー2ー1建設中に耐久性や精度に関わる不具合が接合部又は打継ぎ部(以下,接合部) で見つかり,この原因を検討し繰り返さないための方策を講じることになった。あなたが再発防止の担当責... -
令和元年度建設部門必須科目模範解答例
令和元年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目 問題 Iー1我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じており, 今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で,その減少を上回る生産性の向上等により, 我が国の成長力を高めるととも... -
令和2年度建設部門必須科目模範解答例
令和2年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目 問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高... -
令和3年度建設部門必須科目模範解答例
令和3年度技術士二次試験問題(建設部門)必須科目 問題 Iー2 近年,災害が激甚化・頻発化し,特に,梅雨や台風時期の風水害(降雨,強風,高潮・波浪による災害)が毎年のように発生しており,全国各地の陸海域で,土木施設,交通施設や住民の生活基盤に甚大な被害を... -
令和3年度総合技術監理部門模範解答
令和3年度技術士第ニ次試験問題〔総合技術監理部門〕 必須科目 問題 Ⅰ―2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。) 近年の技術革新により,従来にない形でのデータ収集及びデータ解析が可能となり,様々な方面から事業や業務... -
技術士の資質向上に関する継続研さん活動の実績の管理及び 活用について(通知)
大臣通知 令和3年4月、文部科学大臣は日本技術士会会長に対し「技術士の資質の向上に関する継続研さん活動の実績の管理及び活用について(通知)」(令和3年4月26日3文科科第65号)を通知し、技術士のCPD活動の実績の管理及び活用について適切に事務を行う...
1