2023年3月– date –
-
技術士二次試験~合格する人は言い訳はしない~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今年度の申し込みも始まり、いよいよ試験シーズン到来の様相を呈してきました。7月の二次試験まで本当にあっという間です。人間は自分に甘いものですが、せめて7月までの期間はあれこれ言い訳をせず技術士試験に真... -
令和2年度建設部門土質及び基礎Ⅱー2-2 A判定の論文
問題 Ⅱー2ー2工業団地内に発電プラント施設を建設するに当たり,設備建屋に隣接した大型の工業用水タンクの基礎構造を計画している。タンクの平面規模は40m><20m ,荷重度は100kN/ m2である。建設地の地層構成と平面図を模式図に示す。原計画では設備... -
技術士二次試験始まります
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。これまでにもお知らせしてきましたが、もう3月が終わろうとしています。色々と変化の多い時期ですが、試験は待ってくれません。7月まではあっという間です。しっかりと準備して臨みたいところです。 受験申込書等の... -
技術士二次試験~技術士合格までの道~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今回は私、宮里の技術士合格までの道をご紹介したいと思います。高卒には技術士は合格できないと言われて笑われた事もありましたが、諦めずにコツコツと続けることで、合格できるということがお分かり頂けると思いま... -
令和2年度技術士建設部門必須科目 A判定の論文(その5)
問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢も大... -
令和2年度技術士建設部門必須科目 A判定の論文(その4)
問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢も大... -
技術士二次試験~モチベーションの上がる言葉(第1弾)~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。皆さまは好きな言葉や、これを聞くとやる気が起こるという言葉はありますか?世の中には素晴らしい名言を残されている方がたくさんいらっしゃいます。私はその方々の言葉が非常に好きで、モチベーションが上がります... -
令和2年度建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の解答(その2)
問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢も大... -
技術士(建設部門)の仕事
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今回は技術士(建設部門)の仕事について考えてみたいと思います。技術士を取得する前と後ではどのような違いがあるのか。皆さまが必死に目指されている技術士の仕事について考えてみます。 技術士の勤務先 今回は建... -
令和4年度建設部門施工計画Ⅱー1-2 A判の定論文
問題 公共事業における契約方式として,最近用いられているECI方式について概説せよ。また,その実施に当たっての留意点を説明せよ。参考:日本技術士会 解答 1 . E C I 方 式 概 説 E C I 方 式 に つ い て 以 下 に 概 説 す る 。 ・ 詳 細 設 ... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の論文(その5)
問題 Iー2我が国は,暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象に起因する自然災害に繰り返しさいなまれてきた。自然災害の対策については,南海トラフ地震,首都直下地震等が遠くない将来に発生する可能性が高まっていることや, 気候変... -
令和2年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2(その1) A判定の論文
問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢も大... -
令和元年度建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅲー1 A判定の論文
問題 Ⅲー1 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」の基本方針には,公共工事に従事する者の賃金その他の労働条件,労働環境が改善されるように配慮されなければならないと明記され,「発注者の責務」,「受注者の責務」が定められている。国土交通省は,こ... -
技術士二次試験~4月の過ごし方~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。以前のブログで『2月は逃げる、3月は去る』とお伝えしました。前回ブログ:技術士二次試験~3月の過ごし方~ 気が付けば3月も後半に差し掛かっています。あっという間に4月が迫っています。技術士を目指す方、そ... -
資格試験 ~最年少と最年長~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今回はあらゆる資格試験のなかで最年少合格者と最年長合格者について考えてみたいと思います。最年少と最年長は全く違うように思われますが、年齢がいくつだろうが目標に向かって努力する素晴らしさは共通しています... -
平成元年度技術士建設部門道路Ⅲー1 A判定の論文
問題 Ⅲー1 2020年の東京オリンヒ。ック・パラリンピック競技大会の円滑な運営には,大会関係者及び観客の輸送を安全,円滑に行うことが求められるため,高度な交通マネジメントが必要である。このような状況を踏まえ,交通マネジメントの実施計画を策定する道... -
令和元年度建設部門道路Ⅱー2-2 A判定論文
問題 Ⅱー2ー2市街化の進んだ地域内を通過するバイバスの新設事業において,河川と鉄道とが並行する箇所を橋梁でオーバーパスする区間が工程上重要となっている。早期開通が求められる中,この事業の進捗管理の担当責任者として,この橋梁区間での計画に関し下... -
技術士二次試験 ~二次試験(口頭試験)の雰囲気を知ろう~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今回は技術士二次試験の口頭試験の雰囲気をお伝えしたいと思います。 試験の日時、試験地及び試験会場 試験の日時、試験地及び試験会場は下記の通りです。 (2) 口頭試験期日 令和5年12月から令和6年1月までの間で、... -
令和元年度建設部門道路Ⅱー1-2 A判定の論文
問題 Ⅱー1ー2 平成30年3月の道路法改正により創設された,重要物流道路制度の目的を説明せよ。また,重要物流道路制度の概要について述べよ。参考:日本技術士会 解答 1.重要物流道路制度の目的物流は、国民生活の根幹を支えている。平常時、災害時を問わ... -
技術士二次試験 ~技術士の認知度~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今回は難関試験と言われる技術士試験の認知度について考えてみたいと思います。是非、この素晴らしい資格の認知度が上がって、多くの皆さまの役に立っていることを広く世間にアピールしていきたですね。 技術士とは ... -
令和元年度建設部門土質及び基礎Ⅱー1-4 A判定の論文
問題 Ⅱー1ー4土留め(山留め)工事におけるヒービング,盤ぶくれ,ポイリングについて, 発生原理を説明せよ。また,ポイリング対策として有効な地盤改良工法を2っ挙げ,各工法の対策原理及び施工上の留意点を述べよ。参考:日本技術士会 解答 (1)ヒービング・盤... -
技術士二次試験の必須科目はもうすぐ択一式試験に代わるかもしれません
早ければ来年から必須科目は択一式試験に代わります 技術士二次試験の筆記試験は必須科目と選択科目から構成されています。結論から言えば、来年か再来年には必須科目は論文試験から択一式試験に代わると予想しています。理由は過去の歴史から考えると必須... -
【技術士二次試験】合格する論文には法則がある
今回は「合格する論文の黄金法則」のまえがきと目次を紹介します。 まえがき 技術士になるためには、合格率30%の一次試験に合格し、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。一次試験から受験すれば合格率3%程度の超難関資格です。技術士... -
【令和5年度】技術士二次試験建設部門予想問題の販売
令和5年度技術士二次試験必須科目の予想問題を発売します 技術士二次試験受験生の皆様へ横浜すばる技術士事務所代表の横浜すばるです。多くの受講生からご要望が多かった予想問題について販売をします。対象は建設部門の必須科目ですが、内容は他の部門で... -
【令和4年度】技術士二次試験口頭試験合格発表
技術士二次試験合格おめでとうございます 本日は技術士二次試験口頭試験の合格発表です。合格された方、合格おめでとうございます。努力が報いられてよかったですね。合格するまで長い道のりだったと思います。中には数十年掛かってようやく合格された方も... -
技術士二次試験 ~二次試験(筆記試験)の雰囲気を知ろう~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今回は技術士二次試験を始めて受験される方は特に参考にして頂きたいです。技術士二次試験の雰囲気を知って、平常心で臨んで頂ければと思います。 試験の日時、試験地及び試験会場 4.試験の日時、試験地及び試験会場(... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の論文(その3)
問題 Iー2我が国は,暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象に起因する自然災害に繰り返しさいなまれてきた。自然災害の対策については,南海トラフ地震,首都直下地震等が遠くない将来に発生する可能性が高まっていることや, 気候変... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その2)
問題 Iー1我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じており, 今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で,その減少を上回る生産性の向上等により, 我が国の成長力を高めるとともに,新たな需要を掘り起こし,経済成長を続けていく... -
令和元年技術士建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その1)
問題 Iー1我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じており, 今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で,その減少を上回る生産性の向上等により, 我が国の成長力を高めるとともに,新たな需要を掘り起こし,経済成長を続けていく... -
令和4年度技術士建設部門道路Ⅱー2-2 論文添削
問題 Ⅱー2ー2暫定2車線で開通している高規格道路の土工区間において, 4車線化事業を行うこととなった。事業区間の隣接区間には,施工時に切土のり面が地すべり性地山であると判明し,グラウンドアンカーエによる対策を実施して供用している箇所がある。同様... -
令和4年度技術士建設部門Ⅱー1-1 論文添削
問題 Ⅱー1ー1 普通道路における車道の縦断勾配は,道路の区分及び道路の設計速度に応じた規定値以下となるよう定められているが,その設定の考え方について説明せよ。また, 地形の状況等により,縦断勾配の特例値を用いる場合に配慮すべき留意点について述... -
技術士二次試験 ~成功者に学ぶ勉強方法~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。勉強系の話題が続いて申し訳ないですが、今回も懲りずに勉強系の話題です。何が成功かということはひとまず置いておいて、世の中に存在するいわゆる【成功者】と言われる方々が非常に勤勉なことをご存知でしょうか。... -
令和4年度建設部門鉄道Ⅱー2-1 論文添削
問題 Ⅱー2ー1連続立体交差事業として既に開業している都市鉄道の一部を地下化し,現在の地上駅を地下駅にすることとなった。このプロジェクトを構想段階から具体化するため,地下駅の構造を新たに計画する担当責任者として業務を進めるに当たり,下記の内容に... -
令和4年度技術士建設部門鉄道Ⅱー1-4 論文添削
問題 Ⅱー1ー4鉄道騒音における主要な音源を3つ以上挙げ,それぞれの内容について簡潔に説明せよ。併せて,鉄道において有効と考えられる複数の騒音対策について簡潔に説明せよ。参考:日本技術士会 解答 ( 1 ) 主 要 な 音 源 1 つ 目 は 転 動 騒 音 ... -
技術士二次試験 ~仕事と勉強の両立~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。社会人にとって、最も忙しいと言われる3月がやってきました。技術士を目指される方も例外なく、この時期は激務であると思います。そのような中でも、合格される方はこの時期も上手く仕事と勉強を両立しています。「... -
令和4年度建設部門土質基礎Ⅱー2-2 論文の添削
問題 Ⅱー2ー2埋立地盤上に杭基礎形式の重要構造物(以下構造物という。)が50年前に建設されている。構造物建設時に地質調査(標準貫入試験,粒度試験)が2箇所で実施されており,調査結果の概要は【模式図】に示すとおりである。また,構造物前面の敷地境界の運... -
令和4年度建設部門土質基礎Ⅱー1-4 論文の添削
問題 Ⅱ - 1ー3軟弱粘性土地盤上に盛土を施工した場合に,短期的及び中長期的に生じる原地盤の沈下と沈下に伴う周辺地盤の変形についてそれぞれ説明せよ。また,沈下量の低減を目的とした2つ以上の対策原理について工法を挙げて説明し,それらを比較選定する際...
1