2023年4月– date –
-
安全管理(その1)
従来からの安全管理では、労働安全衛生に関する取り組みや、火災や爆発などの個別被害形態毎に未然防止対策を検討することが中心であった。しかし近年は、細分化した安全対策を実施するのではなく、組織全体のマネジメントの問題として取り組むことが必要... -
技術士二次試験~5月の勉強法!!~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。さて、あっという間に4月も終わりを迎えようとしています。早いですね。技術士二次試験まで残り3カ月を切りました。大型連休を控える5月の過ごし方は、技術士を目指される皆さんにとって非常に重要です。是非とも... -
情報管理(その3)
【】 情報ネットワークなどの新しいメディアの出現により、簡単で迅速な情報交換が可能となり、経済活動のみならず市民生活においても、様々な場面でその恩恵を受ける機会が多くなっている。インターネットに代表される高度情報通信技術を利用したネット... -
情報管理(その2)
【】 事故や天災などに代表される緊急事態が発生した緊急時には、情報管理の観点からは次のような特徴がある。つまり、①情報連絡の当事者や手段が機能不全に陥る、②情報の確からしさに問題が生じる、③時間的制約が生じる、④通常時とは異なる社会からの要... -
情報管理(その1)
企業などの組織では、知的財産を含む情報を経営資源の一つとして戦略的に活用して、組織活動を行わなければならない。特に経営におけるスピードが重視されるようになった昨今では、適切な意思決定が行えるようにするために、必要な情報がタイムリーに収集... -
人的資源管理(その4)
【3.4 人的資源開発】 企業などの組織における人的資源開発(Human Resource Development ; HRD)とは、組織構成員や組織内部の集団、場合によっては組織外の関係者などが、将来において必要とされる知識や技能を保有するように、計画された学習を通して... -
人的資源管理(その3)
【3.3 人的資源計画】 企業などの組織において、人は非常に重要な経営資源である。従って、その人的資源をいかに計画的に活用していくかは組織の存亡に関わる重要な問題であるとともに、従業員にとっても、働いている組織とどのように関わっていくかは関心... -
人的資源管理(その2)
【】 企業などの組織は、従業員が業務に取り組む意欲を高め、高いモチベーションを与えるとともに、従業員の安全と健康を守るための労務管理を適切に行う必要がある。労務管理では、従業員の作業環境や労働時間、賃金を適切に管理することが主要な内容であ... -
必須科目(建設部門)のキーワードを考える!!~Part1~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。さて受験申込も終了し、いよいよ技術士二次試験のシーズン到来です。何と言っても取り組むべきは必須科目です!必須科目のA評価なくして、合格はあり得ません。そこで、今回は建設部門に関連するキーワードをご紹介し... -
経済性管理(その6)
【2.6 計画・管理の数理的手法】 本節では、経済性管理で主に利用される数理的手法を記述する。それらの手法の多くは、主としてオペレーションズ・リサーチに関する研究成果として開発され、事業計画(特に生産計画)や工程管理の場において有用な計画・... -
経済性管理(その5)
【2.5 設備管理】 設備管理は、設備を通して企業などの組織の生産性を高めることを目的とした管理活動である。そのため、設備に関する投入と産出の比率を高める必要がある。投入は、設備の取得にかかる投資額、運転費、保全費などを、設備の一生涯(ライフ... -
食を見直し技術士合格を引き寄せる!
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。申し込みも終了し、ひとまず最初の関門は越えることができたのではないでしょうか。さて今回は最近ご紹介した集中力を高める方法に関連して、皆さまの好きな『食』について考えてみたいと思います。前回ブログ:集中... -
経済性管理(その3)
【2.3 工程管理】 事業計画に基づき、工場での製品生産や土木工事などを実施していくためには、生産活動を統制する必要がある。工程管理はそのための管理技術であり、主な目的は、事業計画に従った生産を実現することによって納期を遵守することにある。... -
令和4年度機械部門必須科目 Ⅰー2
【問題】 I - 2コロナウイルス感染症拡大防止のためテレワークの導入が急速に進められてきており,今後は単なるテレワークのためのツールや環境の開発・整備だけでなく,テレワーク自体の新たな形態への変革が進むと考えられている。一方,現在の機械製品の製... -
技術士二次試験におススメの公表資料~その1~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。さぁ、受験申込の締切りも迫っております。当講座を受講されている皆さまは順調に受験申込書を作成され、提出されたことと思います。そうでない方も週明け4/17(月)と締切りが迫っていますので、忘れずに申込下さい... -
集中力を高めて技術士二次試験を突破する!!
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今回は集中力を高める方法について考えてみたいと思います。集中力を高め、当講座を活用し効率的に学習する。これで合格がグッと近づくはずです。 【】 皆さんも何となく理解しているとは思いますが、人間の集中力に... -
1.総合技術監理の要求内容と技術体系(その3)
【】 総合技術監理を行う技術者には、前述の5つの管理などの広範囲にわたる技術業務全般に関して、総合的な判断を行うとともに、改善策を提案する能力が要求される。換言すると、個別の技術業務における特定の課題の解決を目的とする場合であっても、俯瞰... -
1.総合技術監理の要求内容と技術体系(その2)
【】 総合技術監理では、経済性管理、人的資源管理、情報管理、安全管理、社会環境管理の5つの管理を独立に行うのではなく、互いに有機的に関連づけて、あるいは統一した思想のもとで行う必要がある。しかし個別の管理から提示される選択肢は互いに相反す... -
必須科目対策!出題テーマを考える!~その2~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。前回に引き続き、必須科目のテーマやキーワードについて考えてみたいと思います。皆さまの参考になれば幸いです。予め断っておきますが、ご紹介した内容が必ず出題されるとは限りませんので、その辺りはご承知下さい... -
技術士は役に立つ!!!
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。以前から気になっていましたが、ネットで『技術士』と検索すると、【技術士は役に立たない】、【取得しても意味がない】等という書き込みやサイトが見受けられます。ちょっと待った!!!恐らくそういう類の事を言う... -
1.総合技術監理の要求内容と技術体系(その1)
【】 総合技術監理が必要とされる背景 科学技術の発達により人々が享受する恩恵は、日々の生活の中に浸透している。しかしその一方で科学技術の巨大化・総合化・複雑化が進展しており、その発達を個別の技術開発や技術改善のみによって推進することは難し... -
技術士論文添削の講師と受講生のやり取り
【受講生から初回論文骨子の提出】 R4年度 建設部門 施工計画、施工設備及び積算 選択科目II-2-1 骨子(設問1の解答)本工事の特性は、鉄道に隣接した工事であることである。理由としては、補強土壁工事の影響により事故等が発生した際に社会的影響が... -
必須科目対策!出題テーマを考える~その1~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。技術士二次試験の受験申込受付が始まりました。あっという間に締め切りがきますので、早めに申し込まれて下さい。さて、今回は技術士二次試験のなかで最も重要と言われる必須科目のテーマやキーワードについて考えて... -
【技術士二次試験】合格する論文を簡単に書けるようになる方法
受験生のみなさんこんにちは。横浜すばる技術士事務所代表の横浜すばるです。今回は技術士二次試験を受験される方を対象に、合格する勉強習慣について考えていきます。単純にこれを繰り返せば合格します。あなたが技術士二次試験に合格しないのは単純に不... -
技術士二次試験は添削がカギ!!
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。ご存知の通り技術士二次試験は論文試験であり、唯一の正解というものがありません。それゆえ、自分の論文がどのレベルにあるのかを把握するには添削を受けるしかありません。これを怠ったり、嫌がったりすると合格ま... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅲー1 A判定の論文
【問題】 Ⅲー1我が国は人口減少局面にあることに加え,総人口に占める高齢者の割合は増加しており,他国も経験したことのない超高齢化社会を迎えようとしている。 こうしたなか,全国平均に比べて早い時期から高齢化が進行している過疎地域では,今後の地域社... -
技術士二次試験に受かるヒトと落ちるヒトの行動と考え方の違い
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。技術士試験に受かる人と落ちる人は一体どのような違いがあるのでしょうか。日々の試験勉強のヒントになれば幸いです。 【】 以前のブログでもお伝えしましたが、スケジュール管理は非常に重要です。前回ブログ:スケ... -
技術士二次試験~謎多き試験委員~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある最高位の国家資格である技術士。難しい試験ですよね~(笑)『今回はいけたと思ったのに、一体どんな人が採点してるんだ!?』と考えた人は少なくないのではな... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー1-4 A判定の論文
【問題】 Ⅱー1ー4鉄筋コンクリート構造物の劣化機構について次のうちから2つを選び,それぞれについて,劣化現象を概説せよ。また,選んだ劣化機構について,劣化を生じさせないよう事前に取るべき対策を各2つ以上述べよ。① 中性化② 塩害③ 凍害④ 化学的侵食⑤ ... -
技術士二次試験~モチベーションの上がる言葉(第2弾)~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。モチベーションの上がる言葉第2弾です。今回の記事でも書ききれない名言のストックがまだあります。非常に素晴らしい言葉がありますので、是非ご紹介させて下さい。 【】 【不安もプレッシャーもありますが、それを...
1