2021年12月– date –
-
合格論文例を2題追加しました【総監受験対策資料記述式試験編】
令和3年度総監記述式試験合格論文例の追加をしました 総合技術監理部門受験対策資料の見直しをしました。令和3年度筆記試験の合格論文例を2題追加しました。どちらも高いレベルで合格している解答です。確実に6割以上の得点している解答なので、模範論文... -
この方法でA判定の論文が簡単に書ける「守破離とは」【TTP理論】
合格論文を真似てみる 技術士の試験は難関です。合格率3%です(一次試験から)。33人に1人しか合格しません。偏差値70の人でないと合格しません。東京大学に合格するのと難易度は変わりません。技術士の試験を何回受験しても合格しない人はヤマほどいます。... -
技術士の合格率は働きアリの法則で成り立っている【ユダヤの法則】
働きアリの法則とは 「78対22の法則」というものをご存じでしょうか。「パレートの法則」や「ユダヤの法則」ともいわれ、ビジネスなどにも応用されています。科学的に「78対22」という黄金比が証明されたり、この黄金比が統計の中から見つかっていることも... -
【表現の法則】技術士二次試験でA判定の論文を書ける方法
技術士は日本語を試される試験 技術士二次試験は筆記試験と口頭試験からなります。筆記試験は問題が与えられ原稿用紙に文章として解答します。論文式の試験です。口頭試験は試験官から質問されたことに対して口頭で答えます。頭で考えて口で答える試験です... -
勉強貯金をすること。満期になれば技術士に合格する。【貯金の法則】
お金の使い方には3通りある 前回の話の続きです。あなたは毎月決まった額を貯金していますか?たとえば月々1万円積み立てるとします。1年間で12万円の貯金ができます。10年間では120万円の貯金ができます。もちろん貯金を使わないという前提です。 どこか... -
【技術士二次試験】自分に投資できるヒトだけが合格できる「貯金の法則」
お金も勉強も貯金が大事です あなたは毎月決まった額を貯金していますか?たとえば月々1万円積み立てるとします。1年間で12万円の貯金ができます。10年間では120万円の貯金ができます。もちろん貯金を使わないという前提です。 どこかで20万円使って、補填... -
【技術士二次試験】技術士とは技術士法で定められたコンサルタント
技術士とは法で定められたコンサルタント 技術士とはどのような人なのか?何をする人なのか?技術士でない方はその明確な回答ができないと思います。 実はこれ技術士法という日本の法律で明確に定められているんですね。 技術士法(定義)第2条 この法律... -
実は超簡単だがほとんどの人は知らない【総監択一で7割取る方法】
総監の難易度 技術士総合技術監理部門とはすでに技術士を取得している人だけが受験できる部門になります。技術士に合格する人は全体の3%程度です。偏差値でいうと70になります。東京大学の偏差値と同等になります。総合技術監理部門の合格率はさらにその1... -
技術士二次試験の難易度は?【偏差値70の法則】
技術士の偏差値 技術士の偏差値は70程度です。大学でたとえると東京大学に合格するようなものになります。プロ野球選手やJリーガー、アイドル歌手と同じように誰もがなれる職業ではないのです。プロの職業の人が持つ資格なのです。諦めなければ夢はかなう... -
技術士の偏差値とは?難しすぎるから価値がある【技術士の難易度】
標準偏差【東京大学合格理論】 偏差値というものをご存じでしょうか?おそらく高校受験や大学受験の時に聞いたことのある単語だと思います。点数ではなく、集団の中で成績が平均値よりもどれだけ離れているかということを表した数値です。たとえば100点満... -
技術士二次試験の合格者は論理的思考ができる
「価値観」というモンスター 技術士二次試験を何回受験しても不合格になる人がいます。せっかく筆記試験に合格しても、肝心の口頭試験で不合格になる人もいます。技術士二次試験の基本的に求められている能力のひとつにコミュニケーション能力があります。... -
技術士に合格する価値観とは!【この試験は100人に3人しか合格しない】
一度身につくと変えられない「自分の価値観」 あなたは服を買うとき、何を基準に選びますか。値段、素材、色、用途などの基準がありますが、最終的には「自分の価値観」で選んでいると思います。この「自分の価値観」が出来たのはいつごろでしょうか?たい... -
技術士に合格しないのは準備が中途半端だから【完璧な準備をすること】
技術士に必ず合格する方法と必ず不合格になる方法 技術士に合格する方法は難しいですが、不合格になる方法はとても簡単です。どうすればいいのか?準備をせずにいきなり試験を受験することです。そうすればほぼ確実に不合格になります。あなたは失敗する方... -
技術士二次試験に必ず合格する方法【100%合格する方法を教えます】
技術士二次試験に必ず合格する方法が存在するのをご存じですか? 「必ず成功する方法」と「必ず失敗する方法」の2つがあるとします。あなたはどちらを選ぶでしょうか。成功したいのであれば「必ず成功する方法」を選ぶはずです。でも実際はどうでしょうか... -
【技術士二次試験】不合格だった方へ来年合格する方法を教えます。
結果は考え方によってもたらされる 技術士二次試験に合格するには試験に対する「考え方」というものに対して、よく理解する必要があります。なぜ理解する必要があるかといえば、考え方は行動につながり、行動は結果につながるからです。 考え方⇒行動⇒結果 ... -
【技術士二次試験】合格する戦略の立て方とは?「孫子の兵法に学べ」
技術士を取得するには 技術士の称号を得るには、合格率30%の一次試験に合格し、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。一次試験から考えると合格率は3%になります。既技術士でないと受験できない総合技術監理部門の合格率は10%です。一次試験... -
【技術士二次試験】合格する人の考え方!「考え方⇒行動⇒結果の法則」
不合格の原因がわかっても合格できないヒト達が存在する 技術士二次試験に不合格だった人から相談を受けました。自分の論文のどこが悪いのか教えて欲しいという相談内容です。論文を読むと明らかに不合格の要素があります。論文の内容が悪いというよりも、... -
【技術士二次試験】論文では何を書けば合格するのか?「必須科目の解き方」
必須科目の考え方 技術士二次試験は論文の試験です。「論文では何を書けば合格するのか?」不合格者の多くがこのような疑問を持っています。書く内容は問題文によって違います。例えば下記の問題は平成20年度の技術士二次試験建設部門必須科目の問題です。... -
【大砲理論】不合格になる最大の理由とは「意識の高さが合否を決める」
合格を目指すと合格しない 技術士二次試験の合格発表後に不合格者からこんな相談を受けます。「一生懸命勉強しているのに、なぜ合格しないのでしょうか。」「技術士になりたいのですが、なぜか毎回不合格です。」「この試験は本当に合格者がいるのでしょう...
1