2023年2月– date –
-
情報管理(その5)
4.5 情報セキュリティ 近年、外部の者によりホームページが書き換えられる事件や、組織内に留めておくべき情報が外部または内部の者により盗まれる事件が多発している。このような情報に関する犯罪が増加しており、社会が情報化、ネットワーク化への依存... -
技術士二次試験 ~3月の過ごし方~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。『2月は逃げる。3月は去る』とはよく言ったもので、あっという間に2月が終わりを迎えようとしています。また、3月は年度末と重なり一瞬のうちに過ぎ去ってしまい、気が付けば4月になっています。今年の技術士二... -
令和4年度機械部門材料強度・信頼性Ⅱー2-2 A判定論文
問題 Ⅱー2ー2稼働中の回転機器において異常振動が生じる事象が発生した。あなたは,設備保全の責任者として原因調査及び対策案の策定を実施することとなった。このとき, 具体例を想定して下記の内容について記述せよ。( 1 )異常振動の発生要因について調査... -
令和4年度建設部門鉄道Ⅲー2 A判定論文
問題 Ⅲー2近年,人口減少による鉄道利用者の減少に加え,新型コロナウイルス感染拡大を契機に人々の生活様式が変容し,鉄道の経営はますます厳しくなってきている。今後,鉄道施設の改良工事を持続的に推進していくためには,鉄道工事のコスト縮減がますます求... -
技術士二次試験 ~モチベーションの維持~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今回は技術士二次試験に対するモチベーションの維持について考えてみたいと思います。皆さまが諦めずに学習を続けることが出来るよう、お手伝いできれば幸いです。 何故モチベーションが上がらないのか? 技術士二次... -
令和4年度機械部門材料強度・信頼性Ⅱー1-4 A判定論文
問題 Ⅱー1ー4 繰返し負荷や衝撃荷重を受ける機器などでは,材料強度を評価するうえでひずみ速度依存性を考慮することが重要である。ひずみ速度依存性について概要を説明するとともに強度を評価する際の留意点を述べよ。参考:日本技術士会 解答 I-1-41... -
技術士二次試験 ~効果的な復習方法~
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。2月も後半に差し掛かり、年度末に向けていっそう忙しくなるのではないでしょうか。令和5年度の技術士二次試験まで半年を切りました。お仕事・試験勉強で良いパフォーマンスを残せるよう、体調管理に努めましょう。本... -
令和4年度建設部門河川、砂防及び海岸・海洋 Ⅱー1-4
問題 Ⅱー1ー4 設計高潮位の設定方法を3通り説明したうえで,各方法の留意点を述べよ。また,設定の際に気候変動の影響を考慮する必要がある項目について述べよ。参考:日本技術士会 解答 (1) 設計高潮位の設定方法と留意点①既 往 最 高 潮 位 を 用 い る ... -
技術士二次試験 論文骨子「R4建設部門 施工計画Ⅱ-2-1」
建設部門(施工計画Ⅱ-2-1)論文骨子の作成 技術士二次試験の論文を作成するには、まずは骨子を作成すると書きやすくなります。今回は令和4年度 建設部門 施工計画Ⅱ-2-1の問題を参考に骨子の作成方法を考えていきます。 建設部門(施工計画Ⅱ-2... -
【令和5年度】技術士二次試験業務経歴票の添削
建設部門(施工計画、施工設備及び積算)業務経歴票の添削 技術士二次試験業務経歴票作成講座の受講生から業務経歴の提出がありました。今回は業務経歴を添削した見解・指摘事項を考えていきます。 業務経歴の見解・指摘事項 技術士二次試験の受験資格は日... -
令和4年度建設部門河川砂防および海岸・海洋 Ⅱー1-1
問題 Ⅱー1-1 河川氾濫による浸水被害を軽減するためには、平常時からあらかじめ浸水を想定し、それに備えた対策を講じることが重要である。そこで、①想定最大規模の降雨、及び②それ以外の降雨の2種類の外力により浸水被害及び浸水区域について、その... -
令和4年度建設部門(施工計画Ⅲー1) A判定の論文
問題 我が国は災害が起きやすい国土であり,常に災害リスクに直面してきた。これに加え,近年,豪雨災害が激甚化・頻発化するとともに,南海トラフ地震,首都直下地震や日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震といった巨大地震の発生リスクも切迫する。今後,大規模か... -
技術士取得のメリット
今回は技術士取得によるメリットの一部をご紹介致します。技術士取得のメリットを改めて再認識することで、皆さんのモチベーションアップに繋がれば幸いです。 1.高い信頼と評価 技術士は、第一次試験・第二次試験(筆記試験、口頭試験)に合格しなければ... -
令和4年度建設部門土質基礎Ⅲー2 A判定の解答
問題 南海トラフ地震,首都直下地震や日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震といった甚大な被害を与えると想定される大規模地震の発生確率が高まっている。また,気候変動の影響によって土砂災害や河川氾濫などによる災害の増加も懸念されている。一方で,我が国... -
令和4年度建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その2)
問題 Iー1我が国では,技術革新や「新たな日常」の実現など社会経済情勢の激しい変化に対応し,業務そのものや組織,プロセス,組織文化・風土を変革し,競争上の優位性を確立するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図ることが焦眉の急を要する問... -
令和4年度建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その2)
問題 我が国では,技術革新や「新たな日常」の実現など社会経済情勢の激しい変化に対応し,業務そのものや組織,プロセス,組織文化・風土を変革し,競争上の優位性を確立するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図ることが焦眉の急を要する問題と... -
令和4年度建設部門施工計画Ⅱー2-2 A判定の解答
問題 地下水位の高い市街地において,鉄道トンネルを整備するためシールドトンネルの発進立坑(長さ20mX幅20mX高さ25m )を構築中,深さ15mまで掘削した時占でソイルセメント地下連続壁の壁面からの異常出水があり,周辺の地盤に一部沈下が発生している。このた... -
技術士とは
皆さま、日々の試験勉強お疲れ様です。今年の二次試験突破に向けて日々努力されていること思われます。多くの技術者の皆さまが、資格試験の最終ゴールとして技術士を目指されるのではないでしょうか。同僚や先輩等から、「技術士は凄いぞ」、「あの人は技... -
令和4年度総合技術監理部門 A判定の論文(その5)
問題 I-2次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)急速に進展する各種テジタル技術の利用により、誰もが日々の業務や生活の中で多大な恩恵を享受している。また現在ではさらに進んで、DX (デジタルトランスフォーメーショ... -
令和4年度技術士総合技術監理部門 A判定の論文(その4)
問題 I-2次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)急速に進展する各種テジタル技術の利用により、誰もが日々の業務や生活の中で多大な恩恵を享受している。また現在ではさらに進んで、DX (デジタルトランスフォーメーショ... -
令和4年度総合技術監理部門筆記試験A判定(その3)
問題 I-2次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)急速に進展する各種テジタル技術の利用により、誰もが日々の業務や生活の中で多大な恩恵を享受している。また現在ではさらに進んで、DX (デジタルトランスフォーメーショ... -
令和4年度技術士総合技術監理部門筆記試験A判定(その2)
問題 I-2次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)急速に進展する各種テジタル技術の利用により、誰もが日々の業務や生活の中で多大な恩恵を享受している。また現在ではさらに進んで、DX (デジタルトランスフォーメーショ... -
令和4年度総合技術監理部門筆記試験A判定(その1)
問題 I-2次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)急速に進展する各種テジタル技術の利用により、誰もが日々の業務や生活の中で多大な恩恵を享受している。また現在ではさらに進んで、DX (デジタルトランスフォーメーショ... -
令和4年度建設部門道路Ⅲ-1 A判定論文
問題 道路は,交通ネットワークの要として,人の移動や物資の輸送に欠かすことのできない基本的な社会資本であり,また,公共空間としても重要な役割を果たしている。近年, 社会・経済情勢の変化,デジタル技術やモビリティ分野の進展等により,道路に対するニー... -
令和4年度建設部門必須科目Ⅰー1 A判定の論文(その1)
問題 我が国では,技術革新や「新たな日常」の実現など社会経済情勢の激しい変化に対応し,業務そのものや組織,プロセス,組織文化・風土を変革し,競争上の優位性を確立するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図ることが焦眉の急を要する問題と... -
令和4年度技術士二次試験施工計画Ⅱー2-2の添削
建設部門(施工計画、施工設備及び積算)再現論文の添削 令和4年度技術士二次試験建設部門の論文が受講生より提出がありました。今回はその添削を行ってみます。 問題文 Ⅱー2 – 2地下水位の高い市街地において,鉄道トンネルを整備するためシールドトンネル... -
令和元年度技術士建設部門必須科目Ⅰー2 A判定の論文(その4)
問題 Iー2我が国は,暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象に起因する自然災害に繰り返しさいなまれてきた。自然災害の対策については,南海トラフ地震,首都直下地震等が遠くない将来に発生する可能性が高まっていることや, 気候変... -
スケジュール管理のススメ
この記事を読まれている方のなかに、漫然と受験勉強を進めている方はいないでしょうか。漫然と進めていると、“何も準備ができていない”あるいは、“全ての科目が中途半端”なまま試験当日を迎えてしまうことになります。そこでスケジュールを立てて、学習を... -
技術士二次試験業務経歴票は合格から逆算して考える
技術士二次試験の申込時に業務経歴票はノーチェック 技術士になりたければ技術士二次試験に合格しなければなりません。技術士二次試験に合格するためには口頭試験に合格しなければなりません。口頭試験の合格率は90%です。口頭試験に合格するにはどのよう...
1