問題
I-2次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)
急速に進展する各種テジタル技術の利用により、誰もが日々の業務や生活の中で多大な恩恵を享受している。また現在ではさらに進んで、DX (デジタルトランスフォーメーション)が注目されており、これは「デジタル技術の活用による新たな商品・サービスの提供、新たなビジネスモデルの開発を通して、社会制度や組織文化なども変革していく取組」とされている。デジタル技術の活用レベルは事業や組織の置かれた状況により異なるが、それぞれに適したデジタル技術を活用してビジネスやプロセスを変革することにより、やがては社会制度や組織文化の変革をもたらすことに繋がる。本論文では、 このビジネスやプロセスの変革について検討してみたい。
なお、デジタル技術の利用・活用とDXとの間に、明確な境界線がある訳ではないのも実情である。工場への自動制御技術の導入や設計における3D CADの出現を変革と捉えることも出来よう。しかしここでは、これまでの過去の変遷についてはデジタル技術の利用とし、最近若しくは未来のデジタル技術を活用してビジネスやプロセスを変革(大幅な効率化や省力化も含まれる。)していく取組をDXとして考えることとする。
そこであなたがこれまでに経験した、若しくはよく知っている事業(研究開発・製品製造・販売・アフターサービス等の業務機能の集合体としての事業、個々の建設プロジェクトの集合体としての事業等が代表例となる。)や組織(役所や法人の全体とすることも, 個々の部署や事業部等とすることもできる。)に関するデジタル技術の利用の変遷を振り返り、今後のDX推進に向けた現実的な計画について、総合技術監理の視点から以下の( 1 )~( 3 )の問いに答えよ。
解答に当たり、事業や組織について、関連するステークホルダーや他組織との連携を含めてもよい。また、ここでいう総合技術監理の視点とは,「業務全体を俯瞰し、経済性管理、安全管理、人的資源管理、情報管理、社会環境管理に関する総合的な分析、評価に基づいて、最適な企画、計画、実施、対応等を行う。」立場からの視点をいう。なお、書かれた論文を評価する際、考察における視点の広さ、記述の明確さと論理的なつながり、そして論文全体のまとまりを特に重視する。
( 1 )本論文においてあなたが取り上げる事業や組織の内容と、そこにおける過去から現在までのデジタル技術の利用状況について、以下の問いに答えよ。
(問い( 1 )については答安用紙2枚以内にまとめよ。)
①事業や組織の概要及び役割,あなたの立場を記せ。
②この事業や組織における経営資源(人財・設備・技術等) 、アウトブット(製品・構造物・サービス・技術・政策等,事業や組織が創出している成果) 、業務プロセス (経営資源によりアウトブットを創出する過程)を記せ。
③この事業や組織における,過去のデジタル技術の利用の変遷について、以下の項目をすべて含む形で記せ。なお、その変遷の期間については各自で設定してよい。
・設定した期間の初期段階でのデジタル技術の利用状況
・現在のデジタル技術の利用状況とこれまでの変遷
・変遷の過程で得られた効用と副作用
( 2 ) DXを単なるデジタル技術の利用ではなく、デジタル技術を活用したビジネスやプロセスの変革と捉えた場合、 ( 1 )で取り上げた事業や組織において、 DXとして既に実施している取組、若しくは直近に始まるであろう取組について、以下の問いに答えよ。
(問い( 2 )については答用紙を替えたうえで答案用紙1以内にまとめよ。)
①取組を1つ取り上げ、その概要、活用されるデジタル技術、ビジネスやプロセスに及ぼす変革の内容を記せ。
②その変革によってもたらされる利点と問題点のそれぞれについて、総合技術監理の5つの管理技術のうち2つ以上の視点から記せ。
( 3 ) ( 1 )で取り上げた事業や組織におけるDX推進の端緒とするため、来年度からスタートする5か年のDX推進計画を策定するタスクフォースが設置され、あなたはそのリーダーに指名された。タスクフォースの使命は13週(約3か月)でDX推進計画を策定することであり、その計画には、「実現目標」、「取組内容」、「推進体制」、「予算」などの項目が盛り込まれることになる。このDX推進計画及びタスクフォースに関して、以下の問いに答えよ。
(問い( 3 )については答案用紙を替えたうえで答用紙2枚以内にまとめよ。)
①このタスクフォースの中核となるメンバー数名について、その出身母体(又は部署等) 、スキル、経験等を記せ。なお、中核メンバーを組織内に閉じず、外部から参加させることも妨げない。
②DX推進計画策定に向けた13週のタスクフォースの大まかなスケジュールを考えたい。計画策定に必要な工程を設定し、その時期(第〇週等で表現)と期間、各工程の説明を簡潔に記せ。
③ ②で示した工程の中で、 DX推進計画を現実的で実現可能なものとするためにあなたが最も重要と考える工程について、その理由を記せ。
④現時点でのあなたの仮説として、成果物であるDX推進計画に盛り込まれる「実現目標」及びその実現に必要な「取組内容」を記せ。また、それらを実行するに当たり最も重大な障害とその克服策を総合技術監理の視点から記せ。
参考:日本技術士会
解答
(1)取り上げる事業の内容とデジタル技術の利用
①事業の概要及び役割、 立場事業の概要:プレストトコンクリート(以下、PC)橋梁上部 工の建設を行う事業。事業の役割: 高耐久・ 高品質のPC橋梁物を建設し、社会・ 経済の発展に寄与する。私の立場:北海道地区において個々の橋梁建設プロジェクトの 履行を 管理する立場である。
②組織の 経営資源、アウトプット、業務プロセス経営資源:北海道支店に在籍する32名 のPC上部工建設 に 携わる技術者およびPC上部工の架設 機器を有している。技術者はPC橋梁上部工建設に必要な資格を持ち、積雪寒冷地特有の橋梁架設技術を有している。アウトプット:積雪寒冷地においても高品質のPC上部工を 建設し、 物流や 地域住民の生活路 確保や 緊急時の 避難路となる安心・ 安全な 長寿命化に配慮した 橋梁。業務プロセス:橋梁の架橋位置にその規模に応じた人員 ( 技術者)が赴き、有資格者による計画・施工を実施する。また、地域の環境負荷低減や 構造物の品質向上 、 事業の安全確保に努め、 個々のプロジェクトを実施する。これらのプロジェクトの管理を実施する。
③事業におけるデジタル技術利用の変遷
・ 設定期間の 初期におけるデジタル技術の利用状況設 定 期間を 約15年前からとする。初期段階においては、完成したPC上部工の 構造物寸法の計測を3名で 巻尺等を 用いて計測し、これをデジタルカメラで撮影 していた。その後、事務所でデジタルデータを 見ながら手動で帳票作成を 行い、 写真データは パソコン上で 管理していた。
・ 現在のデジタル技術の利用状況とこれまでの変遷初期のデジタル技術活用以後、デジタルカメラのデータの 自動仕分けを 行うアプリケーションの開発に伴い、人力で行っていた仕分けが自動化 さ れ、業務の省力化が 図られた。その後測量機器による 自動計測技術により、1人で計測・ 帳票作成が可能となった。現在ではこれらに加えてICT技術を用いた遠隔臨場システムにより立会検査が簡略化され、生産性が向上した。
・ 変遷の過程で得られた効用と副作用効用として、施工管理に必要な人員の 削減( 人的資源管理)が進 むとともにデータ管理や 自動仕分け・帳票 作成により時間短縮が実現し( 情報管理)、 時間外労働の 削減によるワークライフバランス(人的資源管理)確保と生産性向上が実現した(経済性管理)。
副作用として、フィジカル空間での確認が減少することで個々のプロジェクト技術者とのコミュニケーション不足(人的資源管理)が 顕在化した。また、現場に 赴き確認できる安全設備や安全施工体制の実態確認の 機会損失( 安全管理)により、安全指導不足による労働災害発生リスクが増加したと考える。
(2)デジタル技術活用のビジネス・プロセス変革
①取組の概要とビジネス・プロセスに及ぼす変革内容・ 取組の概要: 組み立てられた鉄筋を 自動で間隔や本数 を 計測し、 サーバーに送信・ 自動帳票化システム。・ ビジネス・ プロセスに変革を もたらす内容従来、紙 や タブレット上の 図面と組み立てられた鉄筋 を 比較、間 隔 確認を 行っていたが、ARグラスを 用いてサイバー空間上に図面データを表示し、これを組み立てられた鉄筋をフィジカル空間に重ね合わせて本数 ・ 間隔の確認を行い、計測・ サーバー上に 自動保存および自動帳票化を行う。
②変革によってもたらされる利点と問題点利点として、 サイバー空間と フィジカル空間が 融合し、可視化される( 情報管理)ため、 若手技術者でも計測 ・ 確認ができ、技術力の向上(人的資源管理)や更なる生産性の向上・品質確保に寄与するものと考える( 経済性管理)問題点として、現場での確認が減少するのでPC上部工 に おける労働災害防止のための日々の安全衛生活動の 状況や現場で 実施する日々の安全衛生管理が低下する 可能性がある(安全管理)。 また、個々のプロジェクトの 現場での臨場確認の減少により、騒音や環境汚損 などの現状が見 えない状況と なり、 地域環境問題が生ずる可能性が考えられる( 社会環境管理)。
(3)DX推進計画及びタスクフォースについて
① 中核と なるメンバーについて中核となるメンバーは6名 。 自部署の50代 熟練技術者1名 、 中堅技術者30代2名 及び若手技術者20代1名 で ある。50代 及び30代技術者1名 は PC上部工の 資格を有 する。外部組織からのメンバーとしてシステム会社の中堅技術者1名 ( ICTの 技能・資格を有する)及び自社の安全衛生管理者50代1名 である。②13週 の 工程策定と 工程の 説明・ 実現目標の 設定(1~ 3 週目): 各世代の 人材を 集めたため、ブレインストーミング(人 的資源管理)を行う。 その後、アンケート等 を 繰り返し 、 意見を 収束( 情報管理)させ、実現目標を設定するが、ディベート ( 人的資源管理)等 が 発生しないよう留意する。・ 取組内容の設定(4 ~ 8 週目): DX推進に当たり、システムエンジニアの 意見も重 要 であり、平等に扱 い取組内容を設定する。 熟練技術者の経験は重要であるが 現 状維持バイアス( 人的資源管理)が働くのでメンバー内の意見調整が特に重要となる。・ 推進体制の設定(9 ~11週目): 目標に 基づき、推進体制を策定する。熟練技術者や資格を有する中堅技術者は システム担当者とともに重要部門を担当させる。また若手技術者は 、 重要部門のサブメンバーとする 。 これにより、OJTも実現できる( 人的資源管理 ) 。 これ以外の部門にPC上部工の 資 格を有していない中堅技術者を配置する。 安全担当者は体制策定時の 安全衛生管理面の指導を行う。また、OFF-JT( 人的資源管理)を組み合わせ、体制作りを行う。・ 予算の 策定(12~13週 ) : 体制に基づき、予算を設定する。事業の損益を 適切に考慮したものとする。
③ 最も重要と考える工程取組内容の設定が重要と 考える。DXを 実現するため 、 幅広い経験や知見、 各 立場からの意見が重要でこれを集約する。特に熟練技術者などの 暗黙知を形式知にするナレッジマネジメント(情報管理)を実施し、実現性と 継続性の高い取 組 内容の設定が 必要である。
④ 実現目標と取組内容および重大な障害と克服策・ 実現目標: コンクリート配合・品質管理システムの確立。・ 取組内容: その時に より異なるコンクリート材料をAI技術で自動判別・ 配合修正を行うシステムの構築。・ 重大な障害とその克服策: 骨材は産地・時期により異なり膨大なデータが蓄積されブラックボックス化( 情報管理)となるのが問題である。 このためビックデータを分別するには人間の技術力が必要であり、これを実施できる人的資源開発( 人的資源管理)を行う。この技術者はITの 知見やコンクリート技術が 必要であり、 育成にはコストや時間を要する( 経済性管理)が、今後産業全体で人材不足が懸念される観点から、人的資源開発への投資は必要であると考える。以上
技術士試験対策は横浜すばる技術士事務所
合格する論文の黄金法則