2022年1月– date –
-
技術士に合格する論文には法則がある【合格する論文の黄金法則】
【合格には法則がある】 技術士の筆記試験は論文の試験です。問題を読んで原稿用紙に手書きで解答します。論文の試験なので100人合格者がいたら、同じ問題解いても解答はみんな違います。でもそこには一定の法則があります。その法則に従って論文を書けば... -
技術士二次試験の合否は試験官の評価で決まる【落ちる人は自分で評価する】
【自分の評価と他人の評価には必ず誤差がある】 仕事でいろいろな人に出会います。そこで仕事を頼まれたりします。「私の能力だと、この仕事はできない」と思う場合があります。でも依頼者は「あなたなら大丈夫です。絶対にできます。」といわれます。やっ... -
【技術士二次試験】逆算して考えられれば合格できる「逆算思考」
【合格したければ常に逆算して考える習慣をもつこと】 技術士になるには合格率30%の一次試験に合格し、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。最終的な合格率は30%×10%=3%になります。100人中3人しか合格しない試験です。33人に1人しか合格... -
技術士受験におけるB層理論【該当者は要注意です】
【受験生のパターンは3通り】 ゲーテの警笛 技術士に合格するには合格率30%の一次試験に合格し、合格率10%の二次試験に合格する必要があります。最終的な合格率は30%×10%=3%になります。100人に1人しか合格しません。33人に1人しか合格しません。偏... -
技術士に合格したければ性格を変えろ【性格が悪い人は合格しない】
【合否を決める要素】 頭の良さではなく、性格の良さが合否を決める よく「わたしは頭が悪いから技術士の試験は合格しないかもしれない。」とかいう人がいます。個人的な意見ですが試験の合否に頭の良し悪しは関係ないと思います。もちろん悪すぎるのは問... -
【技術士二次試験】合格後の目標がはっきりしている受験生ほど合格は早い
【合格するストレスと不合格になるストレス】 技術士の受験指導をしています。論文の添削指導をしています。いろんな受講生がいますが、試験本番までに準備ができる人は全体の2割ぐらいだと感じます。それ以外の人は途中で勉強に対する意欲がなくなるよう... -
【技術士二次試験】あなたが合格しない理由を教えます
【合格する人の頭の中】 技術士の二次試験は論文の試験です。しかも手書きです。早くワープロ打ちにしてほしいと思いますが、それムリです。理由は書きながら、次に書くことを考えているかどうかを試されているからです。 たとえば生産性向上の課題を挙げ... -
知ってますか?技術士二次試験で合格する論文の書き方【建設部門編】
【合格する論文の書き方はカレーライスの作り方と同じ】 技術士の二次試験で合格する論文を書こうとしたら勉強しなくてなりません。模範論文を読んで、理解して、覚えることです。この時大事なことは必ず理解してから暗記してください。何回受験しても不合... -
【技術士二次試験】仕事が忙しくて勉強ができない受験生へ
【仕事している時間は意外と少ない】 添削講座の受講生で「今仕事が忙しいので勉強ができません。」という人がいます。1~2人ではなく途中で離脱する半分ぐらいの人が該当します。本当に忙しいのか?と疑問に思います。 結論からいうと社会人が仕事に使っ... -
【技術士試験対策】1日30分の勉強がライバルに差をつける!
【合格するには1日30分勉強するだけ】 技術士の試験に合格するにはどうしたらいいのか?勉強することです。しかも正しい勉強をすることです。そうすればあとは本番で力を出し切るかどうかだけです。 技術士になるためには合格率30%の一次試験に合格して... -
【技術士二次試験】毎年不合格になっているヒトの共通点「筆記試験編」
【車の運転に性格が出る】 もう30年以上前の話になります。私が車の運転免許を取った時の話です。教官に「だろう運転はいけない。」「かもしれない運転をしなさい。」と教えられました。 だろう運転とは「ここから人は飛び出してこないだろう」とか「こ... -
技術士二次試験受験対策資料の販売【3月末までお得な特典をつけました】
【3月末までのお得な特典】 3月末までにご購入の方は(先着100名)通常50,000円の料金を特別に35,000円でご提供させて頂きます。 また令和3年度版をご購入の方,令和3年度講座受講生の方は10,000円でご提供いたします。 是非この機会にお求め頂きたいと思いま... -
【令和4年度技術士総合技術監理部門資料】の発売を開始しました。
【令和4年度版「合格する論文の黄金法則」の販売を開始しました。】 詳細はこちらから お待たせいたしました。販売を開始いたしました。筆記試験対策講座の受講生については、資料の配布は料金に含まれております。 今回は令和3年度の試験の特徴を踏まえ、...
1