2023年1月– date –
-
令和5年度技術士二次試験『業務経歴票』作成のポイント
技術士第二次試験の申込みには、『業務経歴票』が必要になります。ここに記載された業務経歴の経験年数から、受験資格があるかどうか確認するためです。また、最終関門である口頭試験では、この経歴票をもとにして試験が行われます。申込み時点では、口頭... -
技術士二次試験口頭試験に合格する業務経歴票の書き方
【】 技術士二次試験に合格するには合格率10%の筆記試験に合格し、合格率90%の口頭試験に合格する必要があります。ほとんどの受験生は筆記試験に合格すれば技術士になれると思い込んでいます。理由は口頭試験の合格率が高いからです。まさか自分が不合格... -
技術士二次試験口頭試験を意識した業務経歴票の作成
【】 これまでの記事のなかで技術士二次試験において、いかに業務経歴票が重要ということはお伝えしてきました。受験申込書作成時から試験は始まっています。そして皆様ご承知の通り、業務経歴票は差し替えができません。ただの受験申込書という位置づけで... -
【技術士二次試験】添削講座によくあるご質問
【技術士二次試験論文添削講座によくある質問】 今回は技術士二次試験添削講座でよくあるご質問をまとめてみました。ご自身の勉強をすすめる上で参考にしてください。 添削講座の勉強のすすめ方を教えてください。 初回Zoom面談でご説明します。その時に配... -
【令和5年度】技術士二次試験業務経歴票の作成は重要です
【】 技術士二次試験の日程は下記のようになっています。 受験申込書配布期間 令和5年3月27日(月)~4月17日(月)受験申込受付期間 令和5年4月3日(月)~4月17日(月)筆記試験日・総合技術監理部門の必須科目 令和5年7月16日(日)筆記試験日・総合技術監理部門... -
技術士二次試験業務経歴票の書き方
【】 技術士二次試験の受験資格は受験申込案内に記載されています。参考:日本技術士会 (1)技術士補となる資格を有していること(2)下記経路①~③のうち、いずれかの業務経歴を有していること【A】総合技術監理部門を除く技術部門を受験する場合【B... -
技術士二次試験1月の勉強法【業務経歴票作成のススメ】
【技術士二次試験の申し込みは4月上旬から始まります】 令和5年度 技術士第二次試験の実施について日本技術士会から発表がありました。受験申込書等配布期間は令和5年3月27日(月)から4月17日(月)までになります。受験申込受付期間は令和5年4月3日(月)から4...
1