2023年8月– date –
-
安全管理(その5)
【】 システム安全工学において適用されるシステム安全工学手法(故障解析手法、危険シナリオ分析手法とも呼ばれる)には様々なものがある。リスクの発生過程を調べるために、どのような危険発生源がシステムに存在し、それがどのように事故や災害に進展... -
令和4年度建設部門河川、砂防及び海岸・海洋Ⅱー1-2
【問題】 Ⅱー2-2 ダム総合点検の実施手順の概要を説明せよ。また、長期併用されているコンクリートダムにおいて、試験湛水から現在まで計測されている漏水量の計測データについて、ダムの健全性を評価するうえでのデータ分析における着眼点又は留意点... -
情報管理(その4)
【】 今日の情報ネットワークは、高度情報通信技術を利用したコンピュータを中心とするネットワークである。組織内の情報伝達に留まらず、世界規模の情報発信・情報収集が可能な場合が多い。世界規模の情報ネットワークとしては、インターネットが最も有... -
【令和5年度】技術士二次試験「筆記試験」の雑感~総合技術監理部門択一式試験編~この試験で7割得点できる方法を教えます
【令和5年度技術士二次試験総合技術監理部門の動向】 7月16日(日)技術士総合技術監理部門の筆記試験が実施されました。受験された方はご苦労さまでした。筆記試験の問題が日本技術士会から公表されました。当講座当たり前のように言っていますが、総合技術... -
【令和5年度】技術士二次試験「筆記試験」の雑感~建設部門必須科目編~
【令和5年度技術士二次試験の動向】 7月16日、17日に技術士二次試験が実施されました。筆記試験の問題が日本技術士会から公表されました。受講生からは問題が難しかったという意見を耳にしました。建設部門と総合技術監理部門の問題を読んでみました。難し...
1