2023年7月– date –
-
令和4年度建設部門河川、砂防及び海岸・海洋Ⅱー1-3
問題 Ⅱー1ー3土砂災害において,流木が被害の発生や復旧に及ぼす影響について述べよ。また,土石流区間と掃流区間で流木の移動形態が異なることを踏まえ,砂防基本計画における流木捕捉のための施設計画について,その概要及び計画上の留意点を述べよ。参考:... -
【令和5年度】技術士二次試験筆記試験が終了しました
技術士二次試験お疲れさまでした 技術士二次試験が終了しました。この試験は午前中は必須科目、午後からは選択科目を実施します。1日で5時間30分の試験です。1枚600字詰めの原稿用紙を9枚書く試験です。技術士は別名「記述士」とも言われたこともあったそ... -
社会環境管理(その5)
6.5 ライフサイクル・アセスメント 企業などの組織における環境評価の方法には様々なものがある。評価方法は、主に次の3種類に分けることができる。(1)記述による評価 企業の環境に関する活動が貨幣や物量値で数値化できない場合、記述による評価... -
社会環境管理(その4)
6.4 環境アセスメント 環境アセスメントとは、大規模工業地の造成や都市開発などを行なう場合に、その結果として自然環境に与える影響を事前に調査することである。日本では、環境アセスメントの手続きを定めた環境影響評価法(1997年6月公布)において... -
社会環境管理(その3)
6.3 環境経済評価 環境問題が深刻化する理由の一つは、長年に渡って環境を価格のつかない価値物として捉えてきたこと、つまり環境を社会経済システムの外側においてきたことにある。環境は人間の生存と社会発展に不可欠であるから、当然ながら価値はあると... -
社会環境管理(その1)
社会環境管理の目的は、組織やプロジェクトの生産活動が外部環境に対して与える負荷を低減することにある。近年では、組織活動による社会システムへの環境影響が注目されており、組織に課せられている環境面での責務がより一層大きくなりつつある。また、...
1