設問Ⅰー1-1
生産管理における評価尺度を表す用語にPQCDSMEがあり,これは7つの英単語の頭文字を並べたものである。次のうち,PQCDSMEに含まれる頭文字とその意味及び管理指標の例の組合せとして最も適切なものはどれか。
頭文字 意味 管理指標の例
① P 収益性 利益率
② Q 品質 生産リードタイム
③ S 安全 労働災害の発生件数
④ M 保全性 平均故障間隔
⑤ E 効率 労働生産性
【解説】 正解③ 総監キーワード集7ページ2.4現場の管理と改善(生産活動指標)からの出題です。
基本事項なので覚えておき、確実に得点する必要があります。
P:(Productivity):生産性
Q:(Quality):品質
C:(Cost):原価(もしくは価格)
D:(Delivery):納期、時間
S:(Safety):安全
M:(Morale):士気
E:(Environment):環境
設問Ⅰー1-2
製品設計・製品開発に関する用語の説明として,次のうち最も適切なものはどれか。
① デザインイン:消費者の要望に適合する製品を設計・開発するために,企画部門がデザイン思考に基づいて製品を企画する活動。
② デザインレビュー:製品を市場に投入する直前に,製品が設計通りに生産されているかを審査する活動。
③ コンカレントエンジニアリング:複数の製品の設計・開発を同時並行的に進めることで設計・開発期間の短縮を図ること。
④ フロントローディング:初期の工程のうちに,後工程で発生しそうな問題の検討や改善に前倒しで集中的に取り組み,品質の向上や工期の短縮を図ること。
⑤ VE:製品の価値を,限界利益を生産時間で割ったものと定義し,限界利益を増加,又は生産時間を短縮することで価値の向上を図る手法。
【解説】 正解④ 総監キーワード集4ページ2.1事業企画からの出題です。
基本事項なので覚えておき、確実に得点する必要があります。
①デザイン・イン: ある製品に関してそれを作る側の企業と使用する側の企業が設計・開発段階から共同で開発すること。
②デザインレビュー:各フェーズにおける仕様書や設計書、プログラムなどの成果物を第三者の目(営業、経理、購買、生産管理、品質保証など)でレビューすることにより、開発者の視点では漏れてしまう内容を精査して、品質を確保することを目的としている。
③コンカレントエンジニアリング:設計から製造にいたるさまざまな業務を同時並行的に処理することで,量産までの開発プロセスをできるだけ短期化する開発手法。
⑤VE:製品・半製品の品質や信頼性という機能的価値を低下させずに、製品の生産コスト、半製品の購入価格の低減を行う方法。
設問Ⅰー1-3
計画・管理における数理的・科学的手法の適用例に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
① 離散型シミュレーションを,差分方程式で表現される経済現象を分析するために用いる。
② 数理計画法を,業務における勤務シフトを決定するために用いる。
③ AHPを,プロジェクトの所要日数を確率的に推定するために用いる。
④ ブレインストーミング法を,多数のアイデアを整理・分類するために用いる。
⑤ 特性要因図を,原因が複雑に絡み合った問題に対して,原因同士の因果関係を整理するために用いる。
【解説】 正解② 総監キーワード集9ページ2.8計画・管理の数理的手法からの出題です。
基本事項なので覚えておき、確実に得点する必要があります。
①離散系シミュレーション:離散事象型シミュレーションとも呼ばれ、待ち行列タイプのモデルのシミュレーションで、実際或いは提案されたシステムを模倣するコンピューターモデルを作成するツールのこと。
③AHP(階層分析法):意思決定における問題の分析において、人間の主観的判断とシステムアプローチとの両面からこれを決定する問題解決型の意思決定手法。
④ブレインストーミング:集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。
⑤特性要因図:特性と要因の関係を系統的に線で結んで(樹状に)表した図をいう。魚の骨図(フィッシュボーン・チャート)とも呼ばれる。
設問Ⅰー1-4
過去の需要量の時系列データに基づく需要予測の手法として,移動平均法と指 数平滑法がある。これらの手法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
① 移動平均法では,あらかじめ設定した個数の過去の観測値から需要量の予測値を計算する。
② 移動平均法では,時系列データに傾向変動がある場合,需要の変化を遅れて追うことになり、その遅れは移動平均をとる期間が短いほど大きくなる。
③ 移動平均法は,時系列データから季節変動による影響を取り除くためにも用いられる。
④ 指数平滑法は,需要量の予測値を直近の観測値と直近の予測値との加重平均で算出する手法とみなすことができる。
⑤ 指数平滑法は,古い観測値よりも最近の観測値を重視した加重移動平均法とみなすことができる。
【解説】 正解② 総監キーワード集6ページ2.3工程管理からの出題です。
基本事項なので覚えておき、確実に得点する必要があります
移動平均法:過去の売上の移動平均を算出して将来を予測する手法。たとえば、過去3年間の売上が200億円、300億円、250億円だとするとこの過去3年間の売上の平均を来期の需要予測とする。つまり250億円になる。
指数平滑法:過去の予測値と実績値を利用して需要を予測する。
(今期の需要予測)=a×(前期の実績)+(1-a)×(前期の予測)
たとえば前期の需要予測が280億円で実際の売上が250億円だったする。今回はaを0.5に設定すると今期の需要予測は、0.5×250億円+(1-0.5)×280億円=265億円
設問Ⅰー1-5
ある会社では,ある機械の設備投資に際して,買取りにするかリースにするかについて検討している。以下に示す条件において,リースによる場合の総費用の現在価値が,買取りによる場合の総費用の現在価値に最も近くなる毎年のリース費用は次のうちどれか。
[条件]
a,考慮する期間:5年
b.割引率(年利率):10%
c.買取りの場合:1年目の初めに1,000万円を支払い,5年目の末に残存価額100万 円で買い戻してもらえる。なお,設置費用及び撤去費用は無料とする。
d.リースの場合:5年間,毎年の初めにリース費用を均等に支払う。さらに,1年目の初めに設置費用として50万円,また5年目の末に撤去費用として20万円をそれぞれ支払う。
e.上で述べたもの以外の費用や収益は考えない
①165万円 ② 190万円 ③ 210万円 ④ 225万円 ⑤ 230万
【解説】 正解③ 総監キーワード集4ページ2.1事業企画(現在価値)からの出題です。
計算問題なので回答は最後にしましょう。
割引現在価値=将来価値/利回り^期数
買取の割引現在価値は1000万円-100万円/1.15
リース料金をXとしてリース料の割引現在価値は
50万円+20万円/1.15+X*(1+1/1.1+1/1.12+1/1.13+1/1.14)
Xは210万円となります。
設問Ⅰー1-6
原価管理・原価計算に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
① 原価計算は,財務諸表の作成や,販売価格の算定,原価管理,利益管理,経営意思決定などのために活用される。
② 製品原価の計算では,はじめに製品別原価計算,次いで部門別原価計算,最後に費目別原価計算を行う。
③ 活動基準原価計算では,直接作業時間や機械時間などに基づいて,製造間接費を製品に配賦する。
④ マテリアルフローコスト会計は,工程内のマテリアルの実際の流れを投入物質ごとに金額と物量単位で追跡し,工程から出る製品と廃棄物のうち,製品を抽出してコストを計算する手法である。
⑤ 原価企画は,設計段階,生産段階,流通段階などのうち,生産段階で原価低減活動を行う手法である。
【解説】 正解① 総監キーワード集7ページ2.4原価管理からの出題です。
②順番は費目が一番大きく次いで、部門最後に製品になります。費目>部門>製品の順位に計算していきます。
③活動基準原価計算は、どの製品やサービスのために発生したのかがわかりにくい間接費を、それぞれの製品やサービスのコストとしてできるだけ正確に配賦することによって、生産や販売活動などのコストを正確に把握していこうという考え方。
④マテリアルフローコスト会計とは、製造プロセスにおいてマテリアル(原材料、副資材、エネルギー)のロスを物量とコストで見える化する原価計算の手法である。
廃棄処理、リサイクルされる材料に投入した材料費、加工費、設備償却費などのコストを”負の製品のコスト”として明確化し、コスト削減を達成することを目的としている。
⑤原価企画とは、製品の設計や生産を行う製品企画の段階で原価を設定してしまうという手法です。
設問Ⅰー1-7
財務諸表に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
① 貸借対照表(勘定式)では,左側に資産の部,右側に負債の部と純資産の部が記載され,資産合計は負債・純資産合計に一致する。
② 損益計算書(報告式)では,はじめに売上総利益を計算し,次いで営業損益,経常損益などを経て,当期純損益の順に損益が計算される。
③ キャッシュ・フロー計算書には,営業活動,投資活動,財務活動のキャッシュ・フローが記載される。
④ 貸借対照表(勘定式)における流動資産の総額は,同期のキャッシュ・フロー計算書における現金及び現金同等物の期末残高に一致する。 ・
⑤ 減価償却費は,現金支出をともなわない費用であるため,企業内部に減価償却費に相当する資金が留保される効果が生じる。
【解説】 正解④ 総監キーワード集8ページ2.6財務諸表からの出題です。
貸借対照表(勘定式)における流動資産は、現金預金、受取手形、売掛金、短期貸付金
未収入金、商品・製品、仕掛品、貯蔵品、前途金、前払費用、立替金、仮払金、繰延税金資産などがあります。
このすべてが現金及び現金同等物ではありません。
設問Ⅰー1-8
設備の運転時間の経過に対する故障率の推移の特徴を概念的に示す下図のバス タブカーブに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
①A,B,Cの各期間は,時間経過順にそれぞれ初期故障期間,摩耗故障期間,偶発故障期間と呼ばれる。
② A期間では,設備の設計・製造の不良,材料の欠陥,運用のまずさなどに起因する故障が生ずる。
③ B期間では,設備の故障率はそれまでの実動時間にほとんど依存しない。
④ C期間では,設備が老朽化して,機械的な摩損や疲労,化学的な腐食,経年的な材質変化などに起因する故障が生ずる。
⑤ C期間では,予防保全や改良保全により,故障率の増大傾向を減少させることが有効である。
【解説】 正解① 総監キーワード集8ページ2.7設備管理からの出題です。
①A初期故障期間 B:偶発故障期間 C:磨耗故障期間になります。
参考:日本技術士会HP
メルマガ登録はこちらから
技術士受験といえば「横浜すばる技術士事務所」
これを読むだけで、
合格する論文が
書けるようになる!