2023年6月– date –
-
技術士二次試験直前対策7月の勉強法【建設部門編】
自分の現在地を確認する 十分な準備をした受講生 早いもので来月で1年の半分が過ぎます。3週間後には技術士筆記試験が始まります。当講座の受講生の大半は地道に1年間努力してきたと思います。インプットの勉強よりもアウトプットの勉強を中心に勉強してく... -
安全管理(その2)
5.2 労働安全衛生管理 労働安全衛生管理は、組織の運営に伴う災害の根絶を目的とし、職場内の設備、環境、作業方法などを整備し、職場で働く人達の生命や心身の健康を維持するための管理であり、合理的かつ組織的に行われる組織運営活動上の施策である。... -
安全管理(その3)
5.3 未然防止活動・技術 未然防止活動とは、事故や災害の発生を未然に防止するための活動であり、多くは現場における日常的な活動の一部として実施させるものである。代表的なものは、定期点検活動、小集団活動、ヒヤリハット活動などであるが、このよう... -
技術士二次試験選択科目Ⅲの解き方
選択科目Ⅲの概要 選択科目Ⅲは配点が30点です。この問題の概念は、社会的なニーズや技術の進歩に伴い,社会や技術における様々な状況から,複合的な問題や課題を把握し,社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て,問題解決のため... -
【令和5年度】技術士二次試験筆記試験会場が発表されました
官報より筆記試験の会場が発表されました 令和5年度技術士二次試験の会場が令和5年6月15日付の官報より公告されました。試験日は総合技術監理部門の必須科目(試験日:令和5年7月16日(日))、総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目(... -
技術士総合技術監理キーワード集
まえがき 技術士制度における総合技術監理部門は2001年度(平成13年度)に新設された。この部門は,他の技術部門と異なり,その学際的な性質上,直接的に対応する学協会等がない。そこで文部科学省は委託調査研究を行い,その成果を『技術士制度にお... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー2-1 A判定の論文
問題 Ⅱー2ー1図のような地形を横断する2車線道路橋の橋脚1基(直接基礎, 高さ18 m ) を河川区域内に建設する工事を責任者として実施することとなった。この業務には仮設の方法・内容を確定することも含まれている。なお,堤内地は耕作利用されており,現場へ... -
令和2年度技術士建設部門施工計画、施工設備及び積算Ⅱー1-3 A判定の解答
問題 Ⅱー1ー3市街地における橋梁下部工の施工計画に当たり,施工の安全を確保するために必要な検討事項を3っ挙げ,それぞれについて技術上の留意点及び施工上必要な措置等を具体的に述べよ。参考:日本技術士会 解答 検討事項1:床掘における地盤崩壊対策 ... -
令和2年度建設部門土質及び基礎Ⅱー1-1 A判定の論文
問題 ー1地盤の圧密沈下のメカニズム及び特徴について説明せよ。盛土による圧密沈下が周辺の地盤や建物に及ぼす影響を2っ挙げて説明するとともに これらの影響回避を目的とした対策工法とその特徴について述べよ。参考:日本技術士会 解答 1地盤の圧密沈... -
令和2年度技術士建設部門必須科目 A判定の論文(その3)
問題 Iー2我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され,建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり,急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また,高度経済成長期と比べて,我が国の社会・経済情勢も大...
1