技術士二次試験対策– category –
技術士二次試験対策について。技術士受験対策講座の「技術士2次試験」の記事一覧です。技術士の受験をお考えの方に試験対策をお教えいたします。技術士二次試験は受験申込み、筆記試験、口頭試験と乗り越えなければならない山が沢山あります。それを独力で突破するとなると大変です。当社では最小の努力と労力で技術士に合格できるノウハウをお教えいたします。
-
技術士二次試験の試験会場が発表されました
【】 技術士二次試験の日程は、総合技術監理部門が7月17日(日)、総合技術監理部門以外の部門が7月18日(月)になります。試験までの日程は残り1カ月になりました。そろそろ試験本番に向けて合格の準備を始めたほうがいいでしょう。 試験会場の確認 試験会場... -
合格する論文には法則がある【合格する論文の黄金法則】
【合格には法則がある】 技術士の筆記試験は論文の試験です。問題を読んで原稿用紙に手書きで解答します。論文の試験なので100人合格者がいたら、同じ問題解いても解答はみんな違います。でもそこには一定の法則があります。その法則に従って論文を書けば... -
技術士二次試験:本番で力を発揮する3つの方法
【】 7月10日は総合技術監理部門の筆記試験になります。7月11日は一般部門の筆記試験になります。受験される方はがんばってください。 がんばるとは具体的に何をするのか?■受験する■論文を完結させる■問題文の題意に答える この3つになります。 ■受験す... -
仕事に活かせる技術士資格!技術士資格取得のメリットとは?
【仕事に活かせる技術士資格!技術士資格取得のメリットとは?】 技術士と言う資格は、法律上技術士でなければできない業務は認められていませんが、国家認定された技術者として業務上の特典が与えられています。ここでは、技術士資格を取得するメリットに... -
技術士試験、合格率を上げるには?効果的な勉強方法!
【技術士試験、合格率を上げるには?効果的な勉強方法!】 技術士試験の合格率と言うのは、中々試験が難しいこともあり、しっかり勉強していくことが大切です。部門に関しても幾つもあるので、自分の目指す部門の勉強を効率的に行うことがポイントです。こ... -
令和2年度技術士筆記試験終了
【技術士二次試験筆記試験が終了しました。】 本年度はコロナウイルスの影響で筆記試験が約2カ月延期されました。2カ月程度試験日時が決まりませんでした。非常事態宣言がなされ、テレワークや時差出勤で仕事を制限された方もおられます。イライラが溜まり... -
技術士受験で絶対にやってはいけない勉強法
今まで、多くの技術士受験生を見てきました。 そして最終的に合格するヒトでも色々なヒトがいることに気がつきます。 ■いくら勉強しても合格しないヒト ■10回以上受験して、ようやく合格するヒト ■一生懸命勉強して5,6回の受験で合格するヒト ■要領よく勉... -
技術士に求められる資質能力
【】 2014年3月に日本技術士会の親会社である、文部科学省技術士分科会より制定されました。 技術士はこの資質能力備えてなくてはなりません。そして技術士二次試験ではこの能力の保有しているか否かが試されます。その能力は7つあります。技術士に求めら... -
技術士受験生の2月の勉強法
今年技術士合格を目指す方へ動画を2本アップしました。 合格のための勉強法です。 【全部門対応】業務経歴票作成講座のご案内(個別指導) 技術士受験相談~受験の悩みを解決します~ 【技術士受験対策講座のご案内】 ■建設部門受験対策講座 受験対策資料の... -
【全部門対応】業務経歴票作成講座のご案内
【】 そして先日技術士1次試験の正答が日本技術士会より発表されました。自己採点により合否を確認できます。合格発表はまだですが、合格点に達した方は次のステージの準備をしてください。 次のステージの準備とは何か? 技術士法第1条と2条を正しく理解... -
技術士法を理解すれば、技術士二次試験に合格できます
【】 第1条 この法律は,技術士等の資格を定め,その業務の適正を図り,もって科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。 技術士法の目的は科学技術の向上と国民経済の発展です。科学技術をもちいて国民経済を発展させることです。最終... -
合格するための5つの法則
もうすぐ技術士二次試験です。残すところ1週間になりました。今から本番までどのようにあがいたらいいのでしょうか。それは試験の基本に再度振り返ることです。基本を忘れた瞬間に不合格に向かいます。合格する人はいつも基本に忠実です。今回はその基本... -
技術士2次試験試験会場の発表
技術士二次試験の試験会場が発表されました。技術士会ホームページより 【】 北海道札幌コンベンションセンター 札幌市白石区東札幌6条1丁目1番1号 宮城県サンフェスタ 仙台市若林区卸町2丁目15番地の2 東京都法政大学 市ヶ谷キャンパス(試験日:7月14... -
平成30年度技術士二次試験合格発表
本日は平成30年度技術士二次試験合格発表です。 合格された方、おめでとうございます。この調子で次は総合技術監理部門に挑戦してください。総監は簡単です。今からでも十分間に合います。総監を持っているのと持っていないのとでは全然違います。説得力... -
試験方法の改正について
今年は技術士二次試験の試験方法が改正されます。必須科目が択一式試験から記述式試験に変わります。 試験が難しくなるのか?試験が簡単になるのか?それは誰もわかりません。試験が始まらないとわかりません。 ただしどうなるかは前もって検討できます。... -
技術士に合格する勉強法
アタマの悪いヒトが技術士になるには、効率よく勉強することです。 効率よく勉強するには、効率のいい勉強法を知る必要があります。どんなに早いスポーツカーに乗っても一般道を走るならば、渋滞のない高速道路を走る軽自動車に負けます。 技術士の勉強も... -
業務経歴票は技術士合格のパスポートです
技術士になるには技術士二次試験に合格し、技術士登録をすれば技術士になれます。 技術士二次試験を受験するには資格要件があります。一次試験に合格し、ある一定の業務経験年数が必要です。学歴は関係ありません。一定の業務経験が必要です。 業務経験が... -
平成31年度技術士二次試験はすでに始まっています
【】 平成31年度技術士次二次試験総合技術監理部門の必須科目・2019年7月14日(日)総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目・2019年7月15日(月・祝) 今年筆記試験で涙を飲んだ方は、そろそろ準備に取り掛かりましょう。スタートは早...
1